長崎県宇久島 「 肥前長崎鼻灯台と古志岐島灯台 」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2a/3a2c2a1e7dcd9791d79e7d3013e93bbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/04/c11f5cf709090e52d6b8bcfa27d8493c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8e/b6e54b179b7534fe172e9ab00edad782.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e7/e7c17361bf833410585fc27c47ae4e8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4c/53c4f3a45e1f6f5e02a88118ac44addb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6c/70452e3dc3ba91578e1418efe5c3caaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a3/37282409493a4538e1416958076254ba.jpg)
長崎県宇久島 ・ 満潮時の 「 肥前長崎鼻灯台 」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2e/cb4a6c5ba40ba6463091cf97ed37a5b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/77/f2fd561c57196cf58c29b2827bf91bf2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cc/cec420aeba95b7b755158eab84ae0e58.jpg)
灯台表番号 / 6104
ふりがな / ひぜんながさきはなとうだい
標識名称 / 肥前長崎鼻灯台
所在地 / 長崎県佐世保市 ( 長崎鼻 )
北緯 / 33-16-21
東経 / 129-09-28
塗色 / 白色
灯質 / 単明暗白光 明3秒暗1秒
光度 / 110カンデラ
光達距離 / 5.5海里
地上~頂部の高さ / 7.55m
平均水面上~灯火の高さ / 9.9m
地上~灯火の高さ / 7.1m
業務開始年月日 / 昭和35年1月20日
現用灯器 / LED灯器 ( Ⅲ型白 )
最初ここを訪れた時は、満潮だった。
その時、 「 大潮などの干潮になると歩いて灯台下まで行ける 」 と聞いたので、
それで 「 今度来る時は ” ど干潮 ” の時に来よう 」 と決めていた。
ここに来る目的は、実際に灯台を訪れたという証にもなる
灯台の名が書かれた 「 銘板 」 が魅力である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/03/3462424d2d9a3ba7064ea524d67435ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/71/72ca91a40e6941a01c033fd006f71c32.jpg)
灯台表番号 / 6101
ふりがな / こしきしまとうだい
標識名称 / 古志岐島灯台
所在地 / 長崎県佐世保市 ( 古志岐島 )
北緯 / 33-18-06
東経 / 129-10-16
塗色 / 白色
灯質 / 単閃白光 毎3秒に1閃光
光度 / 実効光度78カンデラ
光達距離 / 5.0海里
地上~頂部の高さ / 13.10m
平均水面上~灯火の高さ / 70.2m
地上~灯火の高さ / 11.2m
業務開始年月日 / 明治27年9月3日
現用灯器 / LED灯器 ( Ⅲ型白 )
古志岐島灯台を撮るのに、揺れる船上ではなく、
近距離で見れるのも魅力だった。