予定通り,本日切断しました。
ガラケーでネットをやらない理由は,自分として「あほくさい」からです。
そもそも,メールすらロクにやらない。Cメールというのしか使わない状態。これでもスマホユーザーと連絡がとれる。それだって,週に1回あるかないか。
そして通信費削減。これで毎月数千円が浮きます。ガソリン代に充てたい。来年4月から高速代が上がるのでなおさら。
そういう優先順位です。
いままで通り,「PCのメルアド」「携帯番号」は使えますので,基本的に何も困らないかと。
ちなみに,ガラケーでもゲームを一切やりませんでしたが,スマホでゲームに夢中なユーザーをある意味羨ましく思います。
指が健康でないとできない。腱鞘炎の僕では痛いだけ。
というわけで,「現地からの速報」も当分更新されません。
あしからずご了承ください。
ダイワSS-SV。ストレスフリーバーサタイル。いい響だ。
実勢価格は,新品で28000円程度。安くはないが特別高級品でもないだろう。13メタマグといい勝負だ。つまりはそのクラス,ということだろう。
マグなどのシステムの違いは,そもそもシマノとまったく違うので,購入に障害にならない。むしろ,「SVSからの乗り換えでどうなのか」を確かめたい。
だが,この「スピードシャフト」という機構が,なんとなく不安感を煽る。
もちろん,通常使用で問題はなかろう。でも,「メーカーのいう通常」は僕の「異常」だ。興奮すると水没させるリールは考慮されていないだろう。
シマノでもダイワでも,OHの項目を見ていると「半年に1回はOH」とかって書いている。えええええ,である。
それは素人OHなら理解できる。素人だから,なにしろグリスの塗り方一つとってもまったくダメ,というのを再認識したばかりだ。トータル20回以上OHしてきたからね。
問題は,この構造。そう,「シャフトが分離する」ということ。こういう,「ちょいと複雑な工程」が入ってくると,途端に耐久性が落ちるものだと,僕のいままでのリール実績ではいえる。こればかりは僕のいままでの経験がそう判断させているのだ。
ダイワも,古くは初代TDみたいに「5点支持」だけだったら何も問題ない。でも,さすがに四半世紀前のモデルは重量がありすぎる...。
僕としては,シマノの本体でマグ化してしまう....って,それがZPIのコンセプトなのかな。たしかに,07メタマグにZPIのマグシステムを組み込むとバックラッシュが減っていた。そう,へびんさんが持っているから使わせてもらったのだ。あれはいい。目からうろこが落ちた。
そうか。
僕としては,ダイワSS-SVを購入するより,07メタマグをZPIのマグでいじってみるというのが正解ではないか。
07メタはOHに慣れている。使い心地もいい。これでよりバーサタイルにできたら,というのはたしかにありだ。
そんなわけで,07メタマグを「マグ化」してみるのもありかと思っている。
幸い,全部バラシてもビス1本暗記しているので,交換は容易だろう。
さて,今度じっくり調べてみるか。