<<
(クリックオン・5枚画像スライドショー)
今日は彼岸の中日ですね
明日からだんだん陽が短くなって夏ともいよいよお別れです
今年は大きな台風もなく稲が無事刈り取られている風景があちらこちらで見られます
日照時間が短いと騒がれた割には収穫は順調な様で一安心ですネ
サラダ街道の栗畑にはもう立派な栗がなっています
日当たりのよい側では栗がはぜて実がこぼれおちています
写真を写させていただきながら収穫した栗を売っていただきました
早速栗ご飯にして食卓に・・・
自家栽培の大きな「なめこ」も一緒に買い求め実りの秋を味わいました
生産者から買い求めると新鮮そのもの!
産物が生きている実感があり なんだかとても豊かな気分になりました
<
(クリックオン・5枚画像スライドショー)
今日は彼岸の中日ですね
明日からだんだん陽が短くなって夏ともいよいよお別れです
今年は大きな台風もなく稲が無事刈り取られている風景があちらこちらで見られます
日照時間が短いと騒がれた割には収穫は順調な様で一安心ですネ
サラダ街道の栗畑にはもう立派な栗がなっています
日当たりのよい側では栗がはぜて実がこぼれおちています
写真を写させていただきながら収穫した栗を売っていただきました
早速栗ご飯にして食卓に・・・
自家栽培の大きな「なめこ」も一緒に買い求め実りの秋を味わいました
生産者から買い求めると新鮮そのもの!
産物が生きている実感があり なんだかとても豊かな気分になりました
<<
<
(クリックオン・5枚画像スライドショー)
秋の果物の収穫の季節がやってきました
サラダ街道の葡萄棚には袋掛けした巨峰が見られます
初夏には葡萄の花が咲いていますがあまり花は目立ちません
花びらが無く おしべがむき出しで一見ブラシの様な印象を受けます
中央の丸い部分がメシベでブドウになります
五弁に裂けている緑の花弁の様な部分は花苞で開花と同時に落下します
巨峰の成長を追ってみました
画像をクリックしてご覧ください
<<> |
<1. ナンテンにぶら下がっているヒヨドリジョウゴの実> |
庭の隅に植えてあるナンテンにもう赤い実が・・・
近付いて見るとヒヨドリジョウゴの実です
ヒヨドリジョウゴの赤い実はヒヨドリが好んで食べる事からこの名前がついているそうですネ
冬になると街の中の狭い庭にもヒヨドリが姿を見せます
きっとヒヨドリが我が家の庭に託して行った種に間違いないでしょう
夏に写している小さな花もスライドショーでご覧ください
<<> |
<1. 大きな栗の木に花が満開している> |
信州小布施地方の栗は丹波の栗と並んで上級品の栗として知られています
その昔 弘法大使が諸国を巡って居る途中 小布施へ立ち寄られてた時に
三個の栗を蒔いたのがそもそもの始まりと伝えられて来ました
また信州の最上の栗は幕府への献上品として納められた記録が残っています
梅雨が始まって少し前まで栗の花が満開しているのが見られましたが
白くて長い花はほとんどが雄花で雌花は1㎝にも満たない小さな花です
この小さな雌花が大きな栗のイガグリに成長する事を思いますと
植物の神秘と同時に驚異と雄々しさを実感します
☆ このスライドショウのソースはsakuraさんからお借りしています
<
(オンクリックで画像が変わり → クリックで元の画像に戻ります)
このところ信州は三寒四温のお天気が続いています
先日諏訪地方は雨でしたが
木曽街道から大町に通じているサラダ街道では一部で雪に変わった様です
陽がさすとすぐに消えてしまいそうな水分を含んだぼったりとした積雪がリンゴ畑を覆っています
秋にはリンゴが鈴なりして木々がたわんでいましたが
枝がそのままの状態で変形してしまっている様子が見て取れますネ
写真の中央部分に自然に捧げられた木守りのリンゴが見えますか?
度重なる低温で凍てついて大分変色していますが まだしっかり木についています
画像の上にマウスを置いて見てください
秋の鈴なりのリンゴ畑の様子が見られます
画像をクリックして頂きますと元の画像に戻ります
<<
枯草の中に南蛮ハコベ(ナデシコ科)の黒い実が沢山出来ています
思い起こせば兎の耳の様な花弁の花を秋口に咲かせていました
花の形が風変わりで異国風であることから南蛮という名前が付いているそうですが
れっきとした日本古来からの在来種だそうですヨ
信州では道端などでも良く見かけます
一見地味な花ですが良く観察してみると面白い表情をしていますネ
画像をクリックして花から実になる様子をご覧ください
<
枯草の中に南蛮ハコベ(ナデシコ科)の黒い実が沢山出来ています
思い起こせば兎の耳の様な花弁の花を秋口に咲かせていました
花の形が風変わりで異国風であることから南蛮という名前が付いているそうですが
れっきとした日本古来からの在来種だそうですヨ
信州では道端などでも良く見かけます
一見地味な花ですが良く観察してみると面白い表情をしていますネ
画像をクリックして花から実になる様子をご覧ください
大沼湖公園から中央アルプスを望む
朝のうち中央アルプスの山懐は霜が降りて真っ白でした
朝の冷え込みは厳しく零下を記録していますが
このところ日中は小春日和で過ごしやすい日が続いています
この時期に中央アルプスのふもとに自生している半寄生植物の ツクバネ(ビャクダン科)が
きっと見られるはずなので探しに出かけてみました
ツクバネは杉・ヒノキ・モミなどの木の根元に自らも光合成しながら半寄生しています
開発がめざましい中央アルプスの山懐ですが
久しぶりにツクバネに無事出会うことができました
ツクバネの実は枝先に付いていますので 木々に葉がある間は見えにくいですが
すっかり落葉すると枯れ木の間に容易に見つける事が出来ます
赤い実を並んで付けている愛らしい姿のオオヒョウタンボクの実も見られましたヨ
画像をクリックしてツクバネの様子をご覧ください
<<
<
(クリックオン・5枚画像スライドショー)
<<
(作り方・マウスオン3枚スライドショー)
昨日は気温が下がって今年初めてチラチラと風花が舞いました
山岳地帯は雲に覆われて見えませんがたぶん雪化粧している事でしょう
強い風で枯れ葉が一気に落ち葉して銀杏の木肌が見えています
銀杏の葉を乾燥してお茶にすれば脳の血流を良くして認知症の予防にも効果があるそうですが
銀杏の実と言えばあの臭いにおいで辟易してしまいますネ
臭い果肉を除いて市販されている実を入手し 久し振りにおつまみを作ってみました
血中のコレステロール低下や老化を抑制し血圧を下げる効用もあるそうですから
銀杏が美味しい季節には大いに頂きたいと思います
銀杏の実特有の臭みを消して美味しいおつまみの作り方を教えて頂きましたのでアップしてみます
作り方はいたって簡単です
① 銀杏の実の硬い表皮を金槌で叩いて割れ目を付けておく
② ひたひたのお水に塩大さじ1を加えてお水がなくなるまで鍋を振りながら煮切る
出来あがった塩豆の様な銀杏の表皮を剝くと塩の働きで匂いはすっかり消えて
翡翠色のモチモチした銀杏の実がとても美味しくいただけます
銀杏の実のかたい表皮を叩いて傷を付けて封筒に一つまみの塩と約30粒の銀杏の実をいれて
約1分間で電子レンジでも手軽に美味しいおつまみが出来ますヨ
是非お試しになってみてくださいネ
表皮に割れ目を入れないと実が爆発しますのでくれぐれもご注意を・・・
<
(作り方・マウスオン3枚スライドショー)
昨日は気温が下がって今年初めてチラチラと風花が舞いました
山岳地帯は雲に覆われて見えませんがたぶん雪化粧している事でしょう
強い風で枯れ葉が一気に落ち葉して銀杏の木肌が見えています
銀杏の葉を乾燥してお茶にすれば脳の血流を良くして認知症の予防にも効果があるそうですが
銀杏の実と言えばあの臭いにおいで辟易してしまいますネ
臭い果肉を除いて市販されている実を入手し 久し振りにおつまみを作ってみました
血中のコレステロール低下や老化を抑制し血圧を下げる効用もあるそうですから
銀杏が美味しい季節には大いに頂きたいと思います
銀杏の実特有の臭みを消して美味しいおつまみの作り方を教えて頂きましたのでアップしてみます
作り方はいたって簡単です
① 銀杏の実の硬い表皮を金槌で叩いて割れ目を付けておく
② ひたひたのお水に塩大さじ1を加えてお水がなくなるまで鍋を振りながら煮切る
出来あがった塩豆の様な銀杏の表皮を剝くと塩の働きで匂いはすっかり消えて
翡翠色のモチモチした銀杏の実がとても美味しくいただけます
銀杏の実のかたい表皮を叩いて傷を付けて封筒に一つまみの塩と約30粒の銀杏の実をいれて
約1分間で電子レンジでも手軽に美味しいおつまみが出来ますヨ
是非お試しになってみてくださいネ
表皮に割れ目を入れないと実が爆発しますのでくれぐれもご注意を・・・
|
メンテナンスに出す前にPCの専門家に往診して頂きトラブルが解消いたしました
基礎的な事で恥ずかしい限りですが画面の設定が違っていただけでした
起動を早くするために子供が画面設定を変えてくれていた様なのです
この事が原因でスライドショーがご覧いただけない場合があったようです
お騒がせして申し訳ありませんでした
無事に画面が動くようになりましたので早速初冬の葡萄棚の様子を表現してみました
向かって左側からご覧になりますと現在から秋へ
右側からご覧になりますと収穫の秋から初冬の葡萄棚へと画面が移ります
一昨日の雨は雪に変わって葡萄畑から望む北アルプスの山並みはすっかり雪化粧しています
サラダ街道も順次果物の収穫が終わり いよいよ冬の様相を濃くしてきました
★ このスライドショウはnon-nonさんのソースをお借りしています