MT(マニュアル)車のギアチェンジについては、
先にギアチェンジ有りきではなく、まず“加減速”です。
このブログ中にも何度も書いていますが、
「安全な所で加速し、危険な所で減速する」が自動車運転の基本です。
そのうえで、その速度に適したギアを選択するわけです。
例えば「カーブの手前でシフトダウン」は、ある意味では正しい手順ですが、
緩やかなカーブなら、少し減速するだけで曲がれますから
必ずしもシフトダウンが必要なわけではありません。
それを、速度に関係なくシフトダウンしようとしたり、
あるいは「シフトダウンしなきゃ」とばかり思ってか
減速しきれていないのにクラッチを切ったりするのは、
まさに目的と手段の履き違えですね。
カーブに適した速度、左折に適した速度、狭路に適した速度…
というものが有りますから、まずその速度にすることを考えてください。
教習中や初心者の段階でしたら減速中はクラッチを踏まずブレーキ1本で良いでしょう。
そして、目的の速度に達したらクラッチを踏み、適切なギアを選んでつなげてください。
今ここでは減速時を例にして説明しましたが、
加速時も考え方は同じ(加速してからシフトアップ)です。
先にギアチェンジ有りきではなく、まず“加減速”です。
このブログ中にも何度も書いていますが、
「安全な所で加速し、危険な所で減速する」が自動車運転の基本です。
そのうえで、その速度に適したギアを選択するわけです。
例えば「カーブの手前でシフトダウン」は、ある意味では正しい手順ですが、
緩やかなカーブなら、少し減速するだけで曲がれますから
必ずしもシフトダウンが必要なわけではありません。
それを、速度に関係なくシフトダウンしようとしたり、
あるいは「シフトダウンしなきゃ」とばかり思ってか
減速しきれていないのにクラッチを切ったりするのは、
まさに目的と手段の履き違えですね。
カーブに適した速度、左折に適した速度、狭路に適した速度…
というものが有りますから、まずその速度にすることを考えてください。
教習中や初心者の段階でしたら減速中はクラッチを踏まずブレーキ1本で良いでしょう。
そして、目的の速度に達したらクラッチを踏み、適切なギアを選んでつなげてください。
今ここでは減速時を例にして説明しましたが、
加速時も考え方は同じ(加速してからシフトアップ)です。