
カーブや右左折でハンドルを切った後、
手を使ってハンドルを戻すと、
まっすぐに向かず、車がふらつくことが多くなりがちです。
「え? 手を使うんじゃないの?」と怪訝に思われたかも知れませんが、
ハンドルを戻すには“足”を使います。
そう。アクセルを踏むのです。
そして、“手”は、
「ハンドルが戻るのを抑える」という役割を担います。
「アクセルを踏むとハンドルが戻りすぎちゃう」と言う教習生もいますが、
そういう人は、
“ハンドルが戻るのを手で抑える”というのができていないからだと思います。
言ってみれば、
カーブ前半では手でハンドルを切る練習、
カーブ後半では手でハンドルを抑える練習をしていると思ってください。
また、「怖くてアクセルが踏めない」という教習生もいますが、
そういう人の多くは、
「近く(ハンドルや車体や目の前の路面)」ばかりを見ているようです。
「遠く(自分の進むべき道)」を見るように意識すると
アクセルが踏みやすくなると思います。
さらに言えば、
仮に、速度が出過ぎてしまっても(そんなことは殆ど無いのですが)、
ハンドルを戻し遅れても、逆に戻し過ぎても、
指導員が助手席でブレーキを踏んだりハンドルを補助したりします。
ですから、安心して、
思い切ってアクセルを踏んでみてください。
そして、アクセルの踏み加減とハンドルの戻り具合を実体験して
コツをつかんでいってください。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気ブログランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)