<<<
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/33/1e9af7ace2b599b9cfaffba01abfe458.png)
キイチゴ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/09/51599ab49fc1ed7417fc795f1f959a41.png)
オダマキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d8/ef3eec9350770fbde449a521c519e461.png)
オニツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8e/b3ed53b6c490866b994866b2e91da151.png)
ルイヨウボタン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/14/568875d91841b01d70bd43c372afccc9.png)
リュウキンカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6d/d6913fe40676bdef6a73ff27ef2f471c.png)
ヤマブキソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/56/1066d1b9f92ca06a04212a1bccccb687.png)
サクラソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/67/f9782db63ecaf03845f2c33df141705c.png)
サクラソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9a/c9c067a590fe04eee8d09944e748060e.png)
クルマバソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/88/92bcaab75b3fbebed28ebbb4d0d9f530.png)
クリンソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/84/0b4fa11d50bead458551284c02257f0e.png)
カキドオシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/96/7980b445dfb91a31553a10f0ccd844df.png)
オサバグサ
昨日に引き続きまして八ヶ岳山野草園の植物達をご紹介してみます
八ヶ岳山野草園は山の南側傾斜地が利用されています
頂上付近は湿原になっており坐禅草の花が終わり
萌黄色の元気の良い葉が一面に茂っていました
山頂付近から流れている小川の周辺では水辺の植物も見られます
また麓に近い山肌には桜草やタチツボスミレ等が群生していました
遠く望む南アルプスや八ヶ岳には未だ多少残雪が見られますが
久しぶりに見るクルマバソウの可憐な姿に高原は春が進んでいる印象を受けました
八ヶ岳山野草園は山の南側傾斜地が利用されています
頂上付近は湿原になっており坐禅草の花が終わり
萌黄色の元気の良い葉が一面に茂っていました
山頂付近から流れている小川の周辺では水辺の植物も見られます
また麓に近い山肌には桜草やタチツボスミレ等が群生していました
遠く望む南アルプスや八ヶ岳には未だ多少残雪が見られますが
久しぶりに見るクルマバソウの可憐な姿に高原は春が進んでいる印象を受けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/33/1e9af7ace2b599b9cfaffba01abfe458.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/09/51599ab49fc1ed7417fc795f1f959a41.png)
オダマキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d8/ef3eec9350770fbde449a521c519e461.png)
レンゲツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8e/b3ed53b6c490866b994866b2e91da151.png)
ルイヨウボタン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/14/568875d91841b01d70bd43c372afccc9.png)
リュウキンカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6d/d6913fe40676bdef6a73ff27ef2f471c.png)
ヤマブキソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/56/1066d1b9f92ca06a04212a1bccccb687.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/67/f9782db63ecaf03845f2c33df141705c.png)
サクラソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9a/c9c067a590fe04eee8d09944e748060e.png)
クルマバソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/88/92bcaab75b3fbebed28ebbb4d0d9f530.png)
クリンソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/84/0b4fa11d50bead458551284c02257f0e.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/96/7980b445dfb91a31553a10f0ccd844df.png)
オサバグサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9b/e395bdeb40b7afc3098b50df53f4f6c8.png)
イカリソウ
スライドを見ながらかって歩いた八ヶ岳山麓を思い出しながら見させてもらっています。
クルマバソウ:名前の通りの葉の花でこの可憐な白い花がいいですね
ヤブレガサ:この若葉のオシタシが美味しかったですよ
ルイヨウボタン:本当に牡丹ソックリの葉ですね
只、今迄に見たルイヨウボタンよりも葉が丸みが大きいです、私が見たのはもう少し花弁が細長かったです。これも改良されているのでしょうか?
山の傾斜を利用した山野草園はオープンにこぎつけるまで長い月日を要していると思います
自然の植物を群生させるにはかなりの年月を要する気がして・・・
山道やロープは張ってありますが他は自然のままです
山に行かれなくなった私にとってはとても魅力的な場所です
ルイヨウボタンは咲き進みますと多少イメージが変わるかもしれませんネ
山野草を楽しめる場所 素敵です。
開花しないと見落としそうな小さな緑の花ですが秋には紫色の綺麗な実をつけます
葉がボタンそっくりなのでこの名が付いているそうですヨ
土地柄野草に親しめる場所が多々あり楽しいです