最近は、雑誌の評価番付けのような書籍が出版されている。ワインの世界も然り。雑誌でのお遊びは、髪結い床や歯医者などで待つ間にペラペラと捲ればそれで用が足りる。勿論、専門家筋には資料としての意味があるのだろう。しかし、ワインなどを点数で評価するなどは愚の骨頂である。
その評価法を系統化して、公平な数字を挙げる努力は敬意に値する。乗用車などの評価も、主観・客観評価の両方を峻別する。そして前者が感覚的、後者が理性的とは必ずしもならない。結局は、その示す意味を受け手が各々の経験に照らし合わせて、自分なりに咀嚼して初めて用に立つ。
客観的評価への信奉と言うような態度があり、そのような学徒から屡「証拠を示せ」と迫られて、たじろぐ。新奇な発想がなければ、既成概念の積み重ねの上に未来は開けないのだが、これは思考の共有化や効率化とは相容れない。
欧州統一のマクロな経済観などが文化人から示され、またはそのような文化人が否定法で現状の危機を訴えても、客観的な証拠を求める巷では、その影響は限定される。予測以外には近未来を現出させる事など出来ないのに拘わらずである。
ワインの化学分析等を自己の経験と照らし合わせて、その質の客観評価を展開出来る人はワインの通人である。そういうオピニオンリーダーの主観評価こそが客観的な意味を持ち合わせている。巷で必要とされるのが、そのような評価である。これは点数システムでは提供されない。
その評価法を系統化して、公平な数字を挙げる努力は敬意に値する。乗用車などの評価も、主観・客観評価の両方を峻別する。そして前者が感覚的、後者が理性的とは必ずしもならない。結局は、その示す意味を受け手が各々の経験に照らし合わせて、自分なりに咀嚼して初めて用に立つ。
客観的評価への信奉と言うような態度があり、そのような学徒から屡「証拠を示せ」と迫られて、たじろぐ。新奇な発想がなければ、既成概念の積み重ねの上に未来は開けないのだが、これは思考の共有化や効率化とは相容れない。
欧州統一のマクロな経済観などが文化人から示され、またはそのような文化人が否定法で現状の危機を訴えても、客観的な証拠を求める巷では、その影響は限定される。予測以外には近未来を現出させる事など出来ないのに拘わらずである。
ワインの化学分析等を自己の経験と照らし合わせて、その質の客観評価を展開出来る人はワインの通人である。そういうオピニオンリーダーの主観評価こそが客観的な意味を持ち合わせている。巷で必要とされるのが、そのような評価である。これは点数システムでは提供されない。