重症筋無力症に負けてたまるか!

写真の無断転載禁止です カメラ抱えてスタコラサッサ
築地・浅草・京都・エゾリス 
興味を持ったものを写真とともに

いつも心にモスバーガー。それと喫茶店

2007-04-08 00:48:04 | 趣味嗜好
ここ2年くらい、モスに通ってます。

8割方、アイスコーヒーかホットコーヒーしか注文しないんだけどね。


そもそも、地元にちゃんとした喫茶店ってのが少ないんだ。

ここ数年気に入っていた喫茶店は、

店主の方が寿退社しちゃって今月から店閉めちゃった


おいしいコーヒーを出すとこは、他にもあるよ。

でもね、何かが違うんだ。

店主さんが、なんていうかエゴが強すぎる

この田舎町特有なことなのかもしれないんだけど、

変にプライドが強すぎる。

そして、自身を持ちすぎちゃって、

他の店の悪口や、お客さんの悪口を言い出す。

最初は、いい人だなぁと思っていたんだけど、

そのうち、イヤになっちゃう



そんなことで、モスバーガーなのです

週に6回くらい行ってるんだけど、

そのつど、接客が上手だなと感心しちゃう。

確かに、接客マニュアルってのがあって、

フランチャイズ店も、

その通りにしなきゃいけない決まりがあるんだろうけれどさ。


地元の、午前中に喫茶店で仕事をこなしていた営業の方々とかも、

今では大体モスバーガーで仕事をしているみたい。

数年前までは、モスよりも喫茶店の方が営業の方々が多かった。


最初は、モスの方が圧倒的に駐車場の広さがあるからかなと思ってた。

でも、結果的に地元の喫茶店との接客の差がでたんじゃないかな。

勝手な想像だけどね



んで、具体的にどう接客がよいのかというと。

かならず笑顔であること。

受け答えがハキハキしていること。

そして、午前中のパートさんから、夕方の学生バイトさん、

そして、夜のおじさん店員まで、

とにかく物腰が低く謙虚であり、そして決して客を不愉快にさせない。



客を不愉快にさせないというのは、接客では必須だよ

どう考えても、客を不愉快にしかさせない店員だって、

この世には少なからず存在してるし。

なにかの自慢や、どこかの受け売りでしかない知識のひけらかし。

そんな話をカウンターで聞くのが苦痛で苦痛で

嫌ならカウンターに座るなと思うだろうけれど。

個人的に喫茶店でカウンターに座らないと落ち着かないんだよ



確かに、コーヒーの味ではモスは喫茶店には劣るよ。

でもさ、おいしいコーヒーを飲みたかったら、

おいしいと思うコーヒーを出す喫茶店で、

お気に入りの豆だけ買って、自分で淹れればいいだけじゃん。

自分でコーヒー淹れるのなんて、そう難しくはないし。


豆の量、湯温、抽出時のお湯を落とすスピードと落とし方、蒸らし時間、

などなど。

こだわっていけば、もっともっとあるよ、確かに。

でもね、基本的なことを守っていれば、

あとは豆の種類によって淹れ方を変えたりするくらいじゃないかな。

あと、挽き具合もね。

そうすると、豆を買ったとこの店と同じ味に、かなり近くなる。

まったく同じくしたかったら、カウンターに座って、

店員さんがコーヒーを淹れてる姿を、

ポイントをつかんで何回か見てれば、

そんなに違いなく淹れることができるんじゃないかな。

そりゃ、名店と言われている店の味にするのは無理だよ、素人だもの。

でもさ、地元の喫茶店なんて、同じ種類の豆しか飲んでいないのに、

誤差の範囲内以上に味が違ったりする。

焙煎時の差ってのもあるだろうけれど、

フレンチを頼んでるのに、どうしてマイルドブレンドの豆を使うんだよ(笑)



でも、喫茶店でコーヒーを飲まなきゃならないときってのがある。

コーヒー以外の要素、たとえば雑誌を読んだり、音楽を聴いたり、

お店の雰囲気を楽しんだり。



で、なぜポンスケはモスに足しげく通うかって言うと。

すごく読書がしやすい環境なんだ

喫茶店だと、照明が暗すぎたりするし。

他のファーストフード系だと、客の会話がうるさすぎたり。


そんなこんなで、モスを重宝してます。

あと、ひとつお願いが。

緑モスのはずだったんだけれど、緑メニューがなくなってしまい。

匠とか、サラダとかご飯とかもなくなった。

たまに食べたいときがあるのに…

ちょっと残念だぞ

あと、モス『○○○店』の店員さん達へ。
 
お仕事がんばってね