
縦列駐車課題では、
最後に、完了した旨を試験官に告げます。
この時、車体のすべてが
駐車スペース内に収まっていなければなりません。
よく、左を怖がって浅くなってしまい、
車体が入りきっていないことがありますが、
その状態で「完了しました」と言ってしまったら、
課題そのものを実施していないことになるので、
問答無用で試験中止になりますよ。
停車措置を講じる前に、
必ず、車体全部が収まっていることを確認してください。
そのためには、右のサイドミラーを活用しましょう。
駐車スペースを示す一番端のポールが
ミラーに映っていれば、
車体の後ろ側が入っている理屈です。
車体の前側は、ドライバーから直接見えますよね。
もし、後ろ側であれ、前側であれ、
車体(タイヤを除く)の一部でも駐車スペースからはみ出していたなら、
やり直すなり、幅寄せするなりして、きちんと収めてください。
きちんと収まっているのが確認できたら、
停車措置を講じて、「完了しました」と言って終了します。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)