3月もあと2日。2015年に入って早くも3か月が経過しました。時の経つのはほんとうに早いものです。そんな3月最後の日曜日、昨日の春めいた陽気とはうって変わって、今日は朝からどんよりとした空模様です。休日ぐらいは晴れてほしいのですが、時々小雨が舞ったり止んだり。近所の公園のお花見もお預けです。今朝は、クラシックプレミアム32号「バロック名曲集」を聴きながらお気軽なブログ更新です。
ところで、先週の日曜日は、お墓参りにでかけましたが、その足で孫君を連れて天王寺動物園に行きました。ホッキョクグマの赤ちゃんが見たい、という孫君たちのご要望にこたえました。生後4か月が経過したのだそうですが、愛くるしい姿に、しばし時間を忘れて見ていました。
さて、昨日は所要のため東京にお出かけでした。少し早めに出発して神保町界隈を散策すると、道端に出店があったり、ガレージセールをやっていたりと、古書店街ならではの賑わいでした。ゆっくり品定めする時間はありませんでしたが、「新潮」4月臨時増刊「小林秀雄 百年のヒント」、小林秀雄全作品(1)「様々なる意匠」、新潮古典文学アルバム「能・狂言・風姿花伝」。しめて1500円なり。
正午を回る頃、九段下から市ヶ谷に向かい、目的地をめざしている途中、ビルの影に隠れるように、路地横に忽然と現れたのが市谷亀岡八幡宮でした。桜も咲き始め、私を呼んでいる気がしたので、寄り道をいたしました。この神社は、「太田道灌が1479年、江戸城築城の際に西方の守護神として鎌倉の鶴岡八幡宮の分霊を祀ったのが始まり」なのだそうです。古くは広い鎮守の森があったのでしょうが、先の戦争で消失、その後再建されたのだとか。ビルに囲まれてひっそりと佇んでいました。そんな東京の街を楽しんだあと、目的地のホテルに到着したのは15分前でした。
所要を済ませると、土曜の賑わいをかき分けながら東京駅に向かいます。もう暗いというのに市ヶ谷駅界隈の釣り堀ではお客が釣り糸を垂れています。都会のど真ん中で、長閑なものです。
帰りの新幹線の中では、坂本龍太著「ブータンの小さな診療所」を読み終えました。ブータンでの高齢者医療、健康診断に取り組む若い医師と現地の方々との取り組みが描かれていました。日本と同じ医療(健診)を押し付けるのではなく、「村人の村人による村人のための健診」を心がけ、高齢化が進むブータンが自立的に歩んでいけるサポートをしています。
「村人の村人による村人のための健診」、良い言葉です。その土地の風土・文化・習慣、そういうものを真正面から受け止め、手がけるべきことを押し付けるのではなく、現地の人々が自分たちで取り組んでいける土壌を作る。これが持続可能性ということなんだと、改めて思ったものでした。ただ単に美しいもの、近代的なものを指し示すだけでは、国や組織は長続きしないということです。夜の車窓を眺めながら、意を強くした次第です。