
赤信号が青に変わるまでの間は、
シフトを「D」(MT車では「1速」)に入れたまま、
フットブレーキを踏んで、待っていてください。
すなわち、「すぐに発進できる態勢」ということです。
信号待ちが長くなるようなら、
シフトを「N」(ニュートラル)にしてサイドブレーキを掛ければ、
足を休めていても構わないのですが、
それだと、信号が青に変わってもすぐに発進できないおそれがありますよ。
余計な「発進手間取り」の減点を食らってしまわないよう、
20分間ほどの受験中ぐらいは、多少足が疲れようとも、
ブレーキペダルを(+MT車はクラッチペダルも)踏んでいるのをお勧めします。
いつだったか、信号待ちでエンジンを切った教習生がいました。
過去に免許をお持ちだった方で、
何でも、最初に通った教習所(今考えると海外だったのかも知れません)では、
「赤信号に変わるのを見て停まる時にはエンジンを切る」
(=「信号待ちの列に続く形で停まる時はエンジンを切らなくて良い」の意か)
と教わったそうです。
エコロジーの観点からは望ましい運転スタイルなのかも知れませんが、
そういうのは免許を取った後で考えることにしましょう。
免許を取るまでは、エンジンを掛けたままで、
冒頭に書いたような態勢で信号待ちしてください。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気ブログランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)