心の風景

晴耕雨読を夢見る初老の雑記帳

純真さと強かさ

2010-05-30 09:35:42 | Weblog
 爽やかな初夏の空気に包まれた5月最後の日曜日。久しぶりに愛犬ゴンタと朝のお散歩にでかけました。道々、立ち止まっては辺りを見回すゴンタですが、11歳になって動作がやや緩慢になったような印象があります。毛並みも以前ほど若々しさがない、老いの始まりなのでしょうか。そう言えば、動物病院の待合室で見た犬の年齢早見表に、犬の11歳は、人間の60歳とありました。私と同い年ということになります。

 ところで、塩野七生さんの近著「日本人へ(リーダー編)」<文春新書>に目を通しました。以前、文藝春秋に連載されていたのを新書として出版したものですが、確固とした歴史観に基づく塩野さん独特のリーダーシップ論、小気味よい塩野節に、自然と背筋が伸びました。
 この新書には珍しく立派な帯がついています。ローマの市街地に佇む塩野さんのお写真があり、その上に「なぜリスクをとるリーダーが出ないのか」というメッセージが添えてあります。政治の世界だけでなくマスコミや職場や地域社会でさえ、御託を並べる人はたくさんいても、自らリスクをとって決断する人がいない。旗を翳して最先端を走っていこうという気概がない。そんな嘆きが聞こえてくるようです。
 そんな折、某政党の党首が罷免されるというニュースが飛び込んできました。その政党の善し悪しは別にして、ある種の筋を通したという意味で、久しぶりに政治世界の「純真さ」のようなものを思い出しました。日本の政治に、まだこんな純真さがあったんだと。しかし実は、よくよく考えてみると、罷免した本人も、ある意味での純真さをお持ちでいらっしゃる。そこに政治の危うさがあります。要するに政治の世界は綺麗ごとではないということです。塩野さん流に言えば、政治とは権力闘争であって、単に純真さだけで歴史は動かない。老獪な政治家が陰でにんまりとほほ笑む。一寸先は闇。強かな戦略と戦術が蠢いている。ここで登場するのが、ルネサンス期に君主論を著したマキアベッリです。
 先週、京都で演劇をみた帰り道、ふと思い出したことがありました。そう41年前の6月4日。入学して間もない、まだ世の中に純真さが満ち溢れていた時代。その日の夕暮れのキャンパスにはインターナショナルの歌が響き渡り、数百人の学生で真っ赤に染まりました。学び始めたばかりの政治の世界が、歴史が、今まさに目の前で新しい時代を迎えようとしている。田舎から出てきたばかりの若い学生が、その大きな流れに遅れまいと必死に走っていった。そして呑みこまれていった。.....そんな古き良き時代の思い出が、いま、静寂な夜のキャンパスに走馬灯のように浮かんでは消えていきました。
 私は社会人になってから塩野さんの著書に多くの気づきをいただきました。数多くの歴史小説を通読しながら、歴史認識を学びました。リーダーのあるべき姿を考えました。さきほど測ってみたんですが、塩野さんの文庫本を並べると、ゆうに50㌢を超えます。来月には「日本人へ(国家と歴史観)」が出版されます。
 そうそう、週末の土日は、田舎の中学校の還暦記念同窓会に出席するために一時帰省します。45年前にタイムスリップです。何人かとは今でも交流がありますが、これまで同窓会に出席していませんでしたから、大半の方々とは実に45年ぶりの再会となります。まあ、これも「還暦」「60歳」という、我が人生のひとつの区切りと自分に言い聞かせています。そんな次第で、このブログ更新は来週お休みをさせていただきます。

写真説明:塩野さんの新書に、先週末購入したグレン・グールドのCD(4枚組1200円)を添えてみました。
コメント

南方熊楠の生誕地を訪ねて

2010-05-23 10:07:02 | Weblog
 きょうは、朝から雨が降っています。愛犬ゴンタも小屋の中に籠ったままです。朝のお散歩は諦めて、お部屋の掃除を済ませると、ステレオのスイッチを入れました。グレン・グールドが奏でるベートーヴェンのピアノ・ソナタです。このCD、実はきのう京都に行った際に、JEUGIA三条本店で買った輸入盤です。CD4枚組で1200円(税込)。え?どうして?と思いますが、4枚ともMONOです。それが案外聴けるのです。グールドには申し訳ないのですが、STEREOにはない音の素直さが、そこにはあります。
 きのう京都に行ったのは、知人が演出した演劇を見るためでした。夜の7時から始まるその演劇は、今出川通りから浄福寺通りを北に歩いて5分ほどのところにある町家の一画、かつて西陣織の元ネクタイ工場だった場所で行われました。細い路地を入ると、そう30畳ほどでしょうか、そんな空間に観客が30数名、その空間の一画が舞台であり、観客席でした。前列は御座に座り、後列は椅子席。そんな空間のなかで、いわゆる二人芝居が繰り広げられました。1時間あまりの時間、現実世界を離れ、演劇の世界に身を置きました。「時間」と「空間」、そして「人の生きざま」。そんな余韻を心のなかに感じながら、「今出川浄福寺」から市バス59番に乗って三条河原町へ。バス最前列の席に座って週末の京の夜をぼんやり眺めました。

 そうそう、きょうのブログは、南方熊楠がテーマでした。先週の日曜日の和歌山市訪問記をご紹介しなければなりません。

 幕末の風雲あわただしい慶応3年(1867年)4月15日、紀州徳川家55万5千石の城下町和歌山、橋丁の鍋屋(金物商)南方弥兵衛の家で、ひとりの男の子が生まれた。次男、熊楠。・・・・・熊楠が数えて6歳になったとき、和歌山市の目ぬき通り寄合橋に普請していた家が落成し、南方家は移っていく。寄合橋は、寄合町から湊本町一丁目の堀川に架けられた橋で、この一帯は昌平河岸といわれ夜店が立ち並び、・・・・・・・。 (神坂次郎著「縛られた巨人」から抜粋)

           

 朝9時45分、大阪難波から南海特急サザンに乗って約1時間。和歌山市駅には10時42分に到着しました。本来の目的である午後の会場を確認したあと、ぶらり市内散策にでかけました。地図を確認しながら、まずは南方熊楠生誕地をめざします。10分ほどで、橋丁界隈にたどり着きました。でも、いくら探しても生家らしきものが見えない。うぬ?ありました。ありました。駐車場の一画に、真新しい熊楠の胸像が初夏の陽に照らされていました。平成6年2月建立、和歌山市と刻まれています。
 もう少し趣のある場所かと思っていましたが、あまりにも立派な胸像が、アスファルトの駐車場の一画にありました。生物学者であった熊楠の記念碑にしては、どうなんでしょう。それに、これまでいろいろな書物に掲載してあった熊楠の写真とは何か違う印象で、少し残念に思いました。でも、幼少の頃、この界隈を走り回っていただろうことを思うと、印象深いものがありました。

           
 南方家が営む酒蔵会社「世界一統」は、生誕の地から堀川を挟んで反対側にありました。寄合橋という古いコンクリート製の橋を渡ると、すぐそこです。その周囲を一周して、ふと気づきました。堀川の向こう岸を眺めると、立ち並ぶ民家のなかに1軒分ほどの空き地があって、ちょうどその向こうに熊楠の胸像が見えます。酒蔵会社と生誕地は、そんな距離感にありました。(寄合橋の写真の対岸に見える白い建物が酒造会社「世界一統」です)
 
           
 そのあと、熊楠も遊んだであろう和歌山城に足を伸ばし天守閣に登って和歌山市内を一望しました。手前に紀ノ川の河口が広がり、その向こうには淡路島、四国は屋島の姿が霞んで見えます。そのとき、初めて和歌山という土地の地理感覚に気づいた感じがします。たいへん落ち着きのある、よい街でした。帰りがけに西条八十作詞、中山晋平作曲の童謡「毬と殿様」の記念碑にも遭遇しました。そういえば昨年のこの時期、新潟県糸魚川に出張した際、相馬御風の生家を訪ねたことがありました。

           
 予定の時間まであと1時間、こんどは市立博物館を覗きました。ちょうどその日は、世界の博物館の記念日とかで入館料が無料でした。そこには小さいながら南方熊楠のコーナーもありました。熊楠のデスマスクを拝見することができました。さきほどの胸像とは違う、生身の顔を写したデスマスク。これほど強烈なものはありません。享年75歳。かっての面影はありませんが、しかし南方熊楠その人でありました。
コメント

元気が一番

2010-05-15 17:30:25 | Weblog
 あすの日曜日は、和歌山市に出かけることになったので、きょう土曜日はお休みをいただきました。気分爽快な初夏の1日、ぼけっと過ごすことの何と贅沢なことか。心の静養です。
 朝一番、近所の動物病院へ愛犬ゴンタの予防注射に出かけました。9時開院をめざしていくと、さすがに既に先客が数名、しかし、私が到着して10分もすると待合室はいっぱいになりました。いかにも高価と思われる大きなワン君が3匹、ゴンタ同様に雑種犬が2匹、あとは猫、ウサギ、小鳥。いずれも人間様が最低お二人はおつきになるので、なかなかの見ものでありました。我がゴンタ君の付き添いは私独りでした。若い女医さんに「ゴンタ君はお注射かな」なんて言われて、妙に神妙にしているゴンタ。日頃のわんぱくぶりはどこへやら、おとなしく診察台に座って、言われるがままに問診され、注射される。「頑張ったね」なんて言われて、二コリと笑みを浮かべると診察室を出て行きました。
 きょうは特別な用事もないので、本を読んだり、音楽を聴いたり。そうそう、春咲きのカトレアが見事に花開きましたので、その写真撮影も。昼過ぎには、近所のTSUTAYAを覗きに行きました。最新版のコーナーをみて、最近、どんな曲が流行っているのかを知るのです。そんなわけで借りてきたのが、徳永英明の「VOCALIST 4」というCD。いつか聞いたことのある歌謡曲を独特な歌い方で歌います。もうひとつは、宮本笑里という女性バイオリニストのCD、こちらは「ティアーズ」。それをぼんやりと聴きながら、うつらうつら。
 昼寝から覚めてふと思い出しました。きのうは午後、神戸大学の金井壽宏先生がご登場ということで市内のホテルで開かれたフォーラムに顔を出しました。金井先生のお話を聴くたびに、私はいつも「元気」をいただいて帰るのですが、きのうは帰り際に先生の著書にサインをいただきました。太い万年筆で「ご自分も 周りも 元気に 金井壽宏」と。サインをいただいた本は「人勢塾~ポジティブ心理学が人と組織を鍛える」でした。そう、何事も悲観することなく「元気」が一番です。私よりも若い金井先生から、これまでずいぶんたくさんの気づきをいただいてきたことを思いました。
 フォーラムを終えて、ぼんやり振り返りながら最寄駅に向かっていると、ふと私の横をさあっと通りすぎていく女性がいました。うぬ?ん?私の娘でありました。「○○子!」「あ、お父さん」というわけです。奇遇です。初めてのことです。これが息子なら、一杯行こうかということになるのですが、孫君が通う保育所へのお迎えの時間が迫っているので、最寄駅まで一緒に歩きました。娘もしっかり生きている、と妙に納得したものです。
 さて、明日は和歌山市にでかけるついでに、南方熊楠生誕の地を確かめてきます。そのご報告は来週のブログで。現在読み進んでいる「縛られた巨人~南方熊楠の生涯」も、あと100頁を残すばかり。行きの電車のなかで読了です。
コメント

熊楠熱、再燃か

2010-05-09 09:56:03 | Weblog
 ゴールデンウィーク最後の休日となった5月5日は、朝から庭のお手入れに汗を流しました。草木が芽吹き、ツルニチニチソウの開花を愛でていたら、いつの間にか草ぼうぼう。今のうちに手を打たないと大変なことになる。というわけで庭草を手当たりしだいに抜いていきました。そうそう、ポポーの樹に待ちに待った幼果の姿を確認しました。まだ楽観はできませんが期待が広がります。この日は、冬の間室内で過ごした洋ランたちの室外への引っ越し作業も行いました。簡易な日陰棚をこしらえ遮光ネットをかけます。そこに洋ランたちを陳列すると、肥料もたっぷり施して次の開花に備えます。最初は陽の光に驚いたご様子でしたが、新しい環境に徐々に慣れてきたのか気持ちよさそうに辺りを見渡していました。

              

              

 それにしても、春の、いや初夏の肌触りの何と清々しいことか。気温はあがっても、汗ばむというよりはお肌のひんやり感が心地よい。晴耕雨読を夢見る私としては、なんとも贅沢な時間です。「晴耕雨読」という名の焼酎がありますが、土の香りに本と音楽と酒があれば、私の老後はなんと楽しいことか(笑)。
 本といえば、先日来、福岡伸一先生の「動的平衡」に並行して神坂次郎さんの「縛られた巨人~南方熊楠の生涯」(新潮文庫)を読み進んでいますが、ここ数日間は後者にのめり込んでいます。通勤電車のなかや、眠りに就く前の、いわゆる隙間時間を目一杯利用しての読書です。独特のタッチで熊楠の人となりが表現されていて、ぐいぐい惹き込まれてしまいます。つい1カ月ほど前のブログで本醸造「熊楠」に触れたばかりですが、私の熊楠熱が再燃しています。
 なぜ惹かれるのか。それは明治という時代に自由奔放に生きた人だから。うわべに惑わされることなく事の本質を見定めようとする強い意思の持ち主だから。馬小屋の二階の安宿を拠点に大英博物館に通い、しかも当時の第一級の人物の信頼も得て我が道を歩んだ人だから。相手が誰であろうととことん議論を挑んだ有為の人だから。お酒にめっぽう強い人だから。要するに、全身を使って激動の時代を生き抜いた人、その生命力(エネルギー)に惹かれるからなのです。それは、時に小市民になりがちな私の背中をどんと押してくれます。気づかせてくれます。
 今朝の朝日新聞朝刊によれば、昨日、第20回南方熊楠賞の授賞式が田辺市の紀南文化会館で行われ、宗教学者・山折哲雄先生が受賞されたそうです。その山折先生の記念講演の演題は「南方熊楠はカオスか、コスモスか」だったとか。聴きたいテーマでした。
 来週の日曜日は、仕事の延長線上で経済団体主催のシンポジウムに出席するため和歌山市に出かけます。休日が潰れるのは嫌ですが場所が場所です。シンポジウムに前後して和歌山市内を散策し、南方熊楠の生誕地を訪ねようと思っています。もちろん熊楠の生家が営む酒蔵会社「世界一統」も。そんな次第ですから、来週のブログ更新はお休みをさせていただくかもしれません。

コメント

若葉が眩しい春の風景

2010-05-02 14:06:16 | Weblog
 4月に入ってぐずついていたお天気もどこへやら。ゴールデンウィークに入って連日気持ちの良い快晴が続いています。そんな29日の祝日は、大阪城の横にあるNHK大阪ホールで開かれた夏川りみさんのコンサート(デビュー10周年「歌さがしの旅」)にでかけました。実はこのチケット、昨年のクリスマスの日の家内へのプレゼントだったのですが、1月16日の公演が夏川さんの体調すぐれず延期されていました。たっぷり2時間30分、聴く者の心に迫る夏川さんの歌に満場の聴衆が酔いしれました。といっても、私が知っている曲は「涙そうそう」、あとはアンドレア・ボチェッリとスペイン語でデュエットした「ソモス・ノビオス~愛の夢」ぐらいでしょうか。でも、沖縄の心をしっかり受けとめることはできました。その夏川さんは妊娠7カ月目、8月には男児ご出産の予定だそうです。7月まではコンサートが続くようですが、歌手家業もなかなか大変です。
 さて、この日はコンサートの前に天満橋のジュンク堂書店に立ち寄りました。大川沿いの窓辺のデスクを専有して、夫婦でいろいろ本を持ってきては椅子に座ってぱらぱら眺める、そんな贅沢な時間を過ごしました。選書中、雑誌「一個人」の頁を何気なくめくっていると、なんと先週紹介した「青のバラ」の写真が載っていました。親しい知人にお会いしたような妙な気分になりましたが、その日もうひとつの出会いが。生物のコーナーで探していた福岡伸一先生の「動的平衡」を開いてびっくり。頁をめくると「青い薔薇~はしがきにかえて」が目に飛び込んできました。先生から「ぜひ読んでみてください」と言われたような気がして、5月連休の課題図書に選定させていただきました。

 こうして始まった5月の連休ですが、あいにく3日と4日は職場に顔を出す予定のため、実質的には1日と2日の連休で私のゴールデンウィークはお終いです。そんなわけで、昨日から我が家には孫君がお泊りにやってきています。その孫君を連れて昨日は京都市動物園にでかけました。ゾウさん、ライオンさん、キリンさんと言うのかと思いきや、入園して孫君は開口一番「ブタさんはどこ?」と。幼児の発想の意外性を楽しみました。園内をいろいろ見て回ったあと、やっと「こぶたさん」(イノブタ?)を見つけて、とりあえずお祖父さんの面目を保った次第です。



 動物園を出て琵琶湖疎水記念館のあたりを散策していたら、疏水に岡崎桜回廊「十石舟めぐり」の乗船場がありました。3月下旬から5月5日までの限定運行のようでしたので、物珍しさも手伝いみんなで乗船しました。およそ25分程度の船旅ですが、ふだんとは違う視点から岡崎界隈を眺めることができました。孫君も救命具を着けての初めての船旅となりました。そのあと、京都国立近代美術館1階のカフェに立ち寄り、疏水べりのオープンテラスで小休止しました。そこでは、今夏、お隣の京都市美術館でボストン美術館展が開催されることを知りました。ボストンといえば、福岡先生がハーバード大学時代に滞在されたところでもあります。今夏の予定に加えておきました。

 この日は、もうひとつ意外な出会いがありました。若葉が眩しい春の岡崎界隈を散策しながら、京都会館の真向かいにある京都市勧業館(みやこめっせ)の前を通りかかると、「春の古書大即売会」をやっているではありませんか。開催初日とあって、多くの方々が吸い込まれるように会場に流れていました。こうなると、通りすぎるわけにはいきません。30分ほど自由時間をいただいて、広い会場内をうろうろ。時間をかけて独りでじっくり見て回りたい欲求にかられながら、とりあえず会場の雰囲気を味わい何冊かの本を求めました。
 そして2日目の今日は、ややお疲れ気味のため、近所の公園に出かけてボール投げに興じましたが、なんともささやかな5月の連休を過ごしております。そして孫君のお昼寝の合間をぬってのブログ更新となりました。

写真説明
上段:大阪天満橋の7階から春の大川を望む
中段:京都市動物園
下段:岡崎桜回廊「十石舟めぐり」2点
おまけ:春の古書大即売会の会場

※「青いバラ」にご関心の方は、以下のサイトをご覧ください。http://www.suntory.co.jp/company/research/hightech/blue-rose/index.html
コメント