今日のpeko地方は台風のような凄い風が朝からずっと吹いてて、もうすぐ10日という今の時間も、まだ凄い風が吹いてます。
日中、履きだし窓を開けた状態では、涼しいのはいいのですが、砂埃が入ってきてフローリングはザラザラ長めの洗濯物は竿に巻きつきロールケーキ(?)のよう
。
早めに取り込みサッシを閉めることにして、pekoは家から非難(?)。クーラーの効いたバーゲン遣ってるSCへ出かけ、ウインドウショッピングをしてきました。
さてさて、「南紀」シリーズ、今回は「蟲喰い岩」をご紹介します。
周りは塀のない民家が点在してる長閑なところでした。小川のせせらぎが聞こえて、みんなで「綺麗な水~~静か~~
こんなの何年ぶりかな~~」って言いながら、しばし静寂さを満喫してました(此処にはpeko達3人だけ)。
近くで見ると気持ち悪いくらいでした。今もこの写真UPしてたら、「寒イボ」が出てきました
↑の写真の上の白いところの横をよく見たら戸袋のようでして・・・昔、誰か住んでおられたような・・・。この岩は昭和10年に国の天然記念物に指定されたようですね。
此方は「耳の病気」のご利益があるそうです。
そういえば串本町から国道を離れて、「古座川沿い」の名所を巡ってる間、殆ど信号機を見なかったような・・・
町の鳥とされる鶯の鳴き声が聞こえていた古座川周辺には、他にも観光名所、(「滝」等も)がたくさんあるようです。
HPをみていたら、世界遺産の「熊野古道」より見所が多いような気がしましたね~此方のほうが観光地化されてなくて穴場かも・・・
奇岩も多くて「牡丹」の花が咲いてるような「牡丹岩(月の瀬)」というのもあるようです見てみたい~~
そして帰路について・・・串本の橋杭岩まで戻って休憩です。
此方も和歌山県「朝日夕陽百選」に選ばれてますね。
帰りにも別の角度から撮ってみました。
撮ってたら雨がポツリポツリしてきました。
もう夕方です。お土産を買って、和歌山市内を目指し出発です。
では、今回案内して頂いた名所を地図でご紹介しますね。
↑和歌山県の地図ですが、左上端(ピンク色)が出発点で、右下(黄土色)の部分が「古座川町」ですのでほぼ端から端まで走って頂いた
って感じですね。
右の写真が拡大図で、赤丸左端がUPしました「一枚岩(P2)」真ん中「滝の拝(P3)」、右端「蟲喰い岩(P4)」という位置関係です。
南紀シリーズは今回で最終です。
長々と、お付き合い有り難うございました