善光寺の後に向かったのは国宝とは関係のない上田城!
桜はほぼ終わっていたのですが新緑の美しいお堀!
時代劇好き!とりわけ忍者物、戦国物が大好きな私にとってはココは夢の跡!
(池波正太郎『真田太平記』は世紀の傑作だと思いますww)
ここで関が原の前哨戦!徳川との戦いが行われたのですよ!
城跡には現在、博物館が造られています。
↑上田市立博物館
↑山本鼎記念館
博物館は歴代城主の資料等、山本鼎は農民美術の提唱者です。
どちらも、まぁ、私にはあんまり・・・
↑復元された東虎口櫓門
博物館、記念館と櫓門の三館は共通入場券・・・好き嫌い、興味有る無しに関わらず・・・
上田城跡には現在、真田神社が出来ています。
↑真田神社
明治以降に造られた神社で歴代藩主を祭っているそうです。
お城、とりわけ真田氏の関係する場所に多いある物がやっぱりありました!
↑井戸、ただも井戸ではなくて抜け穴とされています。
中を覗いたんですが普通の井戸でしたww
↑西櫓
現存している西櫓なんですが、真田信之時代のものではない・・・残念!
本丸跡は特に何もありませんでした・・・
まぁ、ここで真田時代の痕跡を探すのはほとんど無理なのです・・・かろうじて、その立地に面影を残し、想像を膨らませるのみ・・・
↑池波正太郎、真田太平記館!
少し離れた真田太平記館にも行って見ました。
真新しそうな建物で期待したんですが、真田太平記よりも鬼平の展示が多かったような・・・
大好きなドラマ真田太平記の展示はほぼ無かった・・・><
ここで真田太平記のビデオでも流してくれていたら最高だったのに・・・