ゆっくり一人歩き

いわゆる良い物ってどんなものだろう?考えるより、国宝を見るのが早いでしょう!国宝をゆっくり自分の目で見て廻ろう!

松阪城址 松阪市立歴史民俗資料館 御城番屋敷 松阪商人の館

2013-12-23 23:55:58 | 歴史

十一月の終わり、松阪へ行っていました。

松阪と言えば松阪牛!

すき焼きでも食べたいところなのですが、

さすがに財布に厳しいのでパス!

どこを観光すると楽しいのかわからないままに

取り敢えず、松阪城址へ行ってみました・・・

立派な石垣がお出迎え!

案内板を見ると、周辺にいろいろ施設があるようで、全部見るには時間が足りなさそう…

まずは城跡にある松阪市立歴史民俗資料館

なんだか城址には似つかわしくないような建物

なんでも明治期に図書館として建てられたものなのだそうだ。

内部は古いお店を再現していたり、凝ってはいるものの、展示品はイマイチ興味を惹かれなかった。

つづいて天守跡

江戸初期には台風で倒壊して天守は無くなったそうで・・・

石垣が素晴らしいだけに建物が無いのは寂しく思う。

天守の無い天守台を見て、侍はどう思っていたんでしょう・・・?

次は本居宣長記念館

松阪に生まれた本居宣長の居宅を城跡に移築して記念館が造られている。

本居宣長に興味のある人には非常に勉強になる所・・・

しかし、それ以外の人にとっては非常に難しい所・・・

私も展示物を見ているだけで眠くなりそうでした。

でも、現在、古事記の内容を知ることが出来て、あ~だ、こ~だ言えるのは、

この人の功績!

そして重文指定されている御城番屋敷

想像していたよりずぅ~と長い、長屋です。

今も普通に人が住んでいるのですが、端の一軒が公開されていて

江戸後期の建物なのですが、大阪の下町にあった私の祖母の家にソックリ!!

というか家賃がいくらか知らないけれど、私でもここを借りれれば重文指定の建物に暮らすことが出来るのですねぇ・・・

最後に少し離れている松阪商人の館へ!

千両箱ならぬ万両箱まであります。

ここの方に松阪商人についていろんなことを話してもらったのですが、早口で聴きずらかったのと内容が多すぎて今となっては記憶にない…

ゴメンナサイ!

すごいことだけは解りました・・・

三井家の発祥の地があるというので行ってみましたが、よく解らないというか

この周辺一帯が三井家の土地だったみたいで・・・

ここ↑かな?

兎に角、なぜかこの周辺に大金持ちが生まれたのは確かなようです・・・

私もあやかりたいww

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新潟 みなとぴあ | トップ | あけまして おめでとうござ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事