心の風景

晴耕雨読を夢見る初老の雑記帳

気ままに過ごした一週間。これもシニアの特権?

2021-01-29 11:19:52 | Weblog

 昨夜は夜遅くまで北風がヒューヒューと吹いていましたが、さきほど朝のお散歩にでかけると冬の太陽が地上を照らし、なんとなく暖かさまで感じる気持ちの良い汗をかきました。道々のお庭には、ロウバイの花が咲き、梅や桃の蕾も薄っすらと色づきはじめています。春の訪れはもう少し先になるでしょうが、季節の変化に敏感な花木たちはもうお目覚めなんだろうと思います。
 話は変わりますが、おとといの夜、何気なくテレビをつけたら、NHK総合テレビで「歴史秘話ヒストリア『みんな大好き!国宝 鳥獣人物戯画』」をやっていました。走るウサギや相撲をとるカエル...。舞台は昨年7月に尋ねた京都・栂尾の高山寺です。「誰が、どこで、何のために描いたのか」。そんな視点から鳥獣人物戯画の歴史を紐解き、国宝に認定される先人の努力を辿るものでありました。
 高山寺の境内には昔、三重塔をはじめ多くの寺院が建っていたということですが、幾多の戦禍を経て寺院はもとより膨大な量の経典もその多くが失われたとか。そんな困難を乗り越えて今に伝わる鳥獣戯画です。大事にしたいものです。
 昨年高山寺を訪ねた直後に、私はポリープを切除するため2泊3日ほど入院したわけですが、先日、確定申告書類を作成していてふと気づきました。入院費用等に関する医療保険の手続きを忘れていました。慌てて電話すると「まだ間に合いますよ」というオペレーターさんの優しいお返事。さっそく手続きをすることにいたしました(笑)。
 さてさて、今日のブログ更新は、ヘンデルの「メサイア」をBGMに書き始めました。この1週間、寒くなったかと思うと3月下旬並みの暖かさになり、比較的穏やかな日々を過ごしました。googleカレンダーを開くと、電車利用の外出は、お能のお勉強と水彩画教室だけでした。いやいや、その間、些細な用事で2回だけ事務所を覗きもしました。
 そしてお出かけして気づいたこと。それはマスクでした。一時期、ウレタンマスクを使うことが多かったのですが、御堂筋を歩いていると何と90%以上の方々が不織布マスク着用です。テレビニュースでぼんやりと知ってはいたのですが、こんなにも様変わりしているとは思いませんでした。さっそく以前箱買いしていた不織布マスクに戻りました。それにしても日本人は律儀です。
 今月の能講座「能活」(山本能楽堂主催)のテーマは「小鍛冶の巻」でした。平安中期の刀工・三条宗近が天皇から剣の製作を依頼されたものの、相槌がいないと躊躇しつつも勅令を受けます。そして、神力にすがろうと氏神稲荷明神に祈願しに行く途中、不思議な童子から剣の威徳を聞き決心がつき、霊狐の相槌を得て名剣「子狐丸」を打ち上げる、というお話しです。
 女性能楽師の先生のお話には、日本武尊と草薙剣で有名なヤマタノオロチ伝説まで登場します。古代、その舞台となった出雲の国の斐伊川沿いに育った私としても興味津々。この日は、能の場面展開のお話しのほか、舞台に展示された白頭や黒頭などの装束もお示しいただき、能の世界を楽しませていただきました。
 来月のテーマは「羽衣の巻」ですが、2月末の公演、文化の伝承「花と芸能」にも出かける予定です。いけ花や押し花の作品展、能舞台でのチェロの演奏、そして能「嵐山」という楽しいプログラムです。帰り道、ジュンク堂書店に寄って、檜書店「対訳で楽しむシリーズ」で「小鍛冶」と「羽衣」を手にしましたが、ついでに「まんがで楽しむ能の名曲70番」(檜書店)まで連れて帰りました(笑)。これが意外と分かりやすいのです。
 こんな次第で今週もけっこうのんびりと過ごしました。好きなことをして過ごす。これもシニアの特権かもしれませんね。きょうはこのあと、Excelの詳し解説本を探しに近所の書店に行く予定です。現役の頃は、関数やマクロの初歩的な操作はしていたのですが、ちょっと思い出してみようかと。

コメント

自粛生活を楽しむ ~ 音楽・水彩画・オンライン講座

2021-01-22 10:26:01 | Weblog

 昨夜は、村上春樹の「小澤征爾さんと、音楽について話をする」をぱらぱらと眺めながら深い眠りにつきました。そして朝を迎えると珍しく静かに小雨が降っています。こんな朝は、サティの「ジムノペディ」がお似合いかもしれません。なんと、FMのスイッチを入れると、ちょうどその曲が流れていました。NHKFM「小原孝のゆったりクラシック」です。このあと、音の風景、リサイタル・パッシオなどと続きます。きょうはFMを聴きながらのブログ更新です。
 時季は「大寒」、1年で最も寒さが厳しい季節です。年末以来、日本海側を中心に寒波に見舞われ豪雪に悩まされたところも多々ありました。私も子どもの頃、雪かきに汗を流したことがあります。大屋根から雪が落ちてこようものなら、家の周りには2メートル近い雪の壁が立ちはだかります。でも、カマクラを作って遊んだり、そり滑りをして遊んだりと楽しいこともありました(笑)。
 そういえば、わくわくかあさんのブログに以前、「サラサラ雪なので雪だるまさんをつくることもできません」という表現がありました。そうなんです。ひと口に雪といってもいろんな雪がありました。湿った雪、重たい雪、雪合戦をしようと雪の玉を作ろうにも作れないサラサラの雪。毛糸の手袋に舞い降りた雪の結晶を見つめたこともありました。ずいぶん昔のお話しです。
 緊急事態宣言が発出されて以降、この1週間、電車に乗って出かけたのは水彩画教室だけです。あとは近所の本屋さんに行ったり、お買い物にスーパーに行ったり。もちろん、お散歩は毎日欠かさず行っています。
 先日、水彩画教室のため大阪駅前をうろうろしたら、街の人出は以前とあまり変わらず、お昼時になると梅田地下の食堂街は大勢のお客でごった返していました。なあんか変。早く正常に戻りたいなら、もっとメリハリをつけても良くはないか。でも、これもリタイア組の勝手な思いかもしれません。現実世界はそう甘いものではない??

 この1週間、専ら部屋に籠ってホームページづくりに専念しておりました。ムービーメーカーを使って3分弱のスライドショーを作ったり....。でもねえ。この仕事、いったい跡を誰が引き継いでくれるんでしょう。ほんの少し触ることができるからとお声をかけていただきますが、私がこけたらすべてがこける。外部に発注する余裕のない小さなNPOですから心配は尽きません。
 気分転換に画用紙に向きあいます。最近はマスキングをお勉強をしています。筆で塗り残すのが難しい細かな部分に、粘り気のあるインクを塗って、その上から水彩絵具を塗る。乾いたらそのマスキングインクを取りのぞき、現れた白地に別の色を塗る。そんな手順です。まだまだ要領を得ません。
 この自粛生活中にZoomも体験しました。デジタル電脳空間での「学び」とは一体どんなものだろうという素朴な思いです。2つの大学の公開授業を受講してみました。PC画面に写し出された教材(パワーポイント資料)を前に、先生の巧みなお話しを聴けて良かったかな。でも、時折、画面に写るデジタル教材がよそよそしく感じてしまう??。
 お国は初等中等教育の教科書をすべてデジタル化するようですが、どうなんでしょう。ふと読売新聞の記事「紙の教科書 知の基本」「デジタルのみ 学力低下を招く」を思い出しました。明治大学教授の斎藤孝先生の論調です。孫たちはパソコンやスマホを巧みに使いこなしていますから、爺さん婆さんの要らぬお世話かもしれませんが、なんとなく不安。
 一方で、外出の自粛が要請されるなか、オンライン講座が再評価されているのも事実です。もうしばらく試行錯誤を続けてみたいと思います。そんな折、これまで直接会場に足を運んでいた京都大学こころの未来研究センターから「京都こころ会議シンポジウム」(2月21日)のご案内がありました。オンライン開催(Zoom)です。さっそく参加申込をしました。今回のメインテーマは「こころとコロナ危機」。Withコロナ時代の見取り図、仏教のこころ観から考えるコロナ危機など興味深いテーマが並びます。

 ◇    ◇    ◇

 こんな調子で、有り余る時間もあっという間に過ぎていきます(笑)。一日のなんと早いことか。こんな調子で歳をとっていったらあっと言う間です。もっともっと落ち着いて大らかに余生を送るのが良くはないか。そんなことを自らに問いかける今日この頃です。

コメント (2)

今年はお能に明け、お能に終わる予感が.....。

2021-01-15 11:14:01 | Weblog

 1月15日は小正月。お正月の松飾などを燃やす「どんど焼き」という行事もあります。新年を迎えて半月が過ぎましたが、都市部にも薄っすらと雪化粧となったのも束の間、緊急事態宣言の発出で出鼻を挫かれた感があります。首都圏も関西圏も感染拡大が収まる気配はなく、いやだなあと思う今日この頃です。
 にもかかわらず、昨日、講座運営の打ち合わせで市街地にでかけると、街にそれほどの危機感がありません。宣言慣れ??。私が住んでいる街では昨日から公的施設が閉鎖されていますが、大阪府市関係の施設の多くは閉鎖されるでもなく、普段とそんなに違いません。宣言が掛け声倒れになっています。こりゃダメだろう。
 宣言発出直前の日曜日、山本能楽堂の「たにまち能」に行ってきました。この日のお題は、素謡「神歌」、能「養老」、狂言「飛越」、能「雲林院」。たっぷり3時間半、能楽堂という異次元の世界を彷徨いました。
 山本能楽堂は、国立能楽堂のように大きな施設ではありません。桟敷に配された椅子に座って間近に能舞台と対峙するという意味で、ある種の緊張感を肌で楽しむことができます。桟敷は座席指定ではありませんので、早い者勝ちになります。この日も早めに出かけて舞台正面、階(きざはし)の真ん前の席を確保することができ、演者の動作、表情、息遣い、目の動きを間近に楽しむことができました。装束のデザインと色彩の美しさも、そうです。
 日本の伝統芸能を演ずる方々の多くは男性です。文楽でも歌舞伎でもお能でも、女性演者が登場することは滅多になく男社会です。ところが今回、藤原業平の霊を演じたのは山下あさのさんという女性能楽師でした。地歌座にも女性の方がお一人座っていらっしゃいました。
 もうひとつ気づいたのは、今回、囃子方、地歌の中に、中堅若手の方々が混在していたことでした。能舞台に、老若男女入り乱れた新しい息吹を感じたものでした。
 歳をとると、お正月は伝統芸能で幕開けかなあ。昨年のお正月は、なんばの松竹座で『壽初春大歌舞伎』を観劇しました。この日は帰り道、久しぶりに日本料理のお店に立ち寄りました。こういうご時世ですから、お客はまばらでしたが、大川沿いの席に座って夫婦水入らず静かに食事をして帰りました。
 数年前からお能を見に行く機会が増えましたが、家内は最初の頃は始まると同時に眠っていました。笛と太鼓と鼓のリズム感が脳みそを和らげてくれるのでしょう。かの多田富雄先生もある本の中で同じような感覚をお話しになっていました。回を重ねる度に目覚めてきた家内です。先日、野村万作、野村萬斎、野村裕基などが演じる「祝祭大狂言会2021」(4月25日)に行こうというお誘いを受けることになりました(笑)。

 というわけで、今年はお能に明け、お能に終わる、そんな年になる予感がしています。

コメント (3)

静かなお正月に孫次男君の突然の来訪

2021-01-08 10:55:46 | Weblog

 今日は朝から青空が広がっているのに窓の外はヒューヒューと北風が吹いています。窓辺には陽の光がきらきら輝いていますが、寒い一日になりそうです。朝のお散歩の帰りに庭を覗いてみると、寒さにめげず早咲きのクリスマスローズが咲いていました。お爺さんも、寒さとコロナにめげずに頑張ることにいたしましょう。
 読売新聞額絵シリーズの今年のテーマは「日本名勝紀行:広重 六十余州名所図会」です。第一集は「雪」で、「武蔵 隅田川 雪の朝」と「上野 榛名山 雪中」の2枚が配付されました。作者はもちろん歌川広重です。今はビルが林立する東京の街並みの向こうに、遠い江戸時代の風景を想う。そんな浮世絵が好きです。
 広重については、数年前、岐阜県恵那市を旅したとき、中山道広重美術館を覗いたこともあります。こちらでは体験コーナーで版画の重ね摺りを体験しました。下の写真はそのときに作成した版画です。
 新年早々呑気なテーマで書き始めましたが、例年お正月といえば子や孫が集い、今年は14名が勢ぞろいする予定でした。ところが、新型コロナウイルスの感染拡大のため子らの帰省はゼロ。静かな元旦を迎えました。
 近くに住む長女一家まで大事をとって自粛したため、シニア夫婦は結婚後初めて迎えたお正月以来の「二人だけのお正月」となりました。それでも、大晦日は出雲そばで年を越し、お正月の朝には無病長寿を願ってお屠蘇をいただき、おせち料理とお雑煮をいただきながら、テレビで各地のお正月風景をなんとなく眺める、そんなお正月を過ごしました。
 ところが三が日を過ぎた頃、小学校2年生の孫次男君から「明日泊まってもいいですか」という満を持しての電話が入りました。孫長男君は塾のため行けないとも。長女の話しでは、ずっと家の中で過ごしてきたので気持ちを切り替えたいようです。
 そんなわけで翌朝、孫次男君は一人でバスに乗ってやってきました。家に着くなり自分で決めたスケジュールに沿って、ゲームをしたり、宿題をしたり、コンテストに応募する俳句をつくったり、近くの公園で縄跳びの練習をしたり、トランプをしたり、YouTubeを見たり、テレビをみたり......。お爺ちゃんやお祖母ちゃんを相手に楽しい時間を過ごしたようでした。という私たちも、孫の突然の来訪で笑い声が絶えないお正月となりました。
 それにしても、最近のコロナ感染拡大は凄いことになっています。特に首都圏の感染状況に驚かされますが、落ち着きを見せ始めていた大阪まで一昨日あたりから動きが変です。昨日、今日と過去最高を記録し、これまで楽観していた吉村知事も緊急事態宣言を国に要望する方向に大きく舵を切りました。
 昨日は、来週から始まる講座の準備に取り掛かりましたが、さあてどうしたものか。「いつか来た道」に舞い戻ってしまう感があります。 

コメント (2)

17年目を迎えるブログ「心の風景」

2021-01-01 14:52:25 | Weblog

 明けましておめでとうございます。ブログ「心の風景」も今年17年目に入りました。公開当初は50代前半という現役バリバリの頃でしたが、何故こんな拙いブログを始めたんだろう?。おそらく「心」の内と外で何かしら葛藤のようなものがあったに違いありません。でも、誰に向かって?私に?よく分かりません。....いずれにしてもよく続いたものです。呆れてしまいます。
 ここで、
机の横に貼り付けた2021年のカレンダーをめくって深呼吸です。
 と、書き出してみて、さあて新年早々何を書こう?。若い頃のように新年を迎えて晴れ晴れしく1年の抱負を語る歳でもありません。除夜の鐘を聞いて何かが大きく変わるわけでもなければ、輝かしい未来が待ち構えているわけでもない。いやいや、そんな冷めたことを言っては何も始まりませんよ、あなた(私のこと)。
 朝、近くのお不動さんに初詣に行ってきました。御神籤を引くと「大吉」。いわく、「輝」「一歩ずつたゆみなく歩むこと」「長い道のりに思えてもそれは夢を実現するための一番の近道となる人生に真剣に向き合ってみよ 深き闇を知り本物の輝きを手にいれるでしょう」とあります。背伸びをせず実直に生きよ、ということなんでしょう。きっと。
 手許の「入門歳時記」(俳句文学館編)に、お正月についてこんなくだりがありました。「陰暦では、新年すなわち1年の初めを立春に合わせるようにしていたので、新年は同時に迎春であった」「陽暦になってからは北半球では立春(2月4日ころ)よりほぼ1カ月も前に新年を迎えることになった」と。
 私が小学生の頃の田舎では、お正月休み(陽暦)のほか2月に旧正月(陰暦)のお休みがありました(その分夏休みが短かった)。旧正月には皆で「かき餅」をつくりました。つき上がったお餅を薄く切って乾かします。母親が火鉢で焼いてくれる「かき餅」が大きく膨らむのを皆で待つ、そんなほっこりとした風景が浮かんできます。
 先日、実家からお米とお餅のほか迎春用の品々がどっさりと送られてきました。お礼の電話をすると、今年は60センチ近く雪が積もっていて毎日雪かきが大変だと。コロナのため子や孫が帰省しないので淋しいお正月になるとも言っていました。我が家と同じです。
 そんな田舎の苦労も知らず、元旦からグレン・グールドが奏でるバッハの「フランス組曲」を聴きながらブログを綴っています。この部屋、ハーブの香りが充満しています。年末に花壇の手入れをしたとき生繁ったハーブを刈り取って束ね、キウイの蔓と一緒に窓辺の花瓶に差しているからです。ちょっと贅沢な気分でLPレコードを聴いています。
 この年末年始休暇の間に読み始めた本が2冊あります。ひとつは加藤秀樹著「ツルツル世界とザラザラ世界」。コロナ・パンデミックを見据えた現代社会論です。もう一冊は村上春樹の「遠い太鼓」。30代後半の3年間をヨーロッパで過ごしながら執筆を続けた村上春樹のエッセーです。いずれもkindle(電子書籍)。
 その村上春樹さん自らDJを務めるラジオ番組「村上RADIO」(Kiss FM KOBE)が昨夜ありました。ゲストはマラソン仲間の京都大学iPS細胞研究所所長の山中伸弥さん(前半)と前京都大学総長で霊長類研究の第一人者・山極壽一さん(後半)。新型コロナウイルスのこと、日本学術会議のことなどを軽いタッチ(しかし真実を突いている)で取り上げていらっしゃったことに好感が持てました。これからも要チェックのラジオ番組になりそうです(笑)。
 コロナパンデミックを軸にこれからの社会の在り様を考える一方で、これまで何度か尋ねたヨーロッパの風景に思いを馳せながら同時代人の生き仕方を思う。過去、現在、そして未来。そんなスタンスでこの1年を過ごしたい、なあんて思ったりしています。それにしても、いつになったら海外旅行に行けるんでしょうね。健康寿命を考えると、そんなにゆっくりもしていられない年齢になってきました(笑)。
 新年早々、思いつくままにだらだらと綴ってしまいました。いえいえ、いつもこうなんです。これでよければ皆さまお付き合いください。今年もどうぞよろしくお願いをいたします。

コメント