goo blog サービス終了のお知らせ 

Pilot-Kの「前見て加速!」

自動車運転に関するアドバイス・感想等を書いていきます。※偶数日更新(原則)

二種免許の学科試験

2019-11-26 12:59:03 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

二種免許を取るにも、
学科試験と技能試験に合格する必要があります。

このうち学科試験は、
一種免許(自動二輪を含む)の学科試験のような
意地悪なひっかけ問題は出ないものの、
それでも国家試験ですから、そんなに甘い試験ではありません。

二種免許の学科試験は、
「道路交通法」だけでなく、
「道路運送法」や「旅客自動車運送事業運輸規則」からも出題されます。

「旅客自動車運送事業運輸規則」は、
一見、民間で作った業界ルールのような名称ですが、
道路運送法の委任を受けて運輸省(当時)が制定した、
れっきとした省令なんですよ。
つまり、実務上の扱いは「法律と同じ」。
それを踏まえて、しっかり勉強してください。

ところで、この省令には、
「旅客自動車の乗務員は酒気を帯びて乗務してはならない」
という趣旨の条文があります。
これの意味が解りますか?

だって、
酒気を帯びて運転してはいけないのは、
バスやタクシーのドライバーに限らないのに、
なぜ、わざわざ、こんな規定を設けているのでしょうか。

それは…

ここでいう「乗務員」には、
運転手に限らず、車掌さんやガイドさんも含むからです。
(別の条文に「運転者」という表現が有ります。)

こんなふうに、
用語一つ一つにも注意を払いながら勉強してください。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気ブログランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする