とても久しぶりに栗の渋皮煮を作ってみました。
渋皮煮を作るには、まず固い鬼皮を剥かねばなりません。
鬼皮の下の渋皮を傷付けない様に剥く事が大事です。
長野県には小布施に栗の名産地がありますが
小布施の友人から教えて頂いて方法を下記してみます。
① まず、鬼皮だけを剥くのですが、
栗がたっぷり水に浸かる様に水を張り、一晩浸け置く。
② 翌日、水に浮いている栗は除く(虫食いや、みずらな為)
③ 鬼皮を剥く前に、漬け置きの鍋を10分ほど煮沸した後、
栗を冷水に晒す。 (この一手間で鬼皮が剥きやすくなります。)
渋皮煮の栗は鬼皮を剥くだけで簡単なのですが
渋皮を綺麗に取り除き、渋皮の下の「甘皮」だけにするのが一仕事です。
何度も茹でこぼしては、その都度、渋皮を柔らかな歯ブラシで
甘皮を傷付けない様に削ぎ取るように洗って、渋皮や筋を取り除きます
黒く筋になって居る部分は楊枝で綺麗に掃除し取り除きます。
渋皮付きの栗を最初に煮こぼしたアク汁はまっ黒です。(上段)
何度か茹でこぼしては渋皮と筋を綺麗に取り除いて行きますと
6度位でかなり綺麗になります。
綺麗になった甘皮に塩一つまみ。砂糖。薄口しょうゆを少々加えて
落し蓋をし、(クッキングシートやアルミ箔で可)
1時間ほど(極弱火)で煮て一晩、放置。
翌日さらに3時間、(極弱火)で煮込んで出来上がり。
甘皮が破れない様に火加減に注意すれば、間違いなく上手に出来上がります。
タッパーやポリ袋に煮汁ごと入れて冷凍保存すれば
お正月頃迄、充分美味しく頂けます。
まずはいいねにポッチン。
これは美味しいでしょう。
渋抜きだけしておけばなんの料理にでも。
好みに応じてお好きなようにでしょうから。
このあとがますます楽しみになって来ました。
きょうもご馳走様の画像にそれは感謝いたします。
これは美味しそう♪
クリ、いいなぁ。
この手間は大変だけど、楽しそう♪
でも、かけた分余計においしいのでしょうね。
多少料理はします。
時間をかけて丁寧なことに興味ありますが、
なかなかそこまでは。
美味しそう・
お正月栗ご飯が頂けそうね。
お料理に楽しみメニューが多種に
栗が活躍しますね。
渋皮煮と言っても、渋皮は取って甘皮だけにするんですね。
何度も茹でこぼして、大変な手間ですね。
こうして手間をか、美味しく出来上がるのでしょうね。
子の作り方を拝見したら、とても出来そうもありません。
栗ご飯にしておきます。
栗ご飯用に皮を剥くのも根気がいるのに、ranさんは頑張りましたね。
お正月にこれを頂けば、最高ですね。
こんばんは。
プロの技なんですね!
渋皮煮m何気に食べていましたが、これだけの手間と時間をかけて作られているのですね。
頭が下がります。
手間と愛情たっぷりの渋皮煮は美味しいでしょうね!
良い栗を良く送ってくれていましたので。
父母の送ってくれたものご近所さんにもおすそ分けして、
一粒たりとも無駄にしないの気持ちでしたよ。
現役でしたので夜中の12時過ぎまでかかって皮向いてたの思い出しました。
渋皮煮は手間がかかりますが美味しいし冷凍出来ますものね。
けど、ran1005さんのように奇麗にできるのは僅かでした。
どうしても渋皮に傷がつくので煮こぼしてるうちに破れてしまいます。
ほんと丁寧に時間かけて頑張られましたね。
当分楽しめますね♪
手がかかりますが美味しいのですものね
今はもうその栗も届かなくなり作ることもなくなりました
ゆっくりお茶したいです~💖
秋の味覚には欠かせない嬉しい食品です。
栗の渋皮煮はとても手がかかって滅多にしませんが
栗が入手できたので作ってみました。
只管根気のいる渋皮煮ですが、冷凍保存が効きますので
長く楽しめます。
ショカ様はお料理をされるのですか?
「甘党星人」と自称しておられますから、お菓子も?
栗の渋皮煮は只管根気のいる料理(?)です。
誰にでも出来ると思いますが、執念深い根気を要します。
出来上がりを、楽しんでもらうと苦労が飛びますけどネ。
そのまま冷凍される方もいらっしゃると聞きますが・・・
やはり旬に頂くのが最高と思います。
渋皮を取り除き、下味をつけて保存も良いですネ。
渋皮煮はかなりしっかり甘味を付けていますヨ。
栗が多く出回りますから、ご実家のお母様は
きっと季節には作っていらっしゃると思います。
根気が要るだけで作り方は煮豆と同じですヨ。
渋を外すには豚毛の歯ブラシが最適であると経験上あみだしました。(笑)
甘皮を傷付けない様、渋皮を除去するのは至難の業で
只管忍耐と執念の料理(?)です(笑)
とても手厚い歓迎をされていると思います。
渋皮煮は2日がかりの料理ですから、大切な方にふるまわれると思います。
次に渋皮煮を御馳走になる時にはきっと味わいが違うと思いますヨ。
作られた方の深い愛情をお感じになる事でしょう。
kazuyoo様はいろいろ工夫したお料理をお作りですから・・・
渋皮煮は時間がかかるだけで作り方は単純ですよネ。
久しぶりに作りましたが、疲れました。
ご実家で栗を出荷していらした事がおありでしたか・・・
栗を見ると一度は栗ご飯を作りますが、渋皮煮は時間がかかるので
つい敬遠しがちですネ。
私は長男のお嫁さんに作り方を教えて欲しいと言われて久しぶりに実践しました。
茹でこぼしては1ヶずつ渋皮を除いて綺麗にして行く行程は
我慢強く決して放り出さない、人生にも近い気がして・・・
しいちゃんの一粒たりとも無駄にしないと思って深夜まで挑戦している、心が伝わります。
出来上がりは上々でとても喜ばれました。
果してお嫁さんが挑戦するかどうか??
見守ります。
以前、私も丹波の栗で渋皮煮を作った事が在りますが、
甘皮が色白で綺麗な渋皮煮が出来上がりました。
何より大粒なので豪華ですよネ。
お抹茶の主菓子にもなりますヨ。
是非、再び挑戦して下さい。
いよいよ栗の季節ですね。
私も毎年渋皮煮を作ります。
夫の実家に大きな栗の木があって、結婚後渋皮煮を作り始めました。
今は実家の栗の木は倒してしまったのですが…
この時期になるとやはり栗が手に入るものです。
それでやっぱり栗ご飯やおこわ、それに甘露煮や渋皮煮を作ります。
甘露煮は冷凍しておいて、おせちのきんとんに使います。
渋皮煮はいつも瓶詰で保存して手土産に使ったりもします。
栗の鬼皮むきは一度火を通すといいのですね。
私はいつも一晩水につけてそのまま剝いていました。
硬い皮に苦労していましたが、今度は熱湯に通してから剥いてみます。
表面のお掃除に歯ブラシを使うのもなるほど!
私は指と爪楊枝だけ…ブラシは効率良さそうですね。
少し重曹を入れてあく抜きし、一晩流水にさらします。
それぞれ方法があって美味しい渋皮煮ができるのですね。
我が家の渋皮煮作りは嫁いだ娘にも伝わって作っています…
この頃、栗も高価で、我が家では消費する人が居ないので
作る機会がありませんでしたが、お嫁さんからの希望で作りました。
作り方はYouTubeで色々な作り方が見られますが、細かく説明していないコツだけを伝授しました。
渋皮にしてから一晩重層に晒すのもアイディアですネ。
渋皮のあくが早く抜けて茹でこぼしが少なくて済みそうですネ。
次回は重層で晒す方法でチャレンジしてみます。
渋皮煮をお土産に!!
太っ腹! こんな手間暇かかる渋皮煮を頂いた方はお幸せ!
どんなに手がかかっているかお分かりの方に差し上げて下さいネ。
母が無農薬の栗を持ってきてくれて二人で皮を剥きました。
参考書は辰巳浜子さんの「娘に伝える私の味」。
今でもその時使ったヘンケルの6cmの曲がった刃が付いたナイフがあります。
今はもう指先に力が入らなくなって怖くて作りません。
もっぱら中津川の栗きんとんを発注しています。
でも今までで一番美味しかったのはうちで作った栗きんとんです。
私は初めて小布施出身の友人に教えて頂いた方法で何年か作って居ましたが
主人が亡くなり、子供達も巣だって久しく作らなかったのですが
長男のお嫁さんの希望で今回作りました。
根気のいる渋皮煮ですが、私もどちらかと言うと栗ご飯や、栗きんとんが好きです。