
秋が深まって、高島城公園内は樹齢を重ねた木々が落ち葉して居ます。

絶え間なく枯れ葉がハラハラと散る様子がお判りですか?
反対に、強い風に煽られて舞い上がって居る様子も見られます。

冠木門から見える銀杏の木の天辺には、アオサギのコロニーがありました。
春から初夏にかけては幼鳥の鳴き声がけたたましかったのですが
現在はひっそりと静まり返って居ます。

冠木門の右手に植えられているはカツラの木は
まもなく冬木立に変わろうとしています。
カツラの木の後ろで、一段と濃く紅葉しているのはイロハモミジ。



駐車場にカリンちゃんバスが止まって居ました。

カリンちゃんバスは市民の足として活躍しています。
★ この日は(11月8日)『皆既月食』と天王星が月に隠れる『天王星食』が
442年ぶりに見られる日にあたりました。
付けてみます。
NHKニュースでは、神奈川県.秦野・山口県.下関・仙台・香川県.高松の
各地から『皆既月食』『天皇星食』の中継が見られます。
此方は連日朝霜が降りています。
日中は割合暖かで朝と昼間の温度差が20度位の時も在りますヨ。
日常、1日で洋服を何度か着替えられる様に、重ね着に工夫をして居ますヨ。
城周囲の紅葉、風情ありますね♪
こちらより進みが早いです。
郊外に行っても、まだ一部のみで、
あと1~2週間かなぁ。
秋が深まると紅葉が物語りますヨ。
地元ではカリン並木もあるのですが、カリンは収穫されず放置状態で
マルメロは袋掛けをして大切に育てられて収穫されました。
矛盾していますが、地元ではマルメロをカリンと呼んでいます。
ゴメンナサイ。
私はすっかりhirugao様だとばかり・・・
勘違いでした。
気が付いた時には殆ど落ち葉してしまって居ました。
日中は暖かなのですが、風はかなり吹いているのですネ。
地元ではマルメロの事をカリンと呼んでいます。
市の木もカリンなので、カリンちゃの命名だと思います。
湖岸にはマルメロの事をカリンと呼んでいますと断りの説明板があります。
紛らわしいですネ。
長和町が正しいですヨ!
でも、カリンちゃんバスと命名されて、放置され放題のカリンは浮かばれたかも・・・(笑)
全く違ってビックリでした!
天王星食など、肉眼では見えませんものネ。
322年後の勿論見ることなど出来ません。
宇宙の壮大なロマンを感じるばかりです。
お年寄りが日向ぼっこをしたり、お子さんを遊ばせる若いお母さんが常連です。
現在は空を見上げているだけで、巨木から落ち葉がひっきりなしに散って居ます。
ハート形をしたカツラの落ち葉はカルメ焼きの匂いが??
遠くて気付きませんでした。
落ち葉が無くならないうちに再び行って見ます。
カリンチャンバス・矛盾していますよネ!
タッジ―マッジー様が答えを出してくださっていますヨ。(笑)
私も、初めて見る皆既月食でした。
take 様と同じことを考えて見上げていた夜空でしたが・・・
ビックリでした。
天王星食等、肉眼ではとても見られませんものネ。
ニュースで見られる事は嬉しいですネ。
3年連続の残念でしたネ!
地元の人々にとっても、大いに盛り上がる花火大会と新作花火会ですのに・・・
自然はどんな時でも変わらず美しい風景を見せてくれ、心癒されます。
築城当時は周囲が湖だった為に今の何十倍もの面積が
あったそうですが、
中心の本丸はそう広くありませんが、当時からの樹木が巨木化しており
ハラハラと散る落ち葉も半端ではありません。
シャンソンの世界をはるかに超えていますヨ。(笑)
諏訪地方ではマルメロは加工して実用していますが、カリンは放置状態です。
地元ではマルメロがカリンと呼ばれており、カリンちゃんバスに命名されたのだと思います。
本丸の合った庭には歴史を重ねて巨木に育っている木々の葉は
ひっきりなしに舞い散って居ます。
本当ですよネ!
kazuyoo様のおっしゃる通り、カリンちゃんバスと呼ぶより、「マルメロ🚌」と言うべきですよネ
粗末にされているカリンですが、バスの名に付けら浮かばれたでしょうネ。(笑)
冠木門入ると落ち葉が降って居ました。
ここ数日で冬木立に変わりそうです。
香嵐渓は未だ紅葉と青葉が入り混じっているのですか?
矢張り気温差が在りますネ。
今年は、コロナ禍でもかなりの人出でしたか?
大勢の人々が紅葉の名所に集まってくる様子は圧巻でした。
blog楽しみにお待ちしています。
そしてカリン号という名前のバスは可愛くていいなあ
です
皆既月食はもりあがりましたね
私は今は自転車には乗りません
ぺっぺさんはhirugaoより8歳も若いのです
青空の下、お城と紅葉が素敵ですね。
カツラの木はその香りで存在感ありますね。
イロハモミジはさすがの紅葉!
これはその色で存在感ありますね。
晩秋の静かな公園の雰囲気がよく伝わってきました。
かりんちゃんバスの命名は公募だったのでしょうか。
地元の方はマルメロのことをカリンと言っているので、
かりんちゃんバスで違和感ないのでしょう!
そういえば、長和町にある道の駅は「 マルメロの駅ながと」ですし、
マルメロ街道にはマルメロが植えてあって、
長和町の方はマルメロで通っていますね。
諏訪の方にとってマルメロ=カリンなのは、
何か歴史があるのかもしれませんね。
はらはら落ちて来る落ち葉も良いですよね
皆既月食、もう一度見せて頂きました
我が家のベランダからも赤い月を見ましたが天王星職はこちらで見せて頂きました
この青空のもと、ハラハラと散る落ち葉の中の散策はぽかぽかと暖かいよう・・。
カツラの落ち葉は甘いカルメ焼きの香りかな?(私は校庭脇を通っと時にイベントをやっているのかと勘違いしたことがあります)
イロハモミジが美しいこと!!
あら「カリンちゃん」バス。
かわいいですね。
ここでは「マルメロちゃん」でもいいのにね、と思うのはranさんからマルメロのことをおききしていたからかしら。
☆『皆既月食』と『天王星食』
私はこの歳になるまで「皆既月食」は月が欠けて 真っ暗、真っ黒になるとばかり思っていました。なんと 欠けたあとに見てみたら「真っ赤なホオズキ」!!
お恥ずかしい・・。
今年もまた諏訪湖の良い秋が、
このように来たではありませんか。
リアルに、
ままの風景こうして見せていただくと、
それはもううれしくなります。
ことし残念だったのは夏だけでしたでしょうから・・。
赤に黄色に、紅葉が綺麗です。
1枚目のお写真、構図も良くて素敵ですね。
木の葉が舞い落ちている様子もよく分かります。
一度行ったことがあるだけで、帰省してもなかなか途中で高速を降りては行かれず、見せて頂いて嬉しいです。
諏訪ではかりんちゃんバスですか。
可愛いですね。
これもマルメロなんですか?
昨夜皆既月食は見ましたが、天王星食はテレビの静止画面で見ただけです。
動画で見せて下さって有難うございます。
322年後に地球はあるのかな、なんて思ってしまいます。
ゆったりした公園に多種の木々、綺麗な紅葉です。あらま~、カリンには見向きもされないのに、カリンちゃんバスなのですね。マルメロちゃんよりも響きが良いのかな?です。
信州の秋は足早に過ぎていくようで高島城公園の紅葉は落葉盛んなようですね。
それでもイロハモミジだけは、名残の秋を楽しませてくれているようです。
昨日出かけてきたのですが、こちらでは山間部の紅葉が真っ盛りとなり、
紅葉の名所・香嵐渓は紅葉と青葉が入り混じっているという状態で、
これから本番を迎えるようでした。