←※投票よろしくお願いします!
AT(オートマ)車には、
特有の「クリープ現象」というのがあります。
クラッチの無いAT車はエンジンの動力が常にタイヤに伝わっているため、
ブレーキを放すだけで車が動いてしまうのです。
ですので、
停止時にはエンジンが止まっているハイブリッド車や、
そもそもエンジン自体の無い電気自動車には、本当は起きないはずですが、
ユーザーからの要望によりわざわざ搭載したというほどの便利な機能です。
しかし、便利なものに危険が付き物なのは世の常。
ブレーキをしっかり踏んでいなかったために、
前の車に追突してしまったとか、踏切に進入してしまったとか、
そんな事故が後を絶ちません。
また、試験においては、
一時停止の標識がある所や踏切で、
速度ゼロになる前に再発進してしまったり、
左右の確認が終わらないうちに車が動き始めてしまったりで、
不合格になってしまう人もいます。
MT(マニュアル)車は、
クラッチを切って速度を落としていけば自然と停まりますし、
ブレーキを放してもクラッチをつなげるまでは動き始めません。
(いずれも平らな所での話)
そのためでしょうか。
過去にMT車の運転経験のある人は特に、
AT車でしっかり停まれない傾向があるようです。
「AT車にはクリープ現象がある」
って、今さら言うまでもない基本的な事項ですが、
これを常に頭の片隅に置いておき、
そのうえで、便利な機能として活用しましょう。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)