甲府から帰る日に甲府駅に荷物を預けて、まず向かったのは大善寺です。
大善寺の最寄り駅は勝沼ぶどう郷!なんかすごい名前が付いていますww
駅を降りると周りはブドウの棚が広がっていました。
駅から大善寺へはバスもあるみたいなのですが、一日に二本とか・・・ww素直にタクシーに乗りました。
寺務所に行き拝観料を払うと、順路に沿って本堂に行って下さいとのことだった。
言われたとおりに進んでいくと立派な二層の山門がありました。
↑山門
こんな立派な門をもつお寺はなかなかありません!期待が膨らみます!
門の横に上に登る階段を発見!上には何があるんでしょう?登りたい・・・
↑門の上層への階段
山門から石段を真っ直ぐ登っていくと本堂の薬師堂がありました。
↑国宝!大善寺薬師堂!
今まで見た国宝の大きなお堂は入り母屋造りの屋根がほとんどだったのですが、ここの屋根は寄せ棟造り!変わっていますねぇ~
本堂の前に着くと住職さんらしい方が私の顔を見て今から鍵を開けます!とのこと・・・え?もしかして私のために待っていてくれたのですか?!
恐縮です!
本尊の薬師三尊像(ここの薬師如来はブドウの房を持っているらしい)は秘仏のため見れませんでしたが、脇侍の日光月光菩薩と十二神将はすぐ近くで見せていてだけました。でも、ここの午年の神は因達羅大将で一人だけ仲間はずれのように鬼の顔ww残念!
↑役の行者堂
↑鎮守社?
この大善寺は宿坊があって一般の人も泊まれるそうです。値段も安そうなので私も泊まれば良かった・・・
大善寺の最寄り駅は勝沼ぶどう郷!なんかすごい名前が付いていますww
駅を降りると周りはブドウの棚が広がっていました。
駅から大善寺へはバスもあるみたいなのですが、一日に二本とか・・・ww素直にタクシーに乗りました。
寺務所に行き拝観料を払うと、順路に沿って本堂に行って下さいとのことだった。
言われたとおりに進んでいくと立派な二層の山門がありました。
↑山門
こんな立派な門をもつお寺はなかなかありません!期待が膨らみます!
門の横に上に登る階段を発見!上には何があるんでしょう?登りたい・・・
↑門の上層への階段
山門から石段を真っ直ぐ登っていくと本堂の薬師堂がありました。
↑国宝!大善寺薬師堂!
今まで見た国宝の大きなお堂は入り母屋造りの屋根がほとんどだったのですが、ここの屋根は寄せ棟造り!変わっていますねぇ~
本堂の前に着くと住職さんらしい方が私の顔を見て今から鍵を開けます!とのこと・・・え?もしかして私のために待っていてくれたのですか?!
恐縮です!
本尊の薬師三尊像(ここの薬師如来はブドウの房を持っているらしい)は秘仏のため見れませんでしたが、脇侍の日光月光菩薩と十二神将はすぐ近くで見せていてだけました。でも、ここの午年の神は因達羅大将で一人だけ仲間はずれのように鬼の顔ww残念!
↑役の行者堂
↑鎮守社?
この大善寺は宿坊があって一般の人も泊まれるそうです。値段も安そうなので私も泊まれば良かった・・・
おいくつになられましたか?きょうのたびはよかったですか?
見つかってしまいましたかww
もう喜べる歳でもないので勘弁してください!
誕生日の自慢は美空ひばり、J.F.Kと同じという事ですww
知らない所に行くことはワクワクします!でも、何度も同じ所に行くことも良いと思うこの頃です・・・