ドアの向こう

日々のメモ書き 

ここに幸あり

2009-06-12 | 自然や花など

  公園の菩提樹   見あげると 花が咲いている
   クリーム色の風    仄かな香り   レストランの人影も揺れて
  金曜日の午後  美術館  噴水の音  親子のおしゃべり

 

薔薇の花びらと菩提樹の花

  落ちている花を 拾って帰る
  大きさ 約7ミリ。 シューベルトの菩提樹を口ずさんだ遠い日が
   懐かしく思いだされた

          泉に添いて 繁る菩提樹
         慕いゆきては うまし夢見つ
         幹には彫(エ)りぬ ゆかし言葉
         うれし悲しに 訪いしそのかげ

         今日もよぎりぬ 暗き小夜中
         まやみに立ちて まなこ閉ずれば
         枝はそよぎて 語るごとし
         来よいとし友 此処に幸あり

         面をかすめて 吹く風寒く
         笠は飛べども 捨てて急ぎぬ
         はるか離(サカ)りて たたずまえば
         なおもきこゆる 此処に幸あり
         此処に幸あり

   あらためて読んでみると なんといい詩だろう 訳詞 近藤朔風。 「野なかの薔薇」 「ローレライ」なども。  まやみは真闇と、 いまなら分かる。
 幹には彫りぬ ゆかし言葉…  当時中学生になったばかりか、 「幹に」「はえりぬ」と思い込み、 歌いながら意味も分からなかった。 楽譜は仮名ばかりだった気がする。 深く知ろうともしなかった。

 いま、 調べると 「える」 は 彫る、鐫る のこと。
(1)彫刻する。ほる。きざむ。
(2)かたいものをくりぬく。えぐる。

 してみれば  幹には…「は」は、ワと発音して係り助詞
 幹には、 え(彫)りぬ、 ゆかし言葉… だったのね。 幹に刻まれた ゆかしき言の葉…

 ああ うれしい。 蛙は今頃になってようやく 彫りぬ… えりぬに気づく。
 調べ虫まで移っている。 こんな時こそ 「存命の喜び…」 でいっぱいになる。 「せめて見れば」 だったし、「ひとり燈火のもとに文をひろげて」 「日々に楽しまざらんや…」 と、 古典から学ぶことが多い。

 雑誌「いきいき」の枕草子に続いて、 今月から
  清川妙さんの古典「徒然草」 連載も始まったので、 
 大間に合いは、 いっそう嬉しく 幸せである。   


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅いハナ

2009-06-12 | 犬のブロンコ・ダン
     隠れたって…   赤いハナが

          

   繁みの奥にのぞいてる
     夕まぐれ   涼風も心地よく

            一眠りする小猫   いつかの?

           

          こんなに大きくなって
            高くて 狭い塀のうえも  何のこれしき  悠然と

      (青木の葉が 邪魔だってば) 

                 

                眼鏡拭きから 抜け出てきたの?  
               MANHATTANER’S    by Takashi Kuge

             うしろの正面さん   元気かな…

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする