山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

上高地帝国ホテル

2010-07-05 23:51:19 | 旅行・街歩き
6月の旅行記が中断したままでした。全然進みませんね。早くも1か月近くたち、忘れてしまいそうです。

大正池から、あずさ川に沿って上流に歩いて行くと、この世のものとも思えないきれいな水の流れがありました。池と言うのか湿地と言うのか小川と言うのか、名前は「田代池」というらしいです。



地球ってきれいだなあ。だから、こんな自然をずっとずっと大切にしないといけない。そんな気持ちでいっぱいになります。
あまりにもきれいすぎる・・・。



そして、遊歩道には色々な花が咲いていましたが、この白い花が目にとまったので、写してみました。

 

このあたりに、有名な「上高地帝国ホテル」があるというので、ぜひ見ておきたいと思い、そちらの方にも行ってみました。



赤い屋根のきれいな建物が見えてきました。



4月の末から11月始めの温かい季節だけ営業しているのだそうです。
帝国ホテルチェーンの1つで、ここは1933年にできたようです。長い歴史のある老舗ですね。その後、1977年に現在の建物に新築したそうです。4階建て、客室75室。
一流ホテルだけあって、従業員の方々も品格があります。一度泊ってみたいものですね。

入口は反対側でした。


コーヒーくらい飲みたい気分ですが、時間がないので、ちょっとだけ立ち寄り、記念にクッキーを買ってきました。



コメント

ゴーヤのかき揚げ

2010-07-05 20:09:31 | 日記
先日収穫したもう1つのゴーヤを、料理しました。
パソコンで検索してみると、とうもろこしと一緒に揚げるのがおススメのようでした。
とうもろこしが甘いからでしょう。その他に桜エビなども一緒に揚げるのがありましたが、桜エビはないので、ちくわを一緒にあげてみました。ちくわは、輪切りにすると、揚げる前はちょうどゴーヤくらいの大きさなのですが、揚げると膨張するんですね。大きく膨れてびっくりです。あっ、でもお皿に載せてしばらくするともとに戻るようですね。



揚げたてのゴーヤをちょっと味見してみると・・・、苦い! やっぱり苦いなあ。
コーンの割合を少し増やしてみました。
揚げる場合は、苦みを抜かなくても大丈夫のようなことを書いてあったので、ゆでようかと思っていたのをやめて、いつものように塩をまぶしてしばらく置いてから水で洗う程度にしたら、揚げてもやっぱり苦かったです。それに、コーンの甘さで苦みが消えるわけでもないようですね。夫はまた「苦い」と言って、蜂蜜をまぶしたらどうだ、等と言っていました。よくよく蜂蜜の好きな人間のようです。やっぱり甘党なんでしょうね。パンにもイチゴジャム等をつけるのが好きです。私はジャムはほとんど食べません。
「ゴーヤのハチミツ漬け」ってどうなんでしょうね。はちみつは買ってありません。

ゴーヤってのは、ゴーヤそのものがおいしいと思って食べられる料理はないのかな?
ゴーヤチャンプルに限らず、色々な炒め物などに入れてもいいらしいですが、今度はやっぱり茹でて、しっかり苦みをとろうと思います。

ベランダの棚には10個くらい実がなっています。この実が全部大きくなったらこれから大変ですが、プランターの土ではそんなに大きくなれないようです。
今日は、まだプランターの上の方に余裕があったので、土を追加し、化成肥料も入れておきました。
コメント (2)

郷土の森博物館

2010-07-05 00:01:32 | 旅行・街歩き
何か記事を書こうとすると、見学地は2の次になって、車のことや道路のことばかり書いているようです。正直言って、私にとって観光はどうでもいいのかもしれません。
でも、やっぱり目的地がないと意味がないし、運転に休憩は欠かせません。

郷土の森博物館は、2度目です。(1度目5月の記事
ここは、ちょっと小金井公園の建物園に似ていて、昔の建物が展示されています。前回は夕方だったので、本館建物内の展示物を中心にみましたが、今日は、園内を歩いてみました。

入口から入ると、まず、尋常小学校の校舎があり、入ってみました。木造校舎は懐かしくいい感じです。木というのは使うと角などが丸みを帯びてくるのでしょうか。そのなめらかな感じがいいです。そして、校舎の窓から眺める外の風景もいい感じでした。



手打ち蕎麦の店があったので、天ざるを食べました。手打ちなのでコシがあっておいしかったです。
 

今日は、アジサイ祭りをやっていました。「祭り」と言うと何か特別なことをやっているのかどうかわかりませんが、アジサイは色々さいていて、満開です。

 

 

せせらぎもあっていい感じです。

 

田んぼもありました。


この銅像はなんでしょうか?川崎平右衛門?



この人は、この辺りの畑の開墾や新田開発をした人らしいです。後にその功績が認められて代官になったとか。玉川兄弟が職務怠慢なので、玉川上水の維持管理も任されたとのこと。玉川兄弟というのは、昔玉川上水を引いた人たちで功績が称えられ、娘たちは小学校で素晴らしい人たちだと習ったようですが、職務怠慢で上水の管理を怠っていたとは意外でした。この川崎平衛門という人の方が、行いが立派だったのかな。

しかし、暑い。蒸し暑い。
最近降った雨が地面から蒸発してくるからでしょうか、もう湿度がすごい。
さらに奥のほうにも敷地があったようですが、今日はこのくらいにすることにしました。



もみじの木が多いので、秋に来ると紅葉してよさそうです。

ここは、駐車場が無料で、博物館入館料が200円と安く、立ち寄るのによさそうです。
プラネタリウムもあるので、今度また来ようと思います。別料金ですが安いです。館内は涼しくていいですよ。

コメント (2)