
進路変更前の安全確認は、
自分が進みたい方を、「ミラー」と「目視」で確認します。
この際に、ルームミラーは見ていても、
サイドミラーを見ずに、目視だけで確認する人がいます。
「どうせ目視確認が必要になるのだからミラー確認は不要」と
思っているのかも知れませんが、
それだと、自車に近い部分だけしか見えず、
ある程度の距離から近づいてくる車が見えませんよ。
それに、ミラーを使わないと、
確認行為に費やす時間も余分に掛かります。
目視確認中は言わば“脇見”しているのですから、
そういう意味でも危険です。
と言うよりも、
ドライバーの運転姿勢を崩さないように
ミラーを使って確認する方が原則です。
でも、ミラーには死角があるので、
その部分だけは(仕方なく)目視確認する、
と考えるべきでしょう。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)