★桐の花
陽当たりの良い小高い場所で、久しぶりに桐の花を見ました。
巫女さんの持って居るスズの様に大きな三角形の花をつけています。
桐はゴマノハグサ科の落葉樹で成長が早く
15年ほどで樹高が約10mも大きく伸びるそうです。
桐の木は木材として使うと湿気に強く、狂いが殆ど無いので、
高級タンスや、お琴・琵琶の楽器の素材として現在も利用されています。
私も嫁いできた時に持参した桐の和ダンスを現在も使って居ます。
花は高い場所に咲いているので望遠で写してみました。
その昔、女の子が生まれたら記念樹に桐の苗木を植える習慣があった・・・と
お年寄りから聞いていました。
(今は自分が年寄りですが、風説になって居る気がします。)
でも私は、軽くて履きやすかった桐の下駄の感触を覚えている年代です。
現在は下駄を知って居る人も少ないでしょうネ。
★ニセアカシアの花(マメ科)
諏訪湖岸の砂地にニセアカシアの木が大きく育っています。
ニセアカシアは種が流れてきた場所で着床して、
たちまち大きな木に育ち、砂防・土留の役割を果たします。
甘い良い香りがして、蕾のうちは天婦羅で食されたりします。
ニセアカシアの花は、一見、白い藤の様で美しいのですが・・・
一方では繁殖力が強くて要注意外来生物リストに登録されています。
★カリンの花(バラ科カリン属)は以前ご紹介していますが、
現在赤い愛らしい実をつけています。
結実したばかりの実の様子が愛らしいので、掲載して見ます。
実は上を向いています。
やがて、黄色い実になります。
2021.11.29 写
桐の箪笥、桐の下駄、良いですよね。娘が生まれたら桐の木、聞いていますが、更に昔の事なのかもです。生まれた年は1945年、食べるものさえ事欠く時代と親の話でした。在所の豊かなお宅では何本もの桐の木だったかもですね。
ニセアカシアの花が賑やかで綺麗です。我が家のカリンの小さな実は黄緑です。
桐箪笥はリメイクができ、いくら古くなっても、
新品同様に蘇るので、何代かに渡って使用が可能で重宝されていますね。
下駄そのものを見かける機会が少なくなって来ましたが、
着物には欠かせないだけに、細々とでも生産されていて、着物文化が
続く限り、絶えることはなさそうですね。
桐の花が咲き出して、季節の進みが一段と早くなりそうですね。
こちらでは今日の気温が28℃まで上がりました。
おはようございます。
こちらでもキリとフジの花が競演しています。
片や、上を向いて咲いていますし、もう一方は下向きです。
どちらも昔から家紋などでも競い合っているようです。(笑)
女の子の誕生とキリの木を植える習慣は私も聞いています。
お嫁に行くとき、その木で箪笥を作るとか?!
ran1005 さん、こんばんは。
小さい頃、学校に行くのに
下駄を履いて行きました。
親戚が下駄屋でしたので、
盆、暮れ、にいつも頂きました。
勿論、只の木下駄です。
桐の下駄は、お金持ちの
履き物でした。
お金持ちや識者の家では、
女の子が生まれると、
桐の木を植える習慣がありました。
大きく成ると、桐のタンスを作るため。
昔からの習間でした。
「桐の下駄」懐かしい言葉です。
|
桐の花は私も湖畔で見かけました。
桐の木はタンスや下駄に使われますね。
我が家には母の桐のタンスが現役です!
それに桐の下駄も使われないままあります。
桐のタンスは娘がメンテナンス(磨き直し?)して、
きれいに甦った経過があります。
桐の下駄も着物も使う機会があるといいのですが…
懐かしいです、昔家の近くに1本植えられていました
女の子が生まれると植えたとか聞いています
ニセアカシアはもう花がかれてしまっています
先日見たらカリンの実が同じくらい大きくなっていました
季節が過ぎていますね・・・
最近見かけることが無くなりました
暫く見たことが有りません
余り植えられなくなったんでしょうか
ニセアカシアの花良い香りですよね
でも、ほんと、ぐんぐん成長するし増えますね
かりんももう実がなっているんですね
桐は、幼いころからとても馴染があります。
近所に桐下駄の小規模な工場があって、
製材するときの独特の樹の香りが辺りに漂っていました。
原木が積み上げられていた様子も日常のなかに。
でも、南関東に来て以来、ほとんど遭遇していません。
あぁ~、どこかで逢いたいなぁ・・。
桐のお花をこんなに近くではっきりとは見たことありませんでした。
ビックリ!って思ったら、望遠でしたか?
望遠良いですね~。
鳥さんも良く撮られるし。
下駄覚えていますよ。
けど桐だったかどうだったかは今は聞く人が居ません。
折角の良い品質の木なのにね。
日本製の木材もっと大事にするべきですよね。
そうは言いながら近場で桐が植えられてる山があります。
当然登れないけど遠くから眺めることは出来るのですよ。
なかなか桐の花なんて、
そうは見られませんでしょうから。
花に寄り付くそれが愛でる基本。
おかげさまでこうして見せていただけました。
私の方が少し先輩です(笑)
琵琶湖の湖北に父の実家が在って疎開した記憶がありますヨ。
桐の下駄は軽くて履きやすかったですが,歯がすぐに減った記憶があります。
和服が捨てられなくてそのまま桐のタンスに入って居ます。
浴衣を着る時期には下駄をはいたのですが・・・
現在は外出時は草履が下駄に変わっています。
着物文化は続いて欲しいですネ。
私も半世紀以上、桐のタンスに和服をしまってあります。
桐の御紋を使って居た豊臣秀吉を知らない人はいないと思いますが
大河ドラマで早々消えた、足利尊氏も桐の紋を使って居たのですネ。
かつては皇室の専用紋だったそうですのに・・・
お正月やよそ行き用の下駄は桐の下駄で・・・
でも桐の下駄は擦り切れ方が早くて、すぐに歯が、斜めに減った様な記憶があります。
今となってはとても懐かしい桐の下駄です。
箪笥は嫁いで半世紀以上、いまだに着物をしまってあります。
時代が変わって、着物は箪笥の肥やしになってしまいました。
桐の下駄は軽くて履きやすかったですが、減り方も早かった記憶があります。
歩き方が悪いのか何時も斜めに減って・・・
浴衣を着ていた時には下駄が在りましたが、現在は外出時しか着物を着ないので
草履になりました。
先日、雨の日に履く塗りの高下駄と爪皮(?)がとって在り、懐かしく感じましたヨ。
樹高が大きくなるので早々切られてしまうのかも知れませんネ。
やはり、桐の伝説はご存知だったのですネ。
そちらのニセアカシアは枯れてしまったのですか?
こちらは最盛期です。
若草色と白い花と良い香りが良い感じですが・・・
要注意外来生物リストに登録されているのですネ。
こちらでもやたらにお目にはかかれません。
やはり広い場所が必要になりますのでネ。
ニセアカシアは葉も花も綺麗で香りも良いのに・・・
要注意外来生物リストに登録されているとは、残念ですネ。
諏訪湖岸でもかなり、繁茂して居る所があります。
桐の木の香りと共に幼少期が甦るのですネ。
私も、新しい桐の下駄を手にした時の香りを覚えていますヨ。
桐はかなり乾燥する時間が必要なのでしょうネ。
木が柔らかくてあまり頑強な印象はないですが・・・
見た目とは違うのですネ。
桐の下駄のはき心地の良さを思い出してしまいます。
私の望遠レンズはそう優秀なレンズではありません。
繊細なところまでは写りませんが、思い切り引き寄せてみました。
この時期、巫女さんの鈴の様な花が沢山咲いていて遠目からでも判りますネ。
桐は面白い人(?))の花ですネ。
あまり優秀ではない望遠カメラでやっと花の形を写しました。
マーちゃん様ならもっと鮮明にダイナミックな桐の花をアップされる事でしょう!
機会が在ったら是非桐の花をアップして見せて下さいませ。
細部までお見事~です。
成長も早いのですね。
お嫁入道具の材に使えるくらいだったのですね。
桐もそうですが、故郷では
杉の樹も敷地にいっぱい積んであり
家を建てる時用に寝かしていました(隠居所など)
今はそういう文化はないんでしょうね。
ニセアカシア、公園でもいっぱい咲いていて
蜂蜜の蜜源になっています。
公園ちかくで売ってる蜂蜜は公園の花由来です。
薄い色ですが、美味しいですよ。
カリンはお花に似合わない大きな実になりますね。
香りが大好きです。
玄関に一個、置かせて貰うくらいです(^o^)丿
あまり感度は良くないのですが望遠で覗いてみました。
肉眼ではとても見られない距離でしたから・・・
そうですか・・・
杉にも役割が在って積んであったのですネ。
木材として利用するには乾燥する期間が必要でしょうから・・・
昔の人々の生活の知恵には長い時間を要しますネ。
桐の花を見て、風化しそうな話を思い出しましたヨ。