
交差点を右折しようとしている時、
対向車線を前方から近づいて来る直進車が見えたら、どうしますか?
「即、右折を中断する」?
それは、優等生すぎる解答ですね。
現実の路上走行では、それだと正解とは言えません。
「直進車が見えた」というだけで右折を中断していては、
いつまで経っても曲がって行けませんから。
そういった場面では、
「その対向車の距離や速度その他の状況等により判断して、
通過できそうなら右折を続行する、無理そうなら右折を中断する。」
というのが正解です。(まあ、当然でしょうか)
しかし、そうは言っても、
その“状況判断”というのが曲者で、
慣れないうちは、どうしても判断に戸惑ってしまいますよね。
(その感覚を掴んでもらうのも路上教習の目的の一つなんですけど…)
そこで、初めのうちは、
「対向車が電柱3本めくらいまで来ていたら、行かない」
というのを、一つの目安にしてみてください。
電柱は(例外はありますが)概ね20m間隔で立っています。
つまり、電柱3本分というのは、交差点から概ね60m離れた所です。
対向車がそこまで近づいていたら、「無理」と判断しましょう。
もちろん、60m以上離れていても、
その車が加速しつつこちらに向かっていたら、右折は中断すべきですし、
対向車ばかりでなく、歩行者の横断等にも注意を払わなければなりません。
そこは、やはり“状況判断”が必要ということではあります。
※当ブログは「人気ブログランキング」[「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」の3つ]に参加しています。
2011/11/02 22:30現在、自動車(運転技術+全般)カテゴリーでは、第14位です。
皆さんのご支援に感謝するとともに、引き続き1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)