
話しをしながら見あげる先に かなりな莢がぶらぶらしている。
ずいぶん高いところだ。
楕円の小さな葉は やはり豆科。
皀莢 サイカチ さいかし 角子 サイカチ
写真に撮して 上ばかり見て首が痛くなった。
扁平で歪んだ莢のなかに 黒褐色の扁平な種があるそうだ。 下からいくら覗いてみても大樹に莢は数えるほど。 落ちてきたら絶対に拾う。
いつのまに黄なる火となりちりにけむ 青さいかちの小さき葉のゆめ
さいかちの青さいかちの実となりて 鳴りてさやげば雪ふりきたる 北原白秋
皀莢 棘があるらしいが
公園の木に見あたらなかった。
実の写真
石鹸の代用になる。
石鹸の変わりはもう一種 ムクロジの実↑
熟すと追い羽根の黒い玉になる
無患子と書くのもおもしろい
西洋の甲冑という感じで、鋭いとげが組み合わさって、面白い造形です。
でもでも、サイカチがこんなにしてまで、守らなければならなかったものは、何?
私にとって、それが一番の謎です。
ピコットさん、なんて幸せな傘でしょう!☆♪
石鹸の代用にもなるなんて、すぐれものだったのですね。別所のダーウインさんの自然観察には沢山のことを教えていただきます。
本物の夕焼けは、遊びのつくりものとは違う迫力で美しいですね。
お台場へは、娘と一緒に出かけました。モノレール?の一番前の席に座りたいといって、一つ見送って遅らせました。子供と同じと笑われました。若い人のためのスポットでした。
ピコットの可愛らしい兼用傘、送り主への想いが加わって愛用されるお気持ちも伝わりました。
ルピナスさんの植物図鑑から いろいろ学んでいます。ムクロジのふたつの抓みも忘れません。
ピコットさん ありがとうございます。
お仕事も進んで おめでとうございます。
新橋から「ゆりかもめ」、車輌の最前列を選ばれて。お顔が見えるようですね。雀さんは好奇心の塊りですもの、いつまでも失わずにいらしてください。 蛙も話の種に、お台場は初めてでした。ほんとうに若者のためのスポット… お店に興味がわきませんでした。
海や遊覧船をみただけで子供みたいにはしゃいでいました。軽くて便利な兼用傘は、何処でも一緒、傘の写真は桟橋で。