正月松の内はたいした雪はふらなかったが強風で
木の枝が折れ、あちこちに吹きやられ倒れ伏している。
枯れ木でも老木でもないのに、赤松の枝も折れた。
6日の夜半に門松をとりはずす風習がある。
歳神さまをお送りし、七日の朝には七草粥を食べる。
粥はお供えではなく人間さまがくうのである。
いや、頂きます、である。
一年の健康と願い、春の芽吹きを寿いでいただく。
(正月の食べすぎで弱った胃腸には粥がちょうどいい
から、という説は現代の人の発想だしこじつけだな、
ごく最近なのだから、日本人が食べすぎなんて言える
ようになったのは)
気合の入った門松を立てている家をみかけるが、うちは
昔から質素だった。今はもっと質素。
ただ床の間に緑の松と赤い実の千両を生けて飾るのは例年どおり。
家のまわりを散歩中に松の折れ枝を発見して思ったものだ。
これが年末に落ちていたら花屋で高い松枝を買わなかったのに
今かよ……、である。(but,花屋の師匠とのつきあいもあるしな)
ぼやいてみて、貧乏性とさもしさもここまでくると治らないと
あきれる、わがことは恥ずかしきことばかりなり。
赤松は飾りには使わないよ、とねずみ師に言われるかも
しれないとふと思ったが、本日は多忙につきねずみ師は不在だ。
聞けないので証拠写真を撮った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/da/f969d1c568b5dd187ac62d61dd25b015.jpg)
松ぼっくりは拾った。飾るのである、記念に(何のじゃ?)
今年も森の木々、草花が良く育ちますように。
小鳥がたくさん来ますように。
里のカラスはこなくていいよ、来たらおっぱらうぜ。
今日もよく晴れて、雪解けの水溜りがあちこちで凍っています。
PS:赤松の用途は建具など、飾りには五葉松を用います。
ちなみにうちに落ちている松の枝は焚きつけにするので
拾っておけばよい、とねずみ師に電話で言われました。
やっぱりなあ、今年は貧乏でもいいが貧乏性は直そうと
思うばかりである。
木の枝が折れ、あちこちに吹きやられ倒れ伏している。
枯れ木でも老木でもないのに、赤松の枝も折れた。
6日の夜半に門松をとりはずす風習がある。
歳神さまをお送りし、七日の朝には七草粥を食べる。
粥はお供えではなく人間さまがくうのである。
いや、頂きます、である。
一年の健康と願い、春の芽吹きを寿いでいただく。
(正月の食べすぎで弱った胃腸には粥がちょうどいい
から、という説は現代の人の発想だしこじつけだな、
ごく最近なのだから、日本人が食べすぎなんて言える
ようになったのは)
気合の入った門松を立てている家をみかけるが、うちは
昔から質素だった。今はもっと質素。
ただ床の間に緑の松と赤い実の千両を生けて飾るのは例年どおり。
家のまわりを散歩中に松の折れ枝を発見して思ったものだ。
これが年末に落ちていたら花屋で高い松枝を買わなかったのに
今かよ……、である。(but,花屋の師匠とのつきあいもあるしな)
ぼやいてみて、貧乏性とさもしさもここまでくると治らないと
あきれる、わがことは恥ずかしきことばかりなり。
赤松は飾りには使わないよ、とねずみ師に言われるかも
しれないとふと思ったが、本日は多忙につきねずみ師は不在だ。
聞けないので証拠写真を撮った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/da/f969d1c568b5dd187ac62d61dd25b015.jpg)
松ぼっくりは拾った。飾るのである、記念に(何のじゃ?)
今年も森の木々、草花が良く育ちますように。
小鳥がたくさん来ますように。
里のカラスはこなくていいよ、来たらおっぱらうぜ。
今日もよく晴れて、雪解けの水溜りがあちこちで凍っています。
PS:赤松の用途は建具など、飾りには五葉松を用います。
ちなみにうちに落ちている松の枝は焚きつけにするので
拾っておけばよい、とねずみ師に電話で言われました。
やっぱりなあ、今年は貧乏でもいいが貧乏性は直そうと
思うばかりである。