
障害物を回避して進む際に、
「ラインをまたぐ」のと、
「車線を完全に移る」のと、
どちらが良いかを迷うことがあります。
これはもう、
いろんなケースに遭遇して経験を積んでもらうしかないですが、
大事なポイントは、次の2つです。
まず、障害物との側方間隔を空けること。
「人が乗っているかも知れない駐車車両」であれば、1m以上空けてください。
やむを得ず近くを通る時には、徐行しなければなりません。
そして、対向車や右側車線の車を妨害しないこと。
妨害しそうだったら、「停まって待つ」のが基本ですが、
相手が明らかに譲ってくれていたら
「譲り合いながら通る」というのが正解だったりする場面もあります。
まあ、結局は“ケースバイケース”という話になってしまいますが、
ざっくり言ってしまうと、
片側1車線の道路では、対向車線にはみ出す量を少なくする、
片側2車線以上の道路では、右側車線(右の通行帯)に移って走る、
を基本に考えておいても良いでしょう。
ただ、これには例外も多いですから、
くどいようですが、“一つ覚え”は禁物です。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気ブログランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)