Pilot-Kの「前見て加速!」

自動車運転に関するアドバイス・感想等を書いていきます。※偶数日更新(原則)

内輪差も外輪差もハンドルまっすぐなら出来ない

2019-06-06 15:49:03 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

狭路(クランク型・S字型)や
方向変換・縦列駐車・二種免許の鋭角コース(広義の「狭路」)で、
タイヤが縁石に載り上げてしまうのは、
内輪差(前進の場合)や外輪差(後退の場合)によるものがほとんどです。

この「前進時の内輪差」と「後退時の外輪差」とは、
用語は異なりますが、事象としては同じものです。
ハンドルが切れている状態で車を動かすと、
前輪が外側を、後輪が内側を通るため、
前に進めば内輪差が生じ、バックすれば外輪差が生じるのです。

と言うことは、
内輪差や外輪差で縁石に載りそうになったら
載る前に(「載る“前”」というのがポイント!)
ハンドルをまっすぐにすれば、載らずに済むのです。

ところが、教習生の中には、
載り上げそうなのが分かっていながら、
そのまま進んでしまい、結果として縁石に載ってしまう、
という人が、少なからずいますね。

ハンドルを戻すと反対側がぶつかりそうに思えるからでしょうか。
でも、反対側がぶつかりそうになったなら、
ぶつかる前に(これも「ぶつかる“前”」というのがポイント!)
切り返しをすれば良いだけのことです。

ハンドルを切っているからこそ内輪差や外輪差が生じているのですから、
まず、ハンドルをまっすぐに戻して通ることを考えましょう。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気ブログランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする