心の風景

晴耕雨読を夢見る初老の雑記帳

心の中の二重奏

2010-03-28 09:50:39 | Weblog
 年度末の慌ただしさから少しずつ開放されようとしている3月も下旬の日曜日、なんとなく心穏やかな朝を迎えました。でも、天候は曇り、桜の開花宣言があって1週間も経とうとしているのに、愛犬ゴンタとのお散歩も薄いコートがいる、そんな休日の朝でした。
 ところで、きのうの土曜日は、溜まった仕事を片づけると3時過ぎには静かに退勤しました。別にお目当てがあるわけではありません。久しぶりに散髪屋さんに立ち寄って、さっぱりしたところで、帰り道にある数軒の古書店をのぞきました。そこで手にしたのは、「南方熊楠」(笠井清著)、そして「金子みすゞ 永遠の母性」でした。この2冊、なんとも取り合わせが悪いと言われそうですが、私の中では案外、両立しているのです。
 南方熊楠と言えば、博物学者にして民族学者、はたまた先駆的なエコロジストとしても活躍した、いやいやある意味では奇人変人呼ばわりされがちな数奇な人生を歩んだ人。大学を卒業することなく、独学で極め、英国大英博物館で学び、明治の頃、かの学術雑誌「ネイチャー」等に数々の論文を発表しました。ところが帰国後は、和歌山県の山中に籠って菌類の採取に明け暮れる。自分の思うままに、自由奔放に生きた方でした。
 一方、金子みすゞの詩の世界は、理屈でも学問でもない。極めて平易な言葉を使って、人の「心」が素直に表現されています。取り立てて詩を好む人間ではないのですが、どこかに置き忘れていた「心」を気づかせてくれます。
 金子みすゞの詩に最初に出くわしたのは、2002年の春、三越大阪店で開催された「中島潔が描く金子みすゞ」展でした。中島さんは、毎月発行のNHK「ラジオ深夜便」の表紙を飾る画家です。絵に惹かれて出かけると、会場の一画に鰯の群れが描かれた大きな絵が飾ってありました。その横に添えてあったのが、金子さんの詩「大漁」でした。

  朝焼小焼だ
  大漁だ
  大羽鰯の
  大漁だ
  
  濱は祭りの
  やうだけど
  海のなかでは
  何万の
  鰯のとむらい
  するだろう

 大漁だと浜辺が喜び沸いている風景を眺めながら、ふと鰯のことに思いをやる。悲しい出来事を見つめる視点が、そこにあります。どきっとしました。心の機微に触るのが怖いような、いや古き良き時代に引っ張り込まれそうな、そんな不思議な感覚に襲われました。
 平易なひとつひとつの言葉が、輝いています。金子みすゞの詩を難しく思うなら、それは読む側の視点に陰りがあるということ。自らの心に素直であれば、この詩の世界のなかに自分を見出すことができる。日々の出来事を冷静に見つめることができれば、この世の複雑な問題の何割かは取るに足らないことばかりであることに気づく。平易な言葉で自らの心を素直に表現できる人って、最近では少なくなりました。当の私でさえ、こうしてブログを更新しながら、非力さを感じています。
 日々の騒々しさから逃れるように、毎日、眠る前に紐解くのが、この金子みすゞの詩の世界です。でも、オテントウサマが昇ると、それが許されない。ビジネスの世界です。南方熊楠の執拗なまでの拘りと、意思の発露が、物事を動かす。様々なことに真正面から向きあい、課題をひとつひとつ片づけていく。この、一見矛盾する心の振る舞いが、私のなかで一定の均衡を保っている。それはあたかも、ピアノ二重奏のようでもあります。
 実は、このふたつのメロディーを繋ぎ合せるものがあります。それが、須賀敦子さんであり、鶴見和子さんです。福岡伸一先生の「生物と無生物のあいだ」には、相補性という言葉が何度も登場します。お二人の存在は、ひょっとして、それを促す役目を果たしているのかもしれません。「行為」「動」というもうひとつの指針を示すことで、私の水先案内人になっていただいているのかも知れません。もう、そう長くはない私の人生の、これがいまの生きざまでもあります。



と書き終えたところでディスプレイから目を離そうとしたら、昨年、宮島で購入したバンビ君が私を微笑みながら見つめておりました。
コメント

大阪も開花宣言

2010-03-22 16:14:12 | Weblog
 連休最後の休日に、大阪も桜の開花宣言です。
 我が家の庭では、クリスマスローズの花に続いて、レンギョウ、ユキヤナギ、サクラソウ、ムスカリが花開き、日に日に賑やかになってきました。ことしも『春』の季節を迎えます。きのうアップした写真がなんだか淋しかったので、きょうは番外編として近所の公園と庭で撮影した写真3点を掲載しました。
 桜といえば、小林秀雄の「本居宣長」を想起しますが、先日の新聞記事では、それをテーマにした録音テープが見つかったとか。来月には新潮社CD小林秀雄講演(第3巻)「本居宣長」の続編として発売されるのだそうです。




コメント

生命(いのち)の不思議

2010-03-21 09:16:52 | Weblog
 せっかくの連休ですが、日本海の低気圧が急速に発達しながら北東に進行中で、きょう日曜日は一日中強い風が吹くのだそうです。黄砂の影響も懸念されていて、今朝愛犬ゴンタとお散歩にでかけると、視界不良。きのうの春の陽とは打って変って、オテントウサマもなんだか朧月のようでした。なんとも悩ましいお天気ではあります。
 実は、この連休に、家族が数年ぶりに勢揃いしました。家内の退院を祝って子供たちが集合してくれたのです。孫二人もご同行ですから、昨夜から家中大賑わいです。天気が良かったら京都の動物園にでも連れて行ってあげようかと思っていましたが、強風吹き荒れるこの天候では、少し無理のようです。それに黄砂の飛来量は近年になく多く、これも足止めの理由のひとつです。



 ところで、大阪にいる孫君とは時々会うのですが、長男の孫娘とは半年ぶりの再開で、歩けるようになってからは今回が初めてです。なのに、おじいさんを見つけると、両手を前に出して、ダッコをねだるしぐさは、何とも愛らしい。孫君とも仲良く遊んでいる姿を眺めていると、人の成長の素晴らしさを思います。

 それはそうと、ここ数日、福岡伸一さんの「生物と無生物のあいだに」(講談社現代新書)を読み進んでいます。いまはちょうど半分ほど読み終えたところです。出版当時、新聞書評で知って書店で購入したのですが、実は、数ページ読み終えたところで、書棚で眠っていました。DNAという言葉がちらほらすると、読み解こうとする前に難しさが先行してしまいました。
 じゃあなぜ?昨秋放映されたNHKのETV特集「須賀敦子 霧のイタリア追想~自由と孤独を生きた作家」のなかで、須賀さんのエッセーを紹介された方の1人として、この福岡先生が登場され、なんとも優しそうな雰囲気を感じ、おそらく新書もそれほど難しく書かれてはいないのかもしれない、と、思ったからです。そして、もう一度ぱらぱらとめくりながら、時間をみつけて読もうと思っていました。それが、家内の骨折手術を目の当たりにして、なんだか生命体としての人間に関心を持ってしまいました。
 この本は、福岡先生がかつて在籍したニューヨークのロックフェラー大学研究所の場面から始まります。日本では聖人扱いの野口英世博士の、もうひとつの顔を興味深く眺めながら、徐々に分子生物学の世界にのめり込んでいくことになります。何か難しさが先行してしまいますが、少し辛抱して読み進んでいくと、逆に先生の文章の美しさを感じるようになる、なんとも不思議な感覚になります。むかし、ミクロ決死隊とかいうSF映画がありましたが、何かそんな楽しさを感じるようになります。
 この本には「生命とは自己複製するシステムである」という先生の一環した考えが底流にあります。DNA研究にかかわった多くの研究者を紹介しながら、少しずつ本題にせまっていく手法は、なにやら推理小説を読み解くようでもあります。本も半ば、「原子が秩序を生みだす」「動的平衡とは何か」あたりから、ウイルスというミクロ世界の振る舞いを、人間の振る舞いに置き換えながら読み進む自分に気づきます。まさに生命の不思議であり、人間行動の不思議です。

 そんなことが頭の片隅から離れないなかで、まさに成長過程にある孫たちの振る舞いを見ていると、これまた生命の不思議を思います。いつまでたっても不思議なことばかり。しかし、不思議と思う気持ちが萎えてしまったら、ひょっとしたら人生、味気ないのかもしれません。そんなことを思いながら、あと2日の連休を楽しむことにいたしましょう。
 そうそう不思議といえば、大正末期から昭和の初期に活躍した童謡詩人金子みすゞさんも、わたしにとっては気になってしようがない人のひとりです。以前、ラジオ番組で解説された金子みすゞ記念館館長の矢崎節夫さんを講師に招いたセミナーが6月の土曜日にあることを知り、一昨日申し込みました。6月上旬の土曜日には還暦記念同窓会も予定されています。この歳になっても揺れ動く、わたしの好奇心は衰えをしりません。
コメント

ライラックの花

2010-03-14 10:03:38 | Weblog
 3月も半ば、時は瞬く間に過ぎていきます。そんな休日の朝、愛犬ゴンタとお散歩に出かけると、ほんのりと春の香りが漂ってきます。春の香り?なんだろう。身を包む温かな空気?でも、春の陽にもかかわらず、きょうは少しひんやりとしています。でも、なんとなく身にまとわりつく春の香りって、いったい何だろう。そんなことを考えながら、お散歩から帰ってきました。そうそう、今朝はカメラをもって出かけました。先週、撮影できなかったフサアカシア(ミモザ)の写真を撮ってきましたので、まずは、それを掲載しましょう。
 さて、春の陽が充満する部屋に戻り、窓を全開して春の空気を満たすと、きょうは何の曲にしようかとごそごそします。これも休日の楽しみのひとつです。PCのスイッチを入れ、「春」を所蔵検索すると、やはり最初にヒットするのはベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ第5番へ長調作品24「春」。演奏はマルタ・アルゲリッチ(ピアノ)とギドン・クレーメル(ヴァイオリン)。1カ月あまりにわたった独身生活の、気づかない緊張感から解放されたからなのでしょう。週の半ばあたりから夜になると少し熱っぽく感じる、そんな風邪の症状を引きずっているためか、ソナタの優しい流れが心に沁みます。年度末を迎えて、それでなくてもピンと張り詰めたこの時期に、しばしの安堵が漂います。
 昨夜は、風邪気味で何もする気になれず、手許にあったDVD映画「ラフマニノフ~ある愛の調べ」を観ました。淡々と流れる映像をぼんやりと眺めながら、1920年代、ロシア革命を逃れてアメリカに亡命したラフマニノフの、米国での生きざまを、彼を支える妻のナターシャの思いと重ね合わせていく。二人の心を、故郷に咲き乱れるライラックの花の甘い香りが繋ぎ合わせる。香りというひとつの「記号」と人の「心」。見終わった後で、いろいろ考えさせてくれました。おそらく、「春」という季節もそうなんでしょう。花であったり、葉っぱであったり、空気であったり、香りであったり。なにかの記号を、春の兆しとして人は身体全身で受けとめる。そこに心の安寧を求める。





 先週は、日帰りで福井市に出張しました。経営品質賞をお受けになった会社を訪ねるのが目的です。天候は穏やかで、湖西線を走る車窓には、長閑な春の琵琶湖の風景を望むことができました。湖北を過ぎて敦賀トンネルを抜けると、風景は一変します。木々の根元にはあちらこちらに小さな雪の塊が見えます。そして、福井に近づくと、またもや穏やかな田園風景が広がります。刻々と変わる風景に、しばし旅行気分を味わいました。春は確実にやってきています。
 お尋ねした会社では、トップの方から顧客経営の真髄に迫るお話を伺い、また現場の方々ともお話することができました。言葉としての顧客経営ではなく、身体に浸み込んだ経営理念、それに裏づけられた社員の皆さんの行動、生き生き感が伝わってきます。ツールとしてのビジネスモデルではなく、経営陣と社員を繋ぐ場、「共感」とはトップの言葉。では、共感を醸成する「心」とは?「記号」とは?その日の締めくくりは、駅前の居酒屋に場所を移しての反省会。帰りの列車の発車時刻を気にしながら、皆一様にそのことを語り合いました。企業経営での「ライラックの花」とはいったい何?
コメント

めでたく退院

2010-03-07 10:26:58 | Weblog
 昨夜の雨で地面がしっとりと濡れた日曜日の朝、いつものように愛犬ゴンタと朝のお散歩でした。気づかないうちに、バス停付近の柳の木の枝先には、もう青い花芽が見えます。家々の庭さきにでは小さな白い花をたくさん身に付けたユキヤナギの枝が垂れています。なによりも目を引いたのは、あるお家の庭に立つフサアカシア(ミモザ)でした。わたしの周りには雨は降りませんよ、と言いたげな、そんな黄色い花房が大きな樹を覆っていました。その樹の周囲だけは、そんな明るさがありました。しばし立ち止まり、愛犬ゴンタと眺めていました。カメラを持ってくればよかったと。
 さて、きのうは家内がめでたく退院をいたしました。1カ月あまりに及んだ今回の入院騒ぎ、いろいろな出来事の連続でしたが、なんとか元の生活に戻ることができました。足首をみると、フランケンシュタインふうの手術の跡が痛々しく残ります。と同時に、医療技術の凄さを改めて思いました。で、病院の窓口で支払いを済ませると、3時間に及んだ手術費用と入院費用、心温まるサポート費用が、ざっと20万円。1日あたり6千円弱になります。健康保険に入っているとはいえ、安すぎないかなあ、と思ってしまいました。病院とほとんど縁のない者の贅沢な感想かもしれません。これから手続きする生命保険の給付を考えると、とりあえずの持ち出しはゼロ。これが医療保険制度のもつ意味なんでしょうけれど、驚きました。ナースセンターにお礼の品を渡すと、タクシーを呼んで自宅に帰りました。
 そんな次第で、とにかく、ひっそりとしていた我が家に、元の賑わいが戻ってきました。これからは、外出時に戸締りの心配をする必要がない。電気やガスのチェックもしなくてよい。なによりも食事のことを考える必要がない。なんと恵まれた生活をしてきたことか。改めて家内の存在の大きさを思ったものです。孫たちが初めて2本の足で立って歩いたとき、みんなで喜んだと同じことを、初老の夫婦が、術後に恐る恐る両足で立って数歩歩けた時、二人で味わった。須賀敦子さんのエッセーで知った1トンの塩の譬えからすれば、1トンとは言わないけれど1キロぐらいの塩は舐めることができた、ということなんでしょうか。そういうことにしておきましょう。
 そんな家内も、帰宅すると、さっそく日頃お付き合いをしている方々に葉書とメールで近況報告で忙しそう。主宰するお花教室の5月再開をめざして、当分の間、週1日の病院での専門的なリハビリを受けることになります。まあ元気であることは良いことです。

 話はがらりと変わりますが、我が家の水槽の主であったプレコ君が昨年末に急逝したあと、少し熱帯魚の飼育から遠ざかっていたのですが、やはり淋しくて、年があけると近くのペットショップでポピュラーな胎生メダカ種「プラティー」を8匹買ってきました。家内の入院騒ぎでどたばたしていたところ、水草の陰になにやら小さな生き物が。1週間もすると魚の姿が確認できました。そうです、プラティーの子供たちでした。胎生ですから、人間と同じように、卵ではなく魚の形をした子供たちが生まれてくる、4匹、5匹、4匹と増えていきます。今朝、数えたら10数匹になり、親たちを含めると倍増です。水槽に余裕があるとは言え、いつの間にか大所帯になってしまいました。その賑わいに水中の釣り人もびっくり。いや少し迷惑そうな顔をしています。
コメント