マイリビングダイアりぃ

趣味?興味?大好きな人(もの)達について、毎日は無理ですが、更新していきたいと思っています。見に来てくださいね。

足腰は弱くても・・

2014-08-22 | Weblog

今日のpeko地方、正午近くから雨になって、扇風機が要らない時間も少しあって、比較的過ごしやすい一日でした。


お盆の帰省から、少し手抜き状態ながら(何時もか)徐々に通常の暮らし方に戻ってきたのですが、ちょっと心持が以前とは違ってきて、なんだかグウタラ状態が続きそうな気配です


そんな気持ちになって来た時、今回の墓参に行けなかった我が家の次男にと預かって来た、義母が毎回孫達に手渡している「川柳」のコピーをちょっと読んでみたら・・毎回のことながら感心するようなものが1月から7月分まで(6枚)たくさん書かれていて、足腰不自由な義母がこんなに頑張ってるのに、へばっていてはいけないなと思い反省です。


この義母の川柳は5年位前(私も1年分のコピー頂いたことがあります)から創っていたんですが、自分のこと、日々のこと、地方政治、医術、時事等、新聞を読んでるということもあって、ある時は、なでしこの「澤さん」のことも川柳にしてましたね~


今回頂いてきたのもすべてご紹介したいところですが、中から一番最近の7月分を・・・


 真ん中あたりの「うとうと寝・・・」なんてわかいでしょう?自分でも下に小さく「オ― まだ気は若い ウフ」なんて書いてありますよ~。因みに95歳なんですよ~。


6月分の中には「横綱が外人ばかり国技泣く」「人生も土俵際だよふんばろう」「ブス馴れる美人は飽きる笑顔よし」なんていうのもありました。「そうそう」とうなずけるものばかりで、頭を働かせて続けてこられて凄いな~~と感心しきりです。


  


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年のご挨拶

2014-01-03 | Weblog

    明けましておめでとうございます


        今年もよろしくお願い致します


昨年末から年始にかけて4泊5日の主人の実家への帰省から今日戻ってまいりました。


そして、和歌山市内では新年の「三社詣」と言われている神社のうち、行ったことがなかった「竈山神社」に奈良からの帰りに和歌山市内の東へと向かって初詣に行ってきました。


 三日の夕方ということもあってか、混雑してなくてよかったです。


 社は意外にこじんまりしていました。和歌山の方達がされてるお正月の「三社詣」というのが出来たというわけではないのですが、「日前宮」「伊太木曽神社」には三が日以外ですが、お詣りしたことがあるので、今日やっと三社の「竈山神社」を知っという次第です。


今年は一般的にあと二日もお正月休みとなるので皆さんゆったりとすごされてることと思いますね。


今年は干支の午年にあやかって躍動の一年、そして嬉しいニュースが豊富な、幸せな一年になりますようお祈り申し上げます


 


 


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

届きますように・・・

2013-07-06 | Weblog

今日のpeko地方、午前中は晴れ間があったので、お洗濯物を干せると勇んだのですが、すごい風が吹いていてとても干せるような状態じゃなくて・・また部屋干しか~~?でもせっかくお日様があるのに~~と、少し風がマシになるまで時間待ちをしてみることに・・、結局1時間ほど待って干したものの、時折の強い風で、タオル類が踊ってる状態がしばらく続いていまして・・・どうしょうかと迷いましたが、飛んでいく気配もなさそうなので、風でも乾いてくれるだろうと買い物に出かけました。


午後遅くに少し雲が多くなってきたので様子を伺ってたら今にも雨が降りだしそうだったので、取り込んだ矢先にすごい大粒の雨と風(夕立の匂いです)が。 暫く降って止んだ時には、涼しい風が入ってきてまして、ちょっと一息夕涼みです~~。


でも、夕食の支度をしていたら今度は雷雨になって、サッシに稲光を感じたとたん雷がすぐ近くに落ちたような凄い音がしてびっくり、その時は二階にいた主人が、夕食の時に「さっきの雷は久々にびっくりした~~」といったので、「すぐそこに落ちたみたいに感じたくらいすごい音だった~~梅雨明けなのかも・・今日もセミが泣いてたしね」と私。


そんな梅雨の一日が終わろうとしていますが、明日は「七夕」ですね。予報では曇りのち晴れとなってるpeko地方ですが、ここ数年私の記憶では「七夕」は曇りか雨だったんですよね~


7月はじめ、スーパーに行った時にサービスイベントの笹が設置されていたので、一番乗りで、短冊に願い事を書いてきました。機種変携帯で、カメラ機能初体験なんですが、取説読まずに撮ったのと、店内の照明あ明るすぎて(?)旨くいってません


明日少しでも、お星様が見れたらいいな~~


 


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の河西公園にて・・

2013-05-18 | Weblog

今日のpeko地方、最高気温も25度となりました。明日は午後から下り坂のようです。


さて昨日のことですが、夕方、久々に裏の公園に散歩に出ました。少し爽やかな風が吹いていて、日差しもようやく薄れてきたからか、ぶらぶら散歩だったせいか、汗もかかずに済みました。


   お馴染みの「桜並木」があるトリムコースもすっかり緑一色になりました。↑この街路樹「トベラ」というそうです。サツキツツジが咲きかけです。


半周ほどしていつものように戻ってみると、中央入口の広場あたりで「夜店」が催されてました。昔、社宅にいた頃にすぐ傍の「三角公園」で、5月~8月頃月一で遣っていて息子達が幼い頃はよく楽しんでいたのを思い出しながら、ちょっと覗いてみたら、「輪投げ」のところの「大当たり」の景品が「PS3」になっていて、「時代だね~」なんて話ながら歩き進むと・・・


   暫く歩かないうちに、こんなストレッチ用の機具が設置されていました。ちょっと試してみることに・・・最初のは腰掛けて足を伸ばして前屈です。体が硬いのと人より手が短いので、精一杯伸ばしても45くらいまでしか伸びませんでした。(でも、私より手が長くても、前屈が苦手な主人には勝ちましたよ)真ん中のは懸垂です、これはウンともスンとも重い体を持ち上げることができませんでした(ぶら下がってるだけ~~)主人は逆手で辛うじて1回できたようですが、「年だな・・」なんて言ってました。最後のは左右の脇を伸ばすストレッチです。普段伸ばすことがないので、やってみると「伸びてる~~伸びてる~」と気持ちよかったです。


   こちらはもうすぐ満開を迎える「モリシマアカシア」です。この周辺には大木がたくさんあるんです。アカシア類は好きなので毎年楽しみにしてるんですが、ちょっと早かったようで・・また満開の頃に散策に行って見ようと思っています。


 


 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月11日は・・・

2013-03-11 | Weblog

今日であの未曾有の震災から2年も経ってしまったんですね。


ここ数日はメディア特集番組が放送されていましたが、まだまだ復興には時間がかかりそうで、我が県への避難者120人の方たちが今もなお故郷に戻れない状況だそうですし、未だ避難人口が31万5千人にもなるということ、そのなかでも福島県の8万人超の避難者うち5万人超の方たちの元の地に戻れる確率は薄いという悲壮な状況を目の当たりにして、ただ愕然とした次第です。


今日は用事で出かけた為、午後2時46分は運転中だったので、心の中で犠牲者の方々のご冥福をお祈りしました。多くの困難を抱えながらも前を向く人達を見るたびに、メディアの一文と同じになってしまいますが、「忘れない」の誓いを胸に、被災者の皆さんと共に、一日ずつこの先も復興への歩を進めないといけません。私達もできる限りのことをしないと、と、改めて思いました。


余談ですが、我が家の3月11日はというと、毎年やってくる主人の誕生日なのです。特に何もしないのですが、昨年の記事を見ると「パスタランチ」とケーキを食べていたようです。今年も同じメニューで夕食となりました。遅いおやつに「外郎」を出しただけで、特に変わりはない日常でした。


でも、こうして普通の日常を過ごせることが、避難者の方には申し訳なく感じながらの幸せを実感できる日でもあるのです。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河西公園にて・・・

2013-01-09 | Weblog

今日は午後3時頃に、久々に「河西公園」を散策しました。


 やはり今の時期は咲いている花も限られ唯一「山茶花」だけが陽光に映えていました。


ただ歩いているだけではなんの変化もないので、途中みつけた「遊具」を試してみることに・・・


 この「うんてい」は一番低いところでも私の身長では届かずちょっと主人に手助けしてもらってぶら下がってみたのですが、背筋と腰が伸びて気持ちがいいのはよかったんですが、重い体のせいで、片手で次のバーへ進み移ることもできず数秒で降りてしまいました。ダメですね~~日頃のぐうたらがここにも現れてしまいました。


  左は高い方に膝を載せて低い方に足の甲を引っ掛けて「腹筋」を鍛える台です。トレーニングウエアーで試さないといけないですね。右のベンチは座って上半身を反らせることができます。右側からは立ったままで背筋が伸ばせます。遣りながら青い空を見てると気持ちが良かったです~~暫く来ない間に「アスレチックコーナー」に変わった遊具が増えていました。


   こちらは「竹昇り(鉄ですからね今はなんていうんでしょう)」これも飛びついて「だっこちゃん」しただけ、数秒でおしまいです、上れませんでした~「相撲場」から、昔、息子達を遊ばせた「ロケット公園」も今風のカラフルな遊具に変わってます。夕方には此処は犬の散歩の方や、トリムコースを歩く方達、ランニングのトレーニングの方達でそこそこ賑わいます。


今日は比較的暖かい時間に散策できたので、爽快感を味わえました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原旧跡にて・・・

2013-01-04 | Weblog

  遅ればせながら新年のご挨拶を申し上げます 今年も宜しくお願いいたします


年末からの主人の実家への帰省から昨日戻りましたが、不規則な生活と、食べ物の偏りのせいもあってか、なんだか「胃」の調子がおかしい上、「一人おさんどん」と帰省運転の疲れからか、全身打撲状態です。一旦大量の洗濯だけは済ませたまではよかったんですが、その跡なかなかエンジンがかかりません~~


で、休息を兼ねて年末から撮り溜めていた中から「由紀さおりさんとピンクマルティーニ」のコンサートをボケ~~っと聴きながらサボタージュしてたら、もうお昼の準備をしないといけない時間です。


さて、元旦の日に時間があって本屋さんに行く途中、近くの「藤原旧跡」へ立ち寄りまして、風景を撮ってきましたのでご紹介しますね。


      昨年UPした同じ場所ですが、この日は寒かったせいか、カイトを揚げてる方は少なめでした。右手前の山が大和三山の、万葉集に詠まれた「香久山」です。


        風が冷たくて早めに車へ・・と幹線道路に出ると、北側の「醍醐池」に水鳥が遊んでいたので撮ってみました。池の北側は「耳成山」です。


    


           西側へと集まってくるんですが3枚目の鳥の写真のように、そこで円を作ってぐるぐる回っているんです。南東側からも次々と集まって来ています~この集団は真ん中と東側で円を作るようです(11年元旦にその様子動画UPしたんですが、著作権問題で削除されてしまいました)


動画で撮ろうと思ってたんですが後ろの狭い道路の車の量が半端ないのと、寒いのに耐えれなくて断念した次第です。


こんな拙いブログですが、今年も宜しくお付き合いの程をお願いいたします                  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良いお年を・・・

2012-12-30 | Weblog

今日のpeko地方、夜半から降り出した雨が朝から本降りになっています。


今年もいよいよあと二日となってしまいました。何時もながらあっという間の1年が経ってしまいましたが、拙いブログにお付き合いいただき有難うございました


今年はなんだか、あらゆる都合がうまくいって「予てから行きたかったところへ、行ける時に・・」と思い立った旅行を何度もすることができて、行きたがりの私にとっては有難かった1年でした。


そんな中、カルチャー見聞でもUPした甲斐があって、「池田画伯のお孫さん」からもコメントを頂いたりして、思わぬ繋がりを感じました。


さて私、例年どおり今日午後から主人の実家に帰省いたします。明日からお正月中は主人の実家で「長男の嫁」をしてきます。


皆様良いお年をお迎えくださいませ。来年もよろしくお付き合いの程を、お願いいたします


 


 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風のようでした・・・

2012-04-03 | Weblog

今日のpeko地方、朝から予報通り「暴風雨」になりました。でも、雨は思った程酷くなくて一時風邪も納まり、日差しが出てきたのでもう吹かないのかと思っていると、また強く吹き始め、おさまったのはもう暗くなってから・・そしてまた雨が降り出しました。なんでも午後1時頃、わりに近い「友ヶ島」で、瞬間最大風速41.9mを観測されたとか・・・


 晴れ間が出てきたのでリビングから裏の公園の桜の木を撮ってみました。7分程咲いてくれたようです。つい先日まで蕾がピンク色だったはず・・・2日前から暖かい日が続いたお陰でしょうね。でも私は未だ少し先だと思い込んでて、見ることもなく今日まで気がつかなかった次第です明日は寒さが戻るということなので、今週末にはきっと満開になってくれることでしょう


満開ではないのが幸いして、今日の台風のような風にもめに頑張ってくれてる様子を動画で少し撮ってみましたのでUPしますね。


 


 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3・11・・・・・

2012-03-11 | Weblog

未曾有の震災から今日でもう1年が経ってしまいましたね。追悼式が各地で行われていましたが・・・


 私も午後二時四十六分犠牲者の方々に改めてご冥福をお祈りしました。


メディアでは先日から特集番組が多々放送されていましたが、被災者の方々の住宅、収入等の生活の現状を見聞きしていると、まだまだ復興には時間がかかってしまうのだろうと思うといたたまれなくなってきます。


30年後も北西部には高い線量が残るといわれてる「原発」関連問題でも、賛否両論ありますが、被災地の子供たちの意見は意外に「必要」というのが多かったんですよね。


国民が極端ですが昔の生活に戻れるのなら「不必要」と言えばいいのでしょうけれど・・・なかなか難しいもんだいですよね。特番では被災した若い方達の前向きな思いが伝わってきて逆に此方が感動を頂いたという哀悼の一日になりました。


さて3・11・・・この日は毎年我が家の主人の誕生日でもあるんですが、何時も特になにも要らないというので、今日もお昼は「パスタランチ」で済ませ、ティータイムに「あまおうのチーズケーキ」を頂き、頂きながらこういう「普通の暮らし」ができることに感謝しないといけないと、改めて痛感した日にもなりました。


そして・・


 凄い量でしょ。ご近所さんから頂きました「生わかめ」。昨日寒い中、滑りかけながらも採ってこられたようです。ランチタイムに少し湯がいて(みるみる鮮やかな緑色になりますね~~)レタスと、トマトと一緒にサラダで頂きました。大好きなので今日から毎回食卓にあげるつもりです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家へ・・・

2011-07-14 | Weblog

今日は朝から何年ぶりかに、愛知に居る姉夫婦と時間を合わせて奈良の「実家」へ行ってまいりました。


というのも歳の離れたpekoの兄がこのたび「瑞寶双光賞」を授与されまして、「お祝いに」というわけです。なんと言っても実家の名誉となったわけですが、勲章なんてまさかのまさかの出来事で、実家に着くなり挨拶もそこそこに見せてもらいました。


           この他にも「皇居」での集合写真と、夫婦で撮っていただいた写真が来月半ばに送られてくるそうで、その2点と、この賞状と勲章を額装して3点を座敷に飾るのだそうですが、なんとその額装代が半端なくお高くて・・・兄夫婦は嬉しい悲鳴というところでしょうか。


でも人によっては勲章の位によっては、祝賀パーティー等をされて散財されるとかいわれてますが、そのことを思えば、額装だけでもちゃんとしたものを・・と言ってましたね。名誉にはかえられませんものね。


久々に兄妹夫婦6人で、兄の表彰式や、皇居での様子、東京見物の話を聞きながら昼食を食べ、私達姉妹はメンズを残し施設にいる母を訪ね、一カ月早い父や叔父叔母達のお墓参りを済ませて来ました。


 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様達♪

2011-04-30 | Weblog

今日も一日風が強くて、埃が舞う一日になりました。夜遅くなってから雨が降り出し、風も強くて雨戸を揺らしています。明日の日曜もになりそうです。


連休初日の昨日から今日も「ホームセンターのガーデニングコーナー」はガーデナーの車で、駐車場が一杯皆さん連休を利用してお庭仕事をされるということなんでしょうね。我が家も「植え替え」や「剪定」等をして遣らないといけないものもあるので、今日から少しづつ整理も兼ねて庭仕事に取り掛かることにしました。


そんな中昨日のことなんですが、庭の鉢花に水やりをしようと出てみると可愛いお客様が・・・


        この日も風が強くて、飛ばされそうになりながらも、忙しそうにとまっては 飛んでを繰り返しながら、綺麗な羽をばたつかせてました。


   この蝶は「オステオスペルマム」がお好きなようで・・近くの花には目もくれませんでした。充分働いたあと、遠くに飛んで行ってしまいました。


   蝶が去って少ししたら「こがね虫(?)」も飛んできました。「ノースポール」には「バッタ君(?)」


昨日は洗濯物干しタイムの少しの時間に次々と働き者達がやってきてくれ、ひと時癒されましたが、今日は朽ちた「踏み台」の処分にてこずって足腰がだるくて・・・


でも明日からも少しづつ庭の片づけをしなくっちゃいけません。ます。


 


 


 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

継続的な献血を・・・

2011-03-22 | Weblog

今週に入ってから此方関西ではTV番組も徐々に平常通りの番組に戻って、少し平常のちょっとした「笑い」と、和みを頂きました。


でもやはり、被災地では「瓦礫や、固まった泥」の撤去、財産権の問題等、膨大な難題を抱えながらも、前向きに頑張ってらっしゃる被災者の方々の様子や、救援隊の方々の懸命な救援活動を映像で見ていると、胸が痛くなります。


明るいニュースや、可愛い1歳の子が朝の日課で、避難所の「掃除」をしてくれてる様子等を見ていると嬉し涙には変わりますが・・・


さてさて、今日はわが町で呼びかけられてる「継続的な献血」のお願いです。


震災後、多くの方が協力されているようなんですが、一時的に集中してるため血液製剤に「期限切れ」が発生しているそうで、医療機関への安定供給に支障をきたす場合があるとか・・


善意の献血を最大限に活用するためには一時的に偏ることのない「継続的な献血」協力が必要ということです。


先日もUPしましたが、13日に献血に行ったんですけど「比重が軽くて」出来ませんでした。前回は400CC採ってもらって貢献できたかなと喜んでいたのに、お役に立てなくて残念でしたが、食事を見直すレシピも頂いて、「1ヶ月後にまた挑戦して下さい」とのことでしたので御役に立ちたいと思っています。


一人でも多くの命を救うため、皆さんご協力宜しくお願いします。


 


 


 


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二月の雪

2011-02-15 | Weblog

昨日のpeko地方、午後から雪が降り続いて、カップルにはロマンチックな「ホワイトバレンタインデイ」となりました~。温暖地方和歌山では11日に続いて、ごく稀にしか見れない3~5センチの積雪は二度目となりました。今朝は近所の駐車場の屋根等からぽたぽた滴ってましたが、東側の影になってるところは彼方此方い残ってましたね~。


珍しいので昨日の降り出しからみるみる積もって行った雪を少し撮ってみました。


        玄関側の道路が白くなってるのはめったに見れないのでパシャリ↑何時もの公園です。


          ↑リビングから公園の桜の木方面を・・   ↑午後8時の公園です。雪は止みましたがまだ溶けてません。


慣れないので、夕方夕刊をとりに玄関からポーチに出た時、吹き込んでいた雪が凍っていたのか一段降りようとしたら滑りかけて、思わず大きな声をあげてしまいました。(危ない危ない・・)


ほんとに豪雪地の方には申し訳ないのですが、稀にしか見れない積雪、それに比較的風のない日中の雪だったので動画を撮ってみました。


BGMは「なごり雪」です。歌詞の情景を思い浮かべながら・・ご一緒に。


そして我が家のバレンタインは・・次男が帰省中の13日に一日早くです。


     


主人と次男へのチョコは↑「果実(かみ)の贈り物」(北海道岩見沢のメルシー製)。北海道産苺が中に入っています。一個賞味させてもらったら、ホワイトチョコの甘味と苺の酸味がマッチング~~でしたよ。


     

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪です。

2011-02-11 | Weblog

昨晩遅くに降った雨がに変わったようで、今朝は辺り一面雪化粧でした。徐々に明るくなってきましたが、お昼前の今も降り続いています。


       毎年春、我が家のリビングからお花見を楽しませてくれている桜の木も寒そうです~


       ちょっと裏に出てみました。「キュッキュ キュッキュ」と踏むのは何十年ぶりでしょう~「桜の季節」にアップさせていただいてる構図の場所も今朝は↑こんな感じです。


       蕾をつけ出した桜の枝も冷たそうです。豪雪で難儀されてる地方の方達には申し訳ない限りですが、何十年振りかの雪景色、ちょっと幼いころの故郷での1シーンを思い出していました。


       いい加減に剪定 したあった「ゴールドクレスト」も雪をかぶって・・。


でもやはり慣れない冷たさで、長くは外に居れませんでした。       

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スライドショー

ポチっとしていただければ幸いです。


人気ブログランキング