以前からとても欲しかった花です
信州の冷涼地では種からの栽培が可能な
青いケシの代表種でペトニキフォリアです
最近 花好きなお家の庭で時々見かけられる様になりました
☆ 開花の様子をスライドショウでご覧ください
<<
☆ 熊子さんのソースをお借りしました
信州の冷涼地では種からの栽培が可能な
青いケシの代表種でペトニキフォリアです
最近 花好きなお家の庭で時々見かけられる様になりました
☆ 開花の様子をスライドショウでご覧ください
<<
<

☆ 熊子さんのソースをお借りしました
本当に綺麗な空色と言うか青色ですね。
開花していない蕾がまだありますので、もう数回この綺麗な色を楽しめそうですね。
知識がなくていけないのですが、宿根草であれば来年も開花が期待できますね。
後ろの黄色い花(ビヨウヤナギ???)もいい感じで咲いていますね。
指導されたとおり高山植物用の土壌で庭を急遽作って移植しました
とても元気良く咲いています!
来年も咲くとの事ですが・・・
冷温には強いそうですが果たして来年咲いてくれますかどうか・・・
さすが目がとどきますネ
今美央柳が超満開です!
凄いですね
やはり 種子から育てられたのでしょうか
これから 毎年楽しみですね
素晴らしい画像を ありがとうございました
私は花博で初めてヒマラヤの青いケシに逢いました!
その後霧が峰の私設ロックガーデンで咲いていることを知りましたが見物客が多くお庭が荒らされるので見学に制限がかかって周囲にロープが張られて傍では見られなくなってしまいましたが最近普通のお宅で見られるようになりました
私の家もうまくいって来年見られると良いのですが
紫外線が強い所ほど青く澄んだ色で咲くそうですネ
北海道も信州も優劣付け難く紫外線が強く冷涼ですから綺麗な花が咲きますネ
来年も見事に咲いてくれたら嬉しいですが・・・
凄いですね~
とってもデリケートな感じの花ですから・・
お手入れが大変でしょう~
最近お庭で咲いているのを何軒か拝見しています
私の家から少し離れた高所で畑で栽培して種を採集している所もありますヨ
ちょっと大振りに育つのが残念ですが花の色はとても神秘的(芸術的?)です
ケシは割合強い植物ですから来年も育ってくれるといいのですが・・・