
狭い道から広い道へ出ようとするときは、
(標識や信号で規制されていない限り)広い道の方を走る車が優先ですから、
その車を妨害しないようにしてください。
相手の車にブレーキを踏ませた時点で試験は終了になります。
とは言え、相手がうんと遠くにいるなら
こちらが先に進んでよいので、
その辺りは、常識的に判断してください。
でも、その「常識的」というのが
教習を始めたばかりの人には分からないかも知れませんので、
一応の目安を示しておきましょう。
教習所や試験場で、
周回コースを走っている車(通常そちらが優先車)が
カーブを抜けてこちらに向かって来たら、
もう、進まずに待っていてください。
相手はそこから加速して来ますので。
その逆に、
相手がまだカーブの中とか、カーブに差し掛かる前とかなら、
こちらは出て行ける余地があると考えて良いでしょう。
ただし、もちろん、
自分のいる場所がカーブのすぐ近くだったりしたら、話は別です。
それも、ケースバイケースなので、
“常識的”に考えてください。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)