Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

至宝維納舞踏管弦楽

2018-09-29 | 
ヴィーナーフィルハーモニカーは、ただのドサ廻りの座付き管弦楽団ではなかった、維納舞踏曲管弦楽団であった。今でこそべルリナーフィルハーモニカーが最も聞いているマイオーケストラかもしれないが、数年前までは最も生で聞いた回数が多い管弦楽団こそがヴィーナーフィルハーモニカーだった。だから、なんだかんだ言いながら半生の間ファンでもあったことになる。そして91歳になるヘルベルト・ブロムシュテット指揮でのこの楽団の演奏会は今まで数限りなく聞いたオペラ上演や管弦楽演奏会の中で最悪だった。日曜日の生中継でも可成り危ぶまれたが、八月のベルリナーフィルハーモニカーも生でなければ分からないことがあったことに衝撃を受けていたので、今回もそれを期待した。

演奏精度もキリル・ペトレンコ指揮のようにその都度直していくようなことも叶う訳も無く、そもそも練習をしない出来ない座付き管弦楽団に向上などを求める方が間違っている。それどころか二三日の旅行で疲れが出ているのではないかと思わせた。ガイダンスでは私の予想が外れてベアヴァルト作交響曲について面白い話が聞けた。

一楽章でのダイナミックスと管弦楽法に依る視覚的な遠近感の面白さ、システム間の空間での楽器の受け渡し、二楽章での典型的なロマンティックなメロディーの不明瞭な起承転結、風景画的な音の描写、三楽章超絶リズムの主題などどこをとっても独創性に優れた卓越した交響楽作曲家とされた。

このガイダンス以外の視点や若しくは反する視点があったとしても、そのどの点を取っても当日の演奏は程遠いものだった。ガイダンスにおいても指揮技術が要求される点に言及されたが、あの若い時から棒を持たないしかし当然ながらブーレーズのようなリズムを繰り出せる訳でもないこの老指揮者から何を期待できよう。期待されたのはその恐らく世界一この曲を振っている指揮者からのなにかであったが、全く聞こえてくるものは無かった。

同じようにドヴォルジャークの動機が信号的に各システム間で組み合わされるその音楽がどうして演奏できよう。そもそもチェコフィルによる野卑な演奏が苦手なドヴォルジャークの交響曲であるが、それに代わるだけのヴィーン的な洗練を響かそうと思えばそれだけ精妙なアンサムブルが欠かせない。かといって、一気呵成の民族的な演奏も出来ないとなれば、この定期公演からツアーへのプログラミングの心は、「ただ単に似た楽器編成の曲を合わせました」でしかない。

今更ブロムシュテット爺の指揮に関して文句をつけても始まらないが、あの指揮なら精々教会の合唱団を指揮していればよいのである。しかし、昨年のゲヴァントハウス管弦楽団も名演だったのは、やはり彼らが話していたように「ブロムシュテットの指揮は分かっている」という言葉にある。要するに指揮者シャイ―によって交響楽団として鍛えられた彼らの技量があってこその演奏水準だったのだ。それでもその前のヴィーナーフィルハーモニカーを指揮してのブルックナーの交響曲四番は決して悪くは無かった。するとその差異の理由は、今回のツアーの面子が二軍でしかなかったという事になる。

先ずはコンツェルトマイスターリンが酷かった。写真で見てその女性が率いることで不安があったが、あの人では精々フィリプ・ジョルダンのオペラ公演しか務まらない。ヴィーナフィルハーモニカーは首ではなかろうか。そもそも今回弦楽だけに限っても、態々ドイツ配置にして何のつもりだと言いたい。指揮者の指示かもしれないが人を馬鹿にするにも程がある。下手な楽団ならばもっと弾きやすい配置にしなさい。座付き楽団にコムパクトな演奏までを求めはしないが、それを思うとどうしても嘗てのヘッツェル氏の事故死が悔やまれる。若く優秀なキュッヒル氏が率いるようになってからは全くその世界から離れてしまったのである。

それどころか金管も軒並み村の民謡吹奏楽団のような音をぶち鳴らし、木管も精々二人の女性のフルートとファゴットはやろうとしたいことが分かった程度だ。それでもファゴット奏者のあれでは弱過ぎる。なにもフィラデルフィアのマツカワと比べようとは思わないが、せめてもう少しと思う。この窮状を救えるのは指揮者アンドリス・ネルソンズでしかないと確信しているが、ジョルダンが振るようになれば万事休すだろう。

それにしてもその歩みや指揮ぶりからすれば益々お盛んな老指揮者であったが、遠目に観察していて難聴になっているのではないかなと思ったぐらいである。その指揮ぶりとは反対にこの一年での変化は大きく、完全に逝かれていた。勿論楽団は分かっているのだろうが、それをカヴァー出来るほどにはブロムシュテット指揮を知らない。更に都合の悪いことに若返りが進んでいるのでヘボな指揮者を補佐出来ないのだろう。

なるほど会場の入りの悪さは、その程度の悪さを反映していた。それはパリでラトル指揮ベルリナーフィルハーモニカーが入らないのと同じで、市場というのは神の手が働くのだ。この老指揮者と座付き管弦楽団ではティーレマン指揮シュターツカペレぐらいにしか入らないのである。その芸術程度も変わらない。それでも歓声を上げる如何にも何も分らないような、私と同じく99ユーロの席に忍び込んだおっさんたちがいる。

そしてハープ奏者が出て来て座る。ブロムシュテット爺が客席を振り返って「あんたがたにプレゼントだよ」と聴衆の反応を待ってから始まった。「南国のバラ」だ、最初の小節から引き付けられた。そして最後の小節の最後の音符の残響まで魅了され続けた。私の顔がその驚きと緊張で引きつるのが分かった。ヴィーナーフィルハーモニカーでヴァルツァーなどは聞いたことがあると思う。ベーム指揮の「青きドナウ」かも知れない。しかしこれに比較するようなものは聞いた覚えが無い。そもそもヨハン・シュトラウスの楽譜があのように鳴るなんて全く想像もつかなかった。毎年のようにその中継の音響や過去の録音を聞いてもこの生のそれとは別物だった。なによりも音色が違い、その精緻な演奏には度肝抜かれた。その録音と生の違いという事では八月のキリル・ペトレンコ指揮のベルリナーフィルハーモニカーの演奏に匹敵するかもしれない。そして一体何だこの浮遊するような音響空間は?薫り高いを超えて完全に浮遊している。しかし、このように精密にはノイヤースコンツェルトで演奏されていないのは分かっている。

またブロムシュテット爺の好きなようにやらせる大雑把な指揮ぶりは、あの故プレートル指揮の瀟洒とは異なるが、恐らく振ったかどうかは知らないがブルーノ・ヴァルターのそれを想起させるようなその高踏なまでのヒューマニズムに、その気宇壮大さに打たれる。これでノイヤースコンツェルトをブロムシュテット爺がスケデュールを入れていることは分かった。しかし満92歳になってのカレンダーだろうか?来る年末年始のティーレマンの降板でも決まっているのだろうか、一刻も早く降ろして欲しい。

ブラームスか誰かが言ったかどうかは知らないが、その晩の響きなら私は臨終の席で聞いていたいと思った。彼らの賞賛ぶりが初めて分かった。このような音楽は他にはない。そしてこのような演奏が可能なヴィーナーヴァルツャーオーケストラこそは唯一無二の存在である。人類の宝である。
Saisoneröffnung - Festspielhaus Baden-Baden




参照:
晩夏日和の忙しさ 2018-09-28 | 暦
カメラに譲った座席 2018-09-26 | 生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする