オオバンは渡り鳥では無く、諏訪湖で年中見かける水鳥です。
陸に上がって餌を食べている様子はあまり見かけません。
白鳥観察路の柵近くにカラスが群れているのかと思って
柵に近付き、マガモの群れを写真に写そうすると
いっせいに飛び立ち、何と湖上に着地しました!
実はオオバンの群れだったのです。
オオバンは身体がまっ黒で嘴から額にかけて白いのですぐ判別がつきます。
多分撒き餌につられて陸上に上がって来たのでしょう。
舗道を歩いているオオバンも居て、その姿がユーモラスでした。
オオバンは渡り鳥では無く、諏訪湖で年中見かける水鳥です。
陸に上がって餌を食べている様子はあまり見かけません。
白鳥観察路の柵近くにカラスが群れているのかと思って
柵に近付き、マガモの群れを写真に写そうすると
いっせいに飛び立ち、何と湖上に着地しました!
実はオオバンの群れだったのです。
オオバンは身体がまっ黒で嘴から額にかけて白いのですぐ判別がつきます。
多分撒き餌につられて陸上に上がって来たのでしょう。
舗道を歩いているオオバンも居て、その姿がユーモラスでした。
諏訪湖の岸辺にオオバンの群れが上がって、草を食べていますね。
オオバンはエサが少なくなる冬には、草をよく食べています。
3月になって、新芽が伸びると、喜んで食べています。
おはようございます。
歩道を歩くオオバンの姿は珍しいですね。
もともと陸で餌を探す習性があったのか、人間の与える餌につられて陸上に上がるようになったのかどちらなのでしょう?
多分水上ほど機敏には動けないのではと想像してしまいます。
鳥のことはほとんど分かりません。
オオバンは絶滅危機にあるとありました。
そちらでは日常的に観られるようす!
貴重な自然環境ですね♪
このような真っ黒な水鳥が諏訪湖には居る。
初めて見てまた知りました。
鳥の名はオオバン。
おもしろい鳥のまた名ですから何か言われも?。
見たところ一瞬カラスかと思ったりもしました。
この子たち、歩道どまり、車道には飛び出さないようですね。
何時も水面でしか見た事がありませんので、まさか陸上で餌を食べているとは・・・
カラスだと思ってすっかり無視して柵に近付いてオオバンであることがわかりました。
3月頃は陸上のオオバンを見かけるようになるのですネ
楽しみです。
ユーモラスな姿には思わず笑ってしまいましたヨ。
ヒトリシズカ様のおっしゃるように春には新芽を食べに陸に上がる事もあるようですので、陸に上がるのは珍しい事ではない様です。
それにしても陸での歩行は下手でしたヨ(笑)
オオバンは絶滅危惧種なのですか⁇
まっ黒な姿で嘴と額が白いのですぐオオバンと判りますが
諏訪湖の岸ではツガイで泳いでいるのを多く目にします。
このような集団ではあまりみかけませんが・・・
貴重な水鳥なのですネ
私もカラスが群れているのかと思いました。
水面に着地してはじめてカラスでは無いと判りました。
良くツガイで潜ってエサ取りをしているのをみます。
日常、普通に見られる鳥ですので、絶滅危惧種とは驚きでした。
湖岸で割合普通に見かけられますので・・・
特に珍しいと思ったことはありませんが、絶滅危惧種であると伺ってビックリです。
良く潜って餌を取って居ますヨ