お金というものは 実際にいきることにつながってはじめて
成立するはずのものでしたが
今では 架空での遊びが 食品よりも衣服よりも高価な価値を生んでいます。
ところが いざ被災すると 食品や衣服が お金をもっていてもなくなり
いままで蓄えた財産も失います。
お金という魔物を 主婦のような立場で眺めると
いきるために必要なものを しっかり主役にしないと
経済が成長して企業収益が拡大したところで
情報というむずかしい生き物に価値を奪われ
本当の価値を生み出さないお金だけが あふれることになっていはしないのと
思うんです。
ところで トヨタの生産の中止は 東芝の赤字も考慮してなのでしょうか。
いけいけ どんどん生産しても 消費してもらないといけないわけですよね。
国内の生産をひかえないと いけないけど ちょうどよい理由ができたのかな
なんて 勘ぐってしまっています。
政治がどうしても危機に向かってしまうのは
人材が乏しいこと。さらに経済が拡大しなければならないという
基本概念に地球が危機になるまで地球を使いつくしているのですから
ずれがあるような気がします。
ここにきて北朝鮮の挑発が さらなる自衛準備のいいわけになると
多分止められません。
年度末に向けた土木工事が本当に増えていて
5年もすれば 原発汚染はなくなったかのような対応ですが
無責任な無法IT化と 中途半端な電力自由化で これから
さらなる日銀金利引き下げとなり
国の屋台骨があやうくなりそうで 心配なのは私だけでしょうか。
カード会社も のきなみ合併なのか のりかえなのか次々約束も
ちゃらにして
一方的な企業側からの変更が当たり前になっていますし
どうしたらいいの というのが 主婦の気持ちです。
成立するはずのものでしたが
今では 架空での遊びが 食品よりも衣服よりも高価な価値を生んでいます。
ところが いざ被災すると 食品や衣服が お金をもっていてもなくなり
いままで蓄えた財産も失います。
お金という魔物を 主婦のような立場で眺めると
いきるために必要なものを しっかり主役にしないと
経済が成長して企業収益が拡大したところで
情報というむずかしい生き物に価値を奪われ
本当の価値を生み出さないお金だけが あふれることになっていはしないのと
思うんです。
ところで トヨタの生産の中止は 東芝の赤字も考慮してなのでしょうか。
いけいけ どんどん生産しても 消費してもらないといけないわけですよね。
国内の生産をひかえないと いけないけど ちょうどよい理由ができたのかな
なんて 勘ぐってしまっています。
政治がどうしても危機に向かってしまうのは
人材が乏しいこと。さらに経済が拡大しなければならないという
基本概念に地球が危機になるまで地球を使いつくしているのですから
ずれがあるような気がします。
ここにきて北朝鮮の挑発が さらなる自衛準備のいいわけになると
多分止められません。
年度末に向けた土木工事が本当に増えていて
5年もすれば 原発汚染はなくなったかのような対応ですが
無責任な無法IT化と 中途半端な電力自由化で これから
さらなる日銀金利引き下げとなり
国の屋台骨があやうくなりそうで 心配なのは私だけでしょうか。
カード会社も のきなみ合併なのか のりかえなのか次々約束も
ちゃらにして
一方的な企業側からの変更が当たり前になっていますし
どうしたらいいの というのが 主婦の気持ちです。