先日の続き「京都府立植物園にて・・」今回は植物園散策編です。
HPから頂いて来ました。正門から入って右手「洋風花壇」~「沈床花壇」~「杜若園」~「ワイルドガーデン」~「植物生態園」~「梅林横の道」~「水琴窟」~「有用植物園(ロックガーデン)」~「観覧温室前}~「楠の並木」を横目に「正面花壇横のシャクナゲ」~「正面花壇」と歩きました。
今回も満開の「カルミア」に出会えましたが、1枚目の写真を撮った木の真ん中あたりに三脚を立てた「おばさまカメラマン」が↑の写真の木の方にカメラを向けてスタンバイしたままで、カメラを触ったり・・なかなか撮ろうとしなくて、他の方達もそうですが、綺麗なので一本目も全体を撮ってみたいのはみんな思うこと。なのに居座って・・はた迷惑です。主人は「撮りたいんですけど・・って言ったら?」って言ってましたが、なんだかちょっと言いにくくて・・・私も1枚目の写真は辛うじて撮れた、二枚目はここしか撮れなかったという感じでした。
「沈床花壇」エリアをぐるりと回ります。「ねぎぼうず」のような「アリウムギガンチウム」がユニークな姿を見せています。
私はいつも失敗してしまう「デルフィニューム」が見事でした。名残の西洋シャクナゲが続く道を「かきつばた園」へと進みます。
「杜若園」の池の傍に「ショウジョウウツギ」そして数え切れないほどの種類の「紫陽花」が植わってました。真ん中の写真は「北山門」を望んでます。右は「ジプソフィラ・ムラリス」です。北山門近くの「ワイルドガーデン」にはカタカナの長い名前の花が多いです。
「スケッチ」や「淡彩画」を描かれてる方が多かったです。↑「ラパテラ」だそうです。「クリスマスローズ」こちらも落葉樹の下。「ヤグルマギク」↑懐かしいです。
こちらから奥は「植物生態園」です。入口近くの略図を見ると私が撮ったのは「マルハウツギ」のようですね。「琵琶湖池」の周りに「高山植物ゾーン」や、「海浜植物ゾーン」、花菖蒲、ツツジ、藤等も植えられているようです。
「ながらぎの森」への道の池のモミジの新緑が綺麗だったので思わず声を上げてしまいました。秋の「紅葉」を見に来ようと思っています。 ↑ 「水禽窟」
こちらのゾーンは以前杜若や、水性植物、宿根草、有用植物の園だったんですが、「ロックガーデン」に改装されたようです。ロッキング中のところもありました。真ん中の花は「ダイアンツス属」私たちは「ダイアンサス」って言ってますよね。
初めてです「キングサリ(きばなふじ)」だそうです。温室前まできました。今回は「温室」へ行く時間がなくてパスです。「クスノキ」の並木が綺麗です~
入園して、バラ園に直行したので、正門近くのシャクナゲ群生園を見残してましたので、咲き残ってくれてたものだけ撮ってきました。
遠くてはっきりしなかったんですが「シャガ」だと思います。今年は此方でシャクナゲを見ることができました。正門花壇には色とりどりの季節の花が植えられてました(逆でしたね最初に取らないとね~すいません
なにせ此処から右に折れてバラ園直行でしたから・・)
長々お付き合いありがとうございました