
今朝の関東地方は台風の直撃を受け、
公共交通機関はマヒ状態でした。
昼過ぎには雨も上がり、
ようやく通常の活動ができるようになりました。
ところで、
雨が降っている最中の運転は、
歩行者が傘を差しているのでお互いに見えにくいとか、
皆さん心理的に急いでいるので危険とか、
注意すべき事がたくさんあるのは皆さんご承知だと思います。
でも、雨が上がったら上がったで、
特有の注意事項がありますから、油断は禁物です。
それは、まず、
まだ濡れている路面と渇いている路面とが混在するということ。
ハンドルやブレーキの感触が急に変わる箇所があります。
路面の色が変わっている所を見たら、注意しておきましょう。
また、大通りを少し外れると、
まだ道の所々に水たまりが残っています。
そういう所では、歩行者に水をはねないように、
できるだけ水たまりは避けて通りましょう。
それは、自車のブレーキ系統に水が入らないように、
という意味もあります。
やむを得ず水たまりにタイヤを踏み入れざるを得ない時は、
徐行してください。
このことは、自転車やバイクも、
あるいは歩行者だって(大人なら)同じで、
好んで水たまりの中を通る人はいないでしょう。
彼らがそういう動きをするであろうことを予測して、
それに配慮した運転に心がけましょう。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)