なぜなのか 本当のところはわからないのだけれど
70代80代の人たちが 多少の草はよろし
畝がまがっていても 線引きしてまでそろえる人は いなかったように思う。
ところが 60代の人たちから 畝の曲がりを嫌い
一本の草も 許さない。風情を解さないといっても いいかもしれない。
いじわるな言い方をすれば 庭師であっても 枝ぶりなど気にする様子もない。
100年先の枝ぶりを見越しての 剪定あって 今の立派な樹木があるのに
頭を切り落として 清々しているよう。
苺も エンドウ豆も 落花生も
昨年 風通しが良いほうが ごきげんだった。
それからすれば
こんもり なだらかな斜形の畝で
並びも ゆったり揺れていて
自然なほうが 元気だということになる。
整列して奇麗なようにみえても
作物は 喜ばないのでは ないだろうか。
子育てのように やはり 作物も でこぼこ
あちゃこちゃ しているほうが それぞれに 時期を得て
それぞれ ピークを迎えるのでは ないだろうか。
ほんと ご機嫌なのは
ゆったり でも着実に 面倒を見てあげていることだとは
思うけれどね。
70代80代の人たちが 多少の草はよろし
畝がまがっていても 線引きしてまでそろえる人は いなかったように思う。
ところが 60代の人たちから 畝の曲がりを嫌い
一本の草も 許さない。風情を解さないといっても いいかもしれない。
いじわるな言い方をすれば 庭師であっても 枝ぶりなど気にする様子もない。
100年先の枝ぶりを見越しての 剪定あって 今の立派な樹木があるのに
頭を切り落として 清々しているよう。
苺も エンドウ豆も 落花生も
昨年 風通しが良いほうが ごきげんだった。
それからすれば
こんもり なだらかな斜形の畝で
並びも ゆったり揺れていて
自然なほうが 元気だということになる。
整列して奇麗なようにみえても
作物は 喜ばないのでは ないだろうか。
子育てのように やはり 作物も でこぼこ
あちゃこちゃ しているほうが それぞれに 時期を得て
それぞれ ピークを迎えるのでは ないだろうか。
ほんと ご機嫌なのは
ゆったり でも着実に 面倒を見てあげていることだとは
思うけれどね。