
「坂道発進」とは、
「坂道でいったん停止して再び発進すること」です。
サイドブレーキを使うことは必須項目ではありません。
でも、「坂道発進ではサイドブレーキを使わなければいけない」と
誤解している人がいますね。
ひどい例では、
「サイドブレーキを使って発進することを『坂道発進』と呼ぶんですよね」と
のたまった教習生がいて、ぶっ飛んだ覚えもあります。
ちなみに、パイロットアカデミーのMT教習では、
敢えてサイドブレーキを使わずに発進する練習を取り入れることもあります。
サイドブレーキを使わない発進と聞くと、
「ヒールアンドトゥ」(右足の爪先でブレーキを踏みつつ踵でアクセルを踏む技)を
思い浮かべる方もいらっしゃるかも知れませんが、
そうではなくて、右足でブレーキを踏んだまま、左足で半クラッチを作るだけです。
この状態で半クラッチが作れたら、
エンストする前に右足をアクセルに踏み替えるのです。
慣れてくれば、これで簡単に坂道発進ができるようになりますよ。
この練習方法は、半クラッチの感覚をつかむのに効果的で、
これをマスターすると、
坂道発進だけでなく、平地でもスムーズに発進できるようになるはずです。
とは言っても、これは練習での話。
試験では、場内試験と路上試験とを問わず、
上り坂で停止したら、必ずサイドブレーキを使って再発進してください。
「逆行」は、下手すると一発で試験中止になりますから、
試験ではサイドブレーキを引く一手間を惜しむメリットはありません。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)