今日のpeko地方、最高気温26度まで上がりました、予報では明日以降も気温が高く30度越えそうな日もあるとか?近年季節がどんどん前倒しになってきて、5月でこんなに高くなったら、7月8月はどうなるんでしょうか~~
さてさて、私、先週土曜日から一泊のバスツアーで、7年に一度の盛儀、「善光寺前立本尊御開帳」参拝に行ってまいりました。予てから一度は行ってみたいと思っていた「牛にひかれて善光寺参り」、どうせなら御開帳の年にと、ちょっと長時間の乗車なんですが、比較的リーズナブルなツアーを選んで行ってまいりました。
視覚障害者の我が夫は「牛」ならぬ、「豚(私)にひかれて善光寺」ということになりました。では同時に御開帳されてる六善光寺のうちの、「飯田 元善寺」から順にご紹介します。
こちらの「飯田 元善光寺」は、木彫りで「善光寺」と同じ御尊像が残され「元善光寺」とよばれるようになったそうで、仏勅によって「毎月半ば15日間は必ずこの麻績の古里に帰り来て衆生を化益せん」と、ご誓願を残されたとのことで、長野の善光寺と、飯田の元善光寺と両方にお参りしなければ片詣りと昔から云われているゆえんだそうです。
生憎写真がこれだけしか撮れてませんが、「回向柱」に触れて如来様と結縁させていただきました。そして、1400年前に長野善光寺が出来る前に「善光卿が御本尊を難波(大阪)の池より迎えてお祀りするときに「臼」の上に安置され供養されること41年の間、この「臼」から光明が輝いていたので「座光の臼」と言われた霊宝の「臼」も見ることができました。
参拝を終えてバスは「安曇野」の「スイス村」へ・・
曇りがちでしたがこの稜線の一番高い山「穂高」だと思いましたので撮ってみました。
建物はスイスっぽいですね。右の写真の奥には牧場かな?
この日の宿泊地「栂池高原」のホテルの周りを散策していたら、すぐそばに冬になったら使われるのかな?スキーリフトがあって、周りにも季節の花が咲いていて、何十年ぶりかの「高原」の風景を観て若いころリュックを背負って歩いた時のことを思い出しました。
この日の宿泊ホテル「リゾートインマリオンシナノ」です。スキー宿にしてはおしゃれな感じです。
次回はいよいよ「長野 善光寺」参拝編です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます