ブログ
ランダム
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
★10月のバラ★
諏訪湖周辺の四季を中心に紹介しているブログです。
諏訪湖の結氷
2021-01-24 11:08:02
|
水鳥
諏訪湖は連日の寒波で全面結氷したと発表されましたが
日中、気温が上がると沖の方から空け始めて
御神渡り
が出来る氷結には程遠い印象です。
湖岸には氷片が打ち寄せられている場所もあります。
岸にせり上がっている氷片の様子は、まるで御神渡りの様です。
この寒い中、我が家の石垣の間にホトケノザと
ホシノヒトミ(ショカ様流呼称)が咲いて居ます。
私にとってはこちらの方がで大ニュースです!
コメント (26)
«
水彩画・紅葉曼荼羅の中を屋...
|
トップ
|
絵手紙
»
このブログの人気記事
冬のひょうたん
日本芍薬
樹齢300年の牡丹
珍しい咲き方の袋咲き桔梗
春 蘭 ・ 蘭 茶
春を待つお菓子『雲平』
★10月のバラ★
冬至の柚子湯
パンジ-とビオラ
菱
最新の画像
[
もっと見る
]
久しぶりの投稿・冬の渡り鳥・カワアイサ
1ヶ月前
久しぶりの投稿・冬の渡り鳥・カワアイサ
1ヶ月前
久しぶりの投稿・冬の渡り鳥・カワアイサ
1ヶ月前
久しぶりの投稿・冬の渡り鳥・カワアイサ
1ヶ月前
久しぶりの投稿・冬の渡り鳥・カワアイサ
1ヶ月前
回顧・黄カラスウリの花は夜開く。
2年前
回顧・黄カラスウリの花は夜開く。
2年前
回顧・黄カラスウリの花は夜開く。
2年前
回顧・黄カラスウリの花は夜開く。
2年前
回顧・黄カラスウリの花は夜開く。
2年前
26 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
kazuyoo60
)
2021-01-25 11:45:20
>御神渡りの
昔にテレビで見ました。盛り上がるときに音がするとか。
ホシノヒトミやホトケノザ、石垣の温もりが伝わったのでしょう。当分寒暖差が激しいですね。とはいえ、1日ずつ春近しです。
返信する
こんにちは♪
(
みさと64
)
2021-01-25 17:03:34
今年の御神渡りはどうでしょうね。
寒いのが苦手な人でも、諏訪の人たちだったらみんな期待しているはず!
短期間に一気に冷え込んで、なんとか御神渡りができてくれないかしら・・・
宮坂宮司さんや関係者の方々に、早く安眠できる夜がくるといいですよね。
春らしいお花に、心がぽっかぽか〜 …です♪
返信する
凄い迫力
(
take
)
2021-01-25 17:35:11
こんにちは
凄い迫力の氷ですが
「御神渡りが出来る氷結には程遠い印象」なのですか~。
見に行くことができない私でもおおいに期待しているのです。
お花たち
この寒さの中では「大ニュース」ですよね。
そうそう私の「大ニュース」は
きょうテングチョウを見ました。1月に見たのは初めてです。
きょうは特別にポカポカ陽気、春になったのかと勘違いしてでてきたのかしら。
寒さはぶり返し これからが寒さの本番ですのにね・・。
返信する
今年は期待されていましたね
(
ショカ
)
2021-01-25 17:36:36
ran1005さん、こんにちは~。
寒気ゆるんで難しいでしょうか。
地球温暖化の研究対象とか。
ホシノヒトミやホトケノザが、
暖かい場所とはいえ咲いているのですからね~。
※投稿は予約設定でされてるのでしょうか?
新着記事に現れるのが遅れている気がします。
僕も何度かありました。
返信する
諏訪湖の様子
(
タッジーマッジー
)
2021-01-25 23:24:52
こんばんは。
この結氷の様子からは御神渡りも期待できそうですが、
このところ雨と暖かさでは難しいかもしれませんね。
まだまだ寒い日はあるでしょうが…
岸にせり上がった氷はこの時期の見どころですね。
私も見た時、この氷の打ち寄せる音と盛り上がる様子がすごかったです。
岸辺ですが、確かに御神渡りの様子に似ていていますね。
寒いこの時期に露地で咲いている花を見つけるのは嬉しいこと!
可愛らしい花にホッコリさせてもらいました。
返信する
ran1005さんへ
(
マーチャン
)
2021-01-26 07:06:03
おはようございます。
夕べは体調不良で早くお休みして失礼しました。
いまコメさせていただきました。
御神渡りだのとこの間から話題になってましたが、
やはり完全なものは見られそうにはありませんか。
これものた自然が作り出すものでしょうから。
そうはうまくはいつもいかないでしょう。ムカシはこの御神渡り見たさに飛んで行ったものでした・・。
返信する
御神渡り
(
hirugao
)
2021-01-26 10:17:25
今年は出来そうだったのにですね
でもここで見せていただいてうれしいです。
すごい迫力ですね!!
何とも可愛いホシノヒトミにホとケノザの花が春を思わせてくれますね。
返信する
大きな諏訪湖の水面凍結
(
ヒトリシズカ
)
2021-01-26 10:25:58
ran105さん
大きな諏訪湖の水面が凍結するほどの寒さですね。
カモたちはどこに避難しているのか。流れのある部分にいるのかもしれません。
ホとケノザの花は春を呼んでいます。
返信する
kazuyoo60様
(
ran1005
)
2021-01-26 10:45:31
大寒の後、あったかい日が続き、諏訪湖の氷は殆ど融けています。
波打ち際に寄せられている氷は波が打ち寄せる度にギシギシと不気味な音を立てています。
これからまた寒冷な日が続けば御神渡りも期待できるかもしれません。
返信する
みさと64様
(
ran1005
)
2021-01-26 10:50:53
お加減如何ですか?
寒いの大苦手な私で、諏訪湖全面結氷の頃は午後しか外出して居ませんでしたが
朝早くには全面結氷が見られたそうです。
上諏訪温泉側には湖中に温泉が湧いて居り、
全面結氷はかなり気温が下がらないと難しいと思います。
上社の男神様が下社の女神様に無事に出逢えるかどうか・・・
神のみぞ知るです(笑)
返信する
せり上る氷片
(
永和
)
2021-01-26 11:51:18
ran1005 さん、こんにちは。
澄み切った青空、清々しいです。
湖岸のせり上る氷片、自然の力強さですね。
この寒さでも、ひっそりと草花が咲いてる。
人よりも強い。不思議な感覚です。
返信する
take様
(
ran1005
)
2021-01-26 11:54:21
テングチョウに?!
気の早い蝶ですネ。
寒波が来たらどこに避難するのでしょう??
心配になってしまいます。
一時期、寒波で諏訪湖も全面結氷したのですが、
ここ数日の暖かさでかなり融けてしまいました。
北風が強いと、岡谷側から上諏訪側に分厚い氷片が流されてきます。
氷同志がきしみ合う音の凄い事!
takeの処はホトケノザがラッシュしていますネ。
私の方は1輪ずつ・・・
見つけた時には愛おしさでいっぱいでしたヨ。
予報ではまた寒波が来るようですネ。
返信する
ショカ様
(
ran1005
)
2021-01-26 12:01:02
今年は寒暖差が在り大変な年ですネ。
私の方は雪が積もらず助かって居ますが、山々を見ると
夏には水不足間違いなしですネ。
それとも、ゲリラ豪雨がやって来るでしょうか・・・
異常気象に翻弄されて居ます。
大寒の時期に咲く『ホシノヒトミ』は一層綺麗に見えますネ。
※私は予約投稿して忘れて居る事があり、ご不審に思われる事がお在りでしょう?
少しばかりですが、確定申告の時期は忙しいので・・・
返信する
タッジマッジ様
(
ran1005
)
2021-01-26 12:08:29
昨日、久しぶりに白鳥の飛来地に行って来ました。
暖かいのでかなり人出はありましたが
白鳥の飛翔は全く見られず・・・
カワアイサも氷が解けてかなり沖の方で写すのが難しかったです。
はぐれた巫女アイサが1羽浮遊して居ましたが、距離が在ってあまり鮮明には写せず・・・
がっかりの一日でした。
モズとセキレイが枯草に飛来しました。
近々、また行ってみたいと思って居ます。
我が家は極小の野の花しか未だ見られません。(涙)
返信する
マーチャン様
(
ran1005
)
2021-01-26 12:11:55
昨日はミスター靖氏にモチーフとしてお許しを頂きありがとうございました。
とても喜んだメールが届きました。
そうでしたか・・・
マーちゃん様が御神渡りを写されましたらどんな写真になるのでしょう?
拝見したいデス。
返信する
hirugao様
(
ran1005
)
2021-01-26 12:17:14
氷のせり上がりは凄いでしょう?
諏訪湖の中央部分が解けると強風が氷片が波に打たれて岸に乗り上げます。
その時の氷がきしむ音も凄いですヨ。
自然てとても厳しいと実感する瞬間です。
対照的なホシノヒトミとホトケノザに心を温められます。
返信する
ヒトリシズカ様
(
ran1005
)
2021-01-26 12:21:09
湖岸に群がっていた鴨たちは殆ど見られなくなりました。
氷片は北風に乗って岡谷方面から上諏訪方面に流れて来ます。
コハクチョウが飛来している横河川付近は比較的結氷が解けて
沢山の水鳥達が集結して居ますが・・・
残念乍ら目新しい水鳥には出会えません。
返信する
永和様(eiwa-11)様
(
ran1005
)
2021-01-26 12:24:44
大寒以前には極寒の日が連続して、今年は御神渡りが早々出現する期待が高まって居ましたが
その後、暖かい日が続いて・・・
現在は明けの海です。
自然現象は気ままですネ。
こんな自然の中で対照的に可憐な草花に出会うと
感激してしまいます。
返信する
♫御神渡り♫
(
nobara
)
2021-01-26 14:51:22
御神渡りが現れた?と思いました(^o^)丿
なかなか、思い通りにはいかないものなのですね。
湖岸の氷結、すごいですね\(◎o◎)/
まぁ~~~
ホシノヒトミとホトケノザのお花が咲いてましたか?
温かい場所があるということなんでしょうか?
嬉しい春の兆しでしたね
返信する
nobara様
(
ran1005
)
2021-01-26 15:28:21
今年は数年に一度の寒波襲来で諏訪湖が氷結して
御神渡りの期待が高まりました。
ここ数年上社の男神様は下社の女神様の処に通う恋の通い路が出来ません。
自然現象の厳しくも厳つい現象を古代から随分とロマンチックに語り継がれてきたものだと・・・
私は、殊の他寒さに弱いので
極寒の中で咲いた小さな花に目が行ってしまいます。
返信する
御神渡り
(
夕菅
)
2021-01-26 18:14:28
期待の御神渡り、今年も実現しないのでしょうか。
諏訪はよほど寒いのかと思って気象庁のデータでつくばと比較して見ました。
すると以外や、今年の最低気温はどちらも−8℃でした。
でも1945年から1984年の間には−20℃以下が5回ありました。2019年からは−10℃以下になっていないようです。
やはりこれだけ温暖化するともう御神渡りは見られないのでしょうか。
神秘的な現象、寒くても見て見たく思います。
返信する
夕菅様
(
ran1005
)
2021-01-26 18:49:01
つくばでは-20度の冷え込みが在るのですか?
私の方も、昔はあったかも知れませんが
私がこちらに嫁ぎましてから、約半世紀ちょっとになりますが
マイナス10度前後が一番気温が低い時です。
1週間くらい毎日マイナス10度位の日が続けば御神渡りの出現が可能と言われて居ますが・・・
数年前に出現した御神渡りは気温が高く小規模ですぐに消えてしまいました。
返信する
最低気温
(
夕菅
)
2021-01-26 20:18:12
書き方が悪かったようですね。
上のー20℃以下のデータは諏訪のものです。
つくばの最低気温は1952年のー17.0℃。
1986年の−10.1℃の後は−10℃以下になることはなかったようです。
返信する
夕菅様
(
ran1005
)
2021-01-27 08:32:13
再び、ありがとうございます。
仰せの通り、マイナス20度位の日が続いた時は諏訪湖が全面結氷して
氷のせり上がる音が湖に響いたと・・・
お年寄りから聞かされて居ます。(今は自分が年寄りです)
つくばでもマイナス17度の年もあったのですネ。
私は極端な寒がりなのに、よりによって信州に嫁いで来て
悔やんでも仕方がありませんが・・・(笑)
半世紀経っても寒さに弱い体質は変わって居ません。
返信する
Unknown
(
hirugao
)
2021-01-27 09:55:16
コメントありがとうございました
少し気温も緩んで氷も融けてしまったのでしょうね。
ようやく雨もやみこちらでは青空が見えています
やはり洗濯日和が何よりです
返信する
hirugao様
(
ran1005
)
2021-01-27 14:39:07
そちらも今日は暖かいですか?
私の寒い地方でも、今までとは打って変わって過ごしやすいデス。
諏訪湖岸に出てはいませんが、2.3日続いたこの暖かさで
結氷はすっかりなくなったと思います。
洗濯日和。何よりです!
返信する
コメントをもっと見る
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
水鳥
」カテゴリの最新記事
久しぶりの投稿・冬の渡り鳥・カワアイサ
諏訪湖の水鳥
始めて見るササゴイ
帰らないマガモたち
アオサギの巣立ち
花起こしの雨にボタン開花!
諏訪湖岸の桜並木
カワウの天下
長居して居たオカヨシガモ
春うらら
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
水彩画・紅葉曼荼羅の中を屋...
絵手紙
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球セ・リーグ あなたの優勝予想は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球セ・リーグ あなたの優勝予想は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
久しぶりの投稿・冬の渡り鳥・カワアイサ
回顧・黄カラスウリの花は夜開く。
回想-霧ヶ峰高原・ロックガーデンの小さな花々
テスト
★10月のバラ★
メタセコイヤの紅葉
生島足島神社
諏訪湖の水鳥
晩秋の高島城公園
この実何の実?
>> もっと見る
カテゴリー
水鳥
(83)
フォトチャンネル
(147)
我が家の庭
(52)
季節の花
(109)
花火
(10)
くだもの
(3)
果実
(6)
食品
(15)
樹木
(19)
ご挨拶
(1)
ばら
(91)
野鳥
(4)
水鳥
(2)
高島城址公園
(14)
小鳥
(20)
雪景色
(1)
季節の花
(949)
高原
(115)
思いつくまま
(645)
木の実
(130)
デジブック
(2)
水彩画
(263)
諏訪湖の四季
(160)
最新コメント
ran1005/
久しぶりの投稿・冬の渡り鳥・カワアイサ
みーばあ/
久しぶりの投稿・冬の渡り鳥・カワアイサ
ran1005/
久しぶりの投稿・冬の渡り鳥・カワアイサ
fukurou/
久しぶりの投稿・冬の渡り鳥・カワアイサ
ran1005/
回顧・黄カラスウリの花は夜開く。
take/
回顧・黄カラスウリの花は夜開く。
Unknown/
回顧・黄カラスウリの花は夜開く。
Unknown/
回顧・黄カラスウリの花は夜開く。
イケリン/
回顧・黄カラスウリの花は夜開く。
永和/
回顧・黄カラスウリの花は夜開く。
バックナンバー
2024年12月
2023年06月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2000年10月
2000年04月
ブックマーク
goo
最初はgoo
昔にテレビで見ました。盛り上がるときに音がするとか。
ホシノヒトミやホトケノザ、石垣の温もりが伝わったのでしょう。当分寒暖差が激しいですね。とはいえ、1日ずつ春近しです。
寒いのが苦手な人でも、諏訪の人たちだったらみんな期待しているはず!
短期間に一気に冷え込んで、なんとか御神渡りができてくれないかしら・・・
宮坂宮司さんや関係者の方々に、早く安眠できる夜がくるといいですよね。
春らしいお花に、心がぽっかぽか〜 …です♪
凄い迫力の氷ですが
「御神渡りが出来る氷結には程遠い印象」なのですか~。
見に行くことができない私でもおおいに期待しているのです。
お花たち
この寒さの中では「大ニュース」ですよね。
そうそう私の「大ニュース」は
きょうテングチョウを見ました。1月に見たのは初めてです。
きょうは特別にポカポカ陽気、春になったのかと勘違いしてでてきたのかしら。
寒さはぶり返し これからが寒さの本番ですのにね・・。
寒気ゆるんで難しいでしょうか。
地球温暖化の研究対象とか。
ホシノヒトミやホトケノザが、
暖かい場所とはいえ咲いているのですからね~。
※投稿は予約設定でされてるのでしょうか?
新着記事に現れるのが遅れている気がします。
僕も何度かありました。
この結氷の様子からは御神渡りも期待できそうですが、
このところ雨と暖かさでは難しいかもしれませんね。
まだまだ寒い日はあるでしょうが…
岸にせり上がった氷はこの時期の見どころですね。
私も見た時、この氷の打ち寄せる音と盛り上がる様子がすごかったです。
岸辺ですが、確かに御神渡りの様子に似ていていますね。
寒いこの時期に露地で咲いている花を見つけるのは嬉しいこと!
可愛らしい花にホッコリさせてもらいました。
夕べは体調不良で早くお休みして失礼しました。
いまコメさせていただきました。
御神渡りだのとこの間から話題になってましたが、
やはり完全なものは見られそうにはありませんか。
これものた自然が作り出すものでしょうから。
そうはうまくはいつもいかないでしょう。ムカシはこの御神渡り見たさに飛んで行ったものでした・・。
でもここで見せていただいてうれしいです。
すごい迫力ですね!!
何とも可愛いホシノヒトミにホとケノザの花が春を思わせてくれますね。
大きな諏訪湖の水面が凍結するほどの寒さですね。
カモたちはどこに避難しているのか。流れのある部分にいるのかもしれません。
ホとケノザの花は春を呼んでいます。
波打ち際に寄せられている氷は波が打ち寄せる度にギシギシと不気味な音を立てています。
これからまた寒冷な日が続けば御神渡りも期待できるかもしれません。
寒いの大苦手な私で、諏訪湖全面結氷の頃は午後しか外出して居ませんでしたが
朝早くには全面結氷が見られたそうです。
上諏訪温泉側には湖中に温泉が湧いて居り、
全面結氷はかなり気温が下がらないと難しいと思います。
上社の男神様が下社の女神様に無事に出逢えるかどうか・・・
神のみぞ知るです(笑)