心の風景

晴耕雨読を夢見る初老の雑記帳

足にあった靴を履いて『歩く』

2016-08-27 10:07:58 | 愛犬ゴンタ

 迷走中の台風10号の動きが気になりますが、「処暑」を迎えて暑さもひと段落といったところでしょうか。早朝散歩にでかけると、ツクツクボウシが鳴いていました。愛犬ゴンタ爺さんの四十九日も終わり、今年の夏もそろそろ最終章に入ろうとしています。
 ところで、現役の頃は電車やバスやタクシーで移動することが多かったのですが、最近、極力「歩く」ことに努めています。最寄り駅へもよほどのことがない限り歩きます。電車もひと駅ぐらいなら歩いています。二本足で歩くことで、心身に爽快感が生まれます。地に足をつけて風景の中に身を置くことで新しい出会い、新しい発想に気づきます。
 最近、NHKテレビの番組「歩く旅をしよう~気ままにロングウォーク」(アンコール放送)を観ています。ここでも「歩く」ことの意味を学びます。スマホアプリの地図Google Mapや方位計「コンパス360Pro」をインストールすれば、どこにでも歩いて行けます。秋になったら、少し範囲を広げて歩き旅にでかけることにしましょう。

 「歩く」と言えば、須賀敦子さんの「ユルスナールの靴」は、こんな文章で始まります。

『きっちり足にあった靴さえあれば、じぶんはどこまでも歩いていけるはずだ。そう心のどこかで思いつづけ、完璧な靴に出会わなかった不幸をかこちながら、私はこれまで生きてきたような気がする。行きたいところ、行くべきところぜんぶにじぶんが行っていないのは、あるいは行くのをあきらめたのは、すべて、じぶんの足にぴったりな靴をもたなかったせいなのだ、と。』
 5年ほど前、ひょんなことで出会った須賀さんの作品を読み漁ったことがあります。この作品は、20世紀のフランスを代表する作家ユルスナールと自らを重ね合わせたエッセイですが、印象に残るプロローグでした。
 ところが私には歩き方に問題がありそうです。どんな靴を履いても1年も経つと踵の一方がすり減ってしまうのです。数ある靴のなかで唯一わたしの足にぴったりあう靴も、ご覧のとおり履き疲れて無残な姿になっています。いったんは処分しようと思いましたが捨てがたく、靴の修理屋さんで直してもらうことにしました。靴を診たお店の主人いわく、「もう少し早く持ってきてくれたらなんとかなったのに」と困り顔。「でも、やってみましょう」と。2時間ほど待って、出来上がったのが下の写真です。
「きっちり足にあった靴さえあれば、じぶんはどこまでも歩いていける」。どんどん歩こう。これまでとは違う街の空気と風景、そして人に出会おう。
 そんな靴をはいて、先日、10年ぶりに大学時代の親友に会いに行きました。卒業後10年ごとに会っていますが、今回は素敵な奥様とご一緒に食事をしながら語り合いました。お昼から冷たいビールをいただき、4時間も話し込んでしまいました。
 親友のK君は、幼い頃に視覚障害を患い視力を失いました。そんなK君と、私は大学の学生食堂で隣り合わせになりました。それ以来の付き合いです。私は法学部、彼は英文科と学部は違いますが、いつもトップクラスの成績だったK君は頭脳明晰。語学堪能、冷徹なまでに確固とした時代認識にブレはなく、学ぶところ大でした。その後の私の人生に大きな影響を与えたのは言うまでもありません。
 そんなK君と、私はよく下宿でひと晩中語り明かしました。当時のことですからテーマはいつも政治のことでした。デモにも一緒に参加しました。よく呑みにも行きました。鴨川沿いの小さな居酒屋のカウンターで、学生に優しいお女将さんに並々とお酒を注いでもらいました。常連客だった単身赴任中のフランス人の先生とはカタコトの日本語で大いに議論したこともありました。今となっては良き思い出です。
 自分にぴったりあった靴。自分にぴったりあった思惟の世界。今週は、昨年参加した第1回京都こころ会議の講演録「<こころ>はどこから来て、どこへ行くのか」(岩波書店)を読みました。先行き不透明な時代環境の中で改めて課題の大きさを思いました。それを読み終わった頃、今秋の会議開催のご案内をいただきました。今回のテーマは「こころの内と外」なのだそうです。自分にぴったりあった靴を履いてでかけることにいたしましょう。
 

【番外編】謝罪会見について思ったこと
 きのう、息子の逮捕を受けた女優・高畑淳子さんの会見の模様をTVニュースで見ました。一人の母親として、あるいは一人の人間としての真摯な姿勢に感心しました。夫の逮捕を受けた女優・高島礼子さんの会見でも思ったのですが、お二人とも女優という意味で公人の立場にあって、真正面から事の重大さに思いをいたし謝罪の心を表現されていました。
 世の中、コンプライアンス違反でトップが部下を従え、あるいは弁護士を従えて頭を下げる場面は日常茶飯事です。個人と組織の違いはあっても「謝る」という根本のところは同じはずですが、組織の場合はどうも釈然としません。記者会見を無難に終えることに注力するきらいがあって、全員で頭を下げる図が形式的に見えてしまいます。
 ところが、このおふたりの謝罪会見は、ご自分の言葉でご自分の思いを素直に表現しようとされています。このあたりの真摯さが、これからの時代には求められるのではないか。私には男社会の終焉を象徴する画面に見えてしまいました。

コメント (2)

66歳の夏

2016-08-20 22:19:22 | Weblog

 第三十九候立秋未候「蒙霧升降」(もうむしょうごう)。残暑厳しい中にも、早朝ひんやりとした白い霧が立ち込める意味なのだそうです。ずいぶん昔、夏山に登って満天の星空を眺めながらキャンプした翌朝、深い霧に覆われたブナの原生林を歩いたことを思い出します。
 でもねえ。ここ大阪では、そんな風景は望めません。我が家の庭で育ったスダチをスライスしてお酒に浮かべたり、イチジクの実が食べ頃になるのを待つことで、なんとなく季節の移ろいを感じる、そんな日々を過ごしています。そうそう、イチジクって、実の中に花が咲き外から見えないことから「無花果」と書くのだそうです。知らなかったなあ。
 暑い夏に気分だけでもと、きょうはレコード棚からヴォーン・ウィリアムスの「南極交響曲(交響曲第7番)」を取り出しました。指揮はアンドレ・プレヴィン、演奏はロンドン交響楽団です。前奏曲・スケルツォ・情景・間奏曲・エピローグからなる大作ですが、ジャケットには元南極観測隊長である永田武・東大教授の「南極の光と影」と題する文章のほか、南極の写真も添えてあり、耳と目から南極の寒さと厳しさを感じることができます。.......かもしれません(笑)。
 この「南極交響曲」、作曲されたのは1950年の頃。私とほぼ同じ年数を経たことになります。そんな私は今週、66歳のお誕生日を迎えました。老夫婦二人だけのささやかなお祝いの一日でしたが、大阪・梅田の阪神百貨店で開催中の「中古&廃盤レコード・CDセール」を覗いたりして、久しぶりに繁華街を歩きました。昼食は麺類の専門店「美々卯」さんで、蕎麦のお替わりが自由の「にぎわい蕎麦」をいただきました。割子蕎麦10枚もたいらげました。(笑)
 この日のメインイベントは、夜にフェスティバルホールで開かれたバレエ「くるみ割り人形」全2幕でした。芸術監督・演出・指揮は西本智実さん。東京公演に先立っての大阪公演です。「くるみ割り人形」の演奏は何度か耳にしたことはあっても、バレエというものを観たのは今回が初めてでした。さあてどんな世界が待ち受けているのか..........。
 オーケストラピットに西本さんが登壇して幕が開くと、舞台はクリスマス・イブの場面。真夏の夜にクリスマス・イブ、これもまた楽しいことでした。マリーがプレゼントにもらったくるみ割り人形が皆をおとぎの国に誘います。華やかで幻想的な舞台。でも、予備知識を持たない私には、ある種の戸惑いもありました。演奏に合わせて無言のまま舞台を縦横に踊るバレリーナ。それを受け止める感性が私には不足していたかもしれません。それでもオーケストラの美しい響きと場面展開に、ついつい身を乗り出している私がいました。それは、テレビが普及していない昭和の幼い頃に見た天然色の8ミリ映写機の世界に近いものでした。
 66歳にして初めてのバレエ鑑賞。ひと言も発しないかわりに全身を使い演奏に合わせて場面と心を表現しようとする舞台芸術に、言葉と所作で表現するオペラや文楽、能楽とは異なる、幻想的な世界を垣間見た思いがいたしました。まだまだ知らないことがたくさんあります。
 さて、気が付けば8月も半ば、リタイアして1カ月が経過しました。今週も、かつての同業他社の方々との呑み会がありましたが、不思議なことに1カ月も経つと、業界のことをこれまで以上に冷静に見つめている私がいます。業界特有の視点ではなく、もっと広い意味での時代感覚が蠢きます。人間って不思議な生き物です。
  そんな8月下旬の土曜日、夏休みも残り少なくなった孫長男君を連れて大学主催のこども工作教室にでかけてきました。朝8時30分に駅の改札口でリュックをさげた孫君と合流して会場に向かいましたが、すでに開門を待つ親子連れで長蛇の列でした。孫君は6講座に参加しました。慣れない小学生を相手に、先生方や学生さんたちが優しく工作の指導をなさっている姿に、いつも感心します。
 別れ際に孫君に言いました。「これで夏休みはおしまいだよ」と。来週から学校が始まり、空手教室や算盤塾も再開です。
 かくいう私は来週、滋賀県彦根市にいる大学時代の親友と久しぶりに再会します。そうこうするうちに秋が訪れます。その頃には私もピカピカの1年生です。人の呼吸に合わせてゆったりと進む時間と、楽しいお付き合いといったところでしょうか。

 
写真説明
写真に写っている胡蝶蘭は、1年前、家内が仕入れに行く地下街の花屋さんで見つけた開花後のなんとも弱々しい株でした。それを500円で買って帰って大事に育てたら花が咲きました。花茎の誘引が下手で、ずいぶん間延びしたものになってしまいましたが、いま我が家の居間を飾っています。 

コメント (2)

まずは「郷に入っては郷に従え」と。

2016-08-13 10:07:34 | 四国遍路

 立秋を過ぎたというのに本当に暑い日が続きます。晴耕雨読といっても、この暑さでは昼間に畑に出るわけにもいきません。朝夕の水撒きが日課になってしまいました。
 そんな夏の盛りに、四国八十八カ所お遍路の旅(第2回)に行ってきました。今回は、徳島県の切幡寺、藤井寺、法輪寺、熊谷寺、十楽寺の5ヶ寺。印象に残ったのは最初に尋ねた10番札所得度山切幡寺です。バスの停留場から山道を300メートルほど歩いたあと、333段の石段を登った標高150メートルほどの山の中腹に、お寺はありました。本尊は千手観音です。お線香の匂いと蝉しぐれに包まれた境内で般若心経を唱えました。
 大師堂の横に、右手に鋏、左手に布を持った女性の銅像「はたきり観音」があります。縁起によれば、山での修行を終えた弘法大師が、機(はた)を折る女性の家に立ち寄って布切を懇請したところ、女性は惜しげもなく断ち切って与えたのだとか。それに感心した大師は、女性の願いを聞き入れ、彼女を得度(出家)させ、即身成仏(人間が肉身のままで究極の悟りを開き仏になること)して観世音菩薩になったのだと。その姿は住職すら拝んだことがない秘仏となっているのだそうです。なんとも不思議なお話しですが、このお寺には弘法大師が刻んだ像と女性が即身成仏した像のふたつの観音菩薩が安置されています。こういう縁起が千数百年にわたり語り継がれていることに、「信じる」ということの現実を垣間見た思いがいたしました。
 そのあと、石鎚山を源流とする大河・吉野川を渡って、金剛山藤井寺に向かいました。大師がお手植えしたと伝えられる藤の古木があり、それが寺の名前の由来でもあります。薬師如来が祀られた本堂の、雲龍の天井画が印象的でした。境内の端には9月に訪ねる予定の焼山寺に通じる「遍路道」の古道がありましたが、歩くと8、9時間はかかる難所なのだそうです。
 次に正覚山法輪寺に向かいました。ご本尊は、八十八ヶ寺のうち唯一の涅槃釈迦如来でした。煮えたぎるような炎天下にもかかわらず、ずっとお経を唱えて修行されているお遍路さんに出会いました。門前では、草餅を売るお茶屋さんが人気のようでした。周囲には田圃が広がり、タバコ畑もありました。
 普明山熊谷寺では、まずは立派な多宝塔がお出迎えです。千手観音が祀られた本堂にお参りしたあと、石段を登って大師堂へ。そこに祀られた弘法大師坐像は室町時代の作だとか。千数百年の時を経ると、どこのお寺も火災にあったり戦火にあったりで、たいへんな時代を生きてきました。このお寺も例外ではなかったようです。復興にあたっては多くの篤志家が支えたようで、この地のご出身である三木武夫氏のお名前もありました。
 この日最後に尋ねたのは光明山十楽寺でした。本尊は阿弥陀如来。本堂、大師堂とお参りして、その日のお勤めは終了しましたが、境内に眼病、失明した人たちの治療に霊験があるとされる「治眼疾目救済地蔵尊」がありましたので、先達さんの教えに従い、裏面に「め」の字を歳の数だけ記したお札を納めました。このあたりになると、科学的合理性からはずいぶんかけ離れた世界に入り込むことになりますが、まずは「郷に入っては郷に従え」です。なりきることに徹しました。今回から、白衣の上に霊場巡拝の正装具「輪袈裟」を着けて参拝しました。
 最近、図書館で借りてきた「知識ゼロからの空海入門」「面白いほどよくわかる般若心経」を眺めています。私のような素人向けに262文字の般若心経の背景と言葉の意味を解説したものですが、絵を用いた平易な説明ではあっても私にとってはまったくもって異次元の世界です。諸行無常(この世のありとあらゆる存在と現象は、つねに生成と死滅という変化を繰り返している)、諸法無我(いかなる存在も永遠不変の実体を有しない)。色不異空、空不異色、色即是空........。速読に自信のあった私ですが、この本に限っては、1頁を理解するのに相応の時間を要します。今回から経本を見ながらも途切れることなく般若心経を唱えることができたのは、こうした日々のお勤め(?)があったからなんでしょうか。(笑)
 話題を変えます。11日から16日までの間、京都・下鴨神社の糺の森で、京都古書研究会主催の第29回「下鴨納涼古本まつり」が開かれています。蝉の声を聴きながらひんやりした木陰でのんびり選書を楽しむ。路の両側に38店舗が店を構えていますが、片道1時間、往復で2時間かかりました。最後はテント張りの喫茶コーナーで冷たい缶ビールをいただいて帰りました。
 ちなみにこの日手にしたのは、宮澤淳一訳「グレングールド発言集」。探していた本でした。定価5500円を3500円でのお買い上げでした。ほかに、京都新聞社編「能百番を歩く」、ジョナサン・コット著「さまよう魂~ラフカディオ・ハーンの遍歴」、ドナルド・キーン著「古典を楽しむ」など。暑い夏の夜、冷房の効いた部屋で、読書を楽しむ。贅沢な時間です。

コメント (2)

孫たちと戯れた6日間

2016-08-10 15:05:42 | 旅行

  暑い暑い日が続きます。そんな昼下がり、窓という窓に簾を垂らして夏の陽を遮り、舘野泉のCD「北の調べ~フィンランド・ピアノ名曲集」を部屋に充満させながら、PCに向かってブログを更新することにしました。前回の更新から10日が過ぎています。 

  さて、先週、日帰りで広島に出かけた翌日、長女の孫君2名を連れて家内と東京に向かいました。以後本日までお爺さん役に徹しましたが、今日午前に孫君たちと別れて6日間にわたるドタバタ劇は、その幕を閉じました。ふぅ~。
 所要のため途中寄り道をした後にかけつけた私は、神奈川県三浦海岸の温泉ホテルで長男君一家と合流しました。海岸べりで遊んだり、マリンパークに行ったり、温泉を楽しんだり。久しぶりに再会した孫たちは、さながら修学旅行の夜のような騒ぎでした。姉弟同士、いとこ同士が、こうして仲良くしている風景は見ていて楽しいものです。
 翌日は長男君宅で一泊。ヒーロー展を観て回ったあと、帰阪することになりますが、長男君がお休みがとれたからと上の二人を同行して帰省することに。総勢7名の大移動でありました。大阪に到着すると孫たちは長女の家にお泊り、その後、お爺ちゃんのお家にお泊り。......なんとも慌ただしい日々を過ごしました。
 孫たちは、小学3年生、2年生、年中組の5歳、年少組の4歳、そして1歳の5人ですが、1歳の赤ちゃんは熱が出て途中でお母さんとリタイアでした。あと4名のチームワークの良いことったらありません。遊ぶのも、食べるのも、入浴するのも一緒。笑いも喧嘩も一緒。炎天下の中で大人たちがぐったりしているのに、元気に走り回っている孫たちの姿をみていると、年齢差を思わざるを得ません。いつまでもこんな珍道中が続くわけでもないでしょうから、良い思い出づくりにでもなればと老体に鞭打って、お付き合いをしました。ふぅ~。
 ところで、東京から戻ってみると、健康保険の任意継続の手続きが終わり、新しい保険証が届いていました。2週間余りの間、宙ぶらりんになっていたので、病気をしたらどうしようと思っていましたが、とりあえずは無事過ごせました。保険料の支払い、住民税等の支払いも済ませ、とりあえず第二の人生の本格スタートです。
 先月末、私より先にリタイアされた方々を中心に退任ご挨拶状をお送りしました。ざっとこんな内容です。
----------
ご無沙汰をしております。連日、暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。少し近況報告をいたします。
私は、7月19日をもって43年4カ月勤めた〇〇〇〇を退職いたしました。前半の20年は広報の仕事、後半の20数年は人事・労務と経営企画の仕事をしてまいりましたが、在任中は何かとお世話になりました。ありがとうございました。
私は、これをもって人生のひと区切りとさせていただき、当分の間は自分探しの時間を大切にしてまいります。最近は毎朝、近くの不動尊まで約40分をかけて散歩をしています。当面、四国八十八ヶ所遍路の旅(毎月1回、全12回)に参加したり、秋からはシニアカレッジ(2年制)に入学したりと、気の向くままに暮らしていくつもりです。
今夏の暑さはこれから益々厳しくなりそうな気配です。どうかお元気でお過ごしになりますように。ありがとうございました。
----------
 これに対して何通かのご返信をいただきました。リタイア後に奥様がお亡くなりになって独り暮らしをされている方がいらっしゃいました。「ただ今、老人ホームへの引っ越し作業中のためPCも荷造りの中。久しぶりに手書きの葉書で失礼します」といった近況報告をいただきました。大学時代のクラブの仲間からは活動報告と秋の宿泊研修のご案内もあります。関東にお住まいの方から呑み会のご案内までいただきました。そして何名かの先輩の方からはお電話までいただき、私自身がいかに先輩諸氏によって生かされてきたかを実感することになりました。
 いましばらくは、前職を含む過去の清算に時間を費やすことにいたしますが、徐々に新しい生き仕方を見つけていこうと思います。その初っ端が孫たちとのお付き合いでしたが、こちらは体力勝負に完敗でした。(笑)
 と言いつつ、この間に、1日だけ家を空けて四国遍路のツアーに参加してきました。こちらは日を改めてご報告することにいたします。

コメント (4)