前回の続き、信州善光寺御開帳バスツアー、二日目の「長野善光寺」編です。
早朝目覚めたら、雨具の用意をしないといけなかったはずなのに、予報が外れてくれて快晴(私の晴れ女全開しました
)早めの朝食を済ませ、バスに乗り込みましたら、添乗員さんの提案で「善光寺」は日曜日だし凄い人出なので「団結式」をしましょうということで、「エイエイオー
」と皆で気合いを入れて出発です。
少し走りだしたら雪が残る「白馬岳」「小蓮華山」等の稜線が青空に映えて素晴らしい景色を私達にプレゼントしてくれました。車窓からなのであまりうまく撮れてませんがご紹介します。
斜面が青緑のところが冬季オリンピックの時の「ジャンプ台」です。
素晴らしい景色とお別れして、一路長野まで高速を避けて峠越えで「善光寺」を目指しました。バス駐車場には一番乗りでした。いよいよ善光寺さん境内に入って、一旦案内人さんのお話を聞きに裏側から「忠霊殿(史料館)」に上がりまして、正面から下ってまいります。其処から写真撮り出した順にご紹介します。
三重塔(忠霊殿)の正面を出て、下る前に本堂へ向かう道と振り返って撮った忠霊殿。
「本堂」北側です。下側は降りて来られる参拝者でいっぱいです。
「山門」も北側から撮ってます。此処まで来たら人出の多さに閉口です。
山門近くから本殿を撮ってみましたが「回向柱」周辺は人でいっぱいです。私達は前日に「元善光寺」で触らせて頂いたし「戒壇めぐり」もさせていただいたのでよかったんですが、「前立本尊」を見せて頂くにはこの時点で80分待ち、比較的すいている「御印文頂戴(極楽往生を約束してもらう)」をお授けしてもらうことにしました。
並んでまってる時に撮った本殿の軒などです。
本殿前から逆に仲見世通りへ進みながら、振り返って山門を・・
皆参拝の為に並んでらっしゃいます。
「仁王門」下から「山門」を望みます。
左の仁王像しか撮れません。
コーヒーブレイクをしたお店の二階の窓から「山門」を。
集合場所の駐車場へと、また山門をくぐり、本殿に拝礼をして
経堂前をとおり・・・
目印となっていた「忠霊殿」を確認して駐車場に戻りました。これで主人はまさに「豚(私)にひかれて善光寺詣り」が出来たというわけです。
今回頂いてきた観光案内パンフを又見直していたら、何度か行った大好きな信州ですが、懐かしい風景とともに、まだまだ行ってみたい知らないところがたくさん出てきて、嬉しいやら、でも行けそうにないな・・と思うと残念やらで・・まっ、またこのパンフを観て行った気分に浸りたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます