
パソコンやポータブルゲーム機や携帯電話で、
車の運転を模したゲームやシミュレータが提供されています。
こういったものは、これから免許を取ろうという人がやると、
実車の運転技能が上達するでしょうか。
結論から言って、
これらは、実車の運転技能にはあまり影響しません。
(皆さん予想どおりの答えでごめんなさい)
もっとも、「まったく無駄」と言うつもりもありません。
「運転って、こんなふうにやるんだな」と分かっていたほうが
いきなり実車のハンドルを握るよりも抵抗感なく練習できるとか、
狭路のS字コースや縦列駐車などで車体の動きがイメージできるなど、
やっておくことのメリットはありますし、
また、車を運転する行為への興味・関心を深めることが
「上達したい」という意欲を下支えする側面は無視できないからです。
でも、実際の車の運転で(こと教習や試験において)大事なのは、
1に「安全確認」、2に「加減速」、3、4が無くて、5に「車両感覚」
でしたね。
ゲームやシミュレータで練習したつもりになっても、
これらが身に付かないのは言わずとも知れたことでしょう。
ですから、やはり、実車での練習が一番です。
そして、ゲームやシミュレータは、
技能教本と同じように、
“理解を助けるツール”として活用するべきでしょう。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)