九州・中国地方には集中豪雨が押し寄せているというのに、ここ大阪は晴れの日曜日を迎えています。愛犬ゴンタとのお散歩は、まるで夏蝉の音のトンネルを抜けるかのようで、なぜか50年前の田舎の里山を愛犬ゴロウと散歩している風景とダブってしまう、妙な感覚に襲われました。そうそう、庭に植えていたスダチの木に、ことし10数個の実がなりました。苗木を植えて3年目のことです。
ところで、労務、法務、総務と日替わりメニューをこなしながら、やっと週末を迎えた昨日、朝から夕方4時まで昼食抜きの検討会でくたくたになった私は、直帰する気にもなれず、ぼんやりと都会の喧騒の中に身を置きました。ここで仕事を引きずってしまっては、身も心もぼろぼろになる、というわけでもありませんが、ひんやりとしたカフェでひと休みすると、久しぶりにCDショップを覘きました。手にしたのは、西本智実指揮「交響組曲シェエラザード」(ブダペスト・フィルハーモニー管弦楽団)。ついでに、9月25日のコンサート・チケットまで。曲目はマーラーの交響曲第5番。どうも最近、若い方々にご進呈することが多く、コンサートチケットを買うのが億劫になっていますが、急な会議の入らないことを祈っての衝動買いでありました。
そうそう、先日来、通勤電車の中で眺めていた学術総合誌「環」の特集記事「鶴見和子の詩学」を、先週読み終えました。生前にご関係のあった方々からのメッセージを集大成したもので、雑誌にしては破格の170頁余りを割いての特集なのですが、お若い頃から死の直前に至るまでの鶴見和子さんの生きざまが様々な視点から語られ、多くの著書と併せて立体的に理解することができました。そのメッセージのひとつひとつに心打たれながら、その日の私自身の生きざまを思う、そんな毎日が続きました。とうてい私なんぞ真似のできないことですが、目には見えない「力」をいただいたような気がしています。
鶴見和子さんがお亡くなりになったのは、3年前の2006年7月31日。享年88歳でした。私が鶴見さんの著書に出会ったのは、その1年後のことです。このブログで紹介したのは、調べて見ると、2007年5月27日の「内発的発展論ということ」が初出でした。岩波セミナーブックの「日本を開く」に触れて紹介しています。その後、講談社学術文庫「南方熊楠」へと進みました。書店に並ぶビジネス本にうんざりしていた頃、事の本質に迫る鶴見さんの「ものの見方と考え方」に惹かれました。おそらく学生の頃にも何らかの形で接触はしていたのでしょうけれど、まだ抽象的にしか時代を捉え考えることしかできなかった頃ですから、あまり意識することもなかったのかもしれません。これだけ時代精神が揺れ動いている「今」だからこそ、鶴見さんの「内発的発展論」は、その価値を増しているように思います。ある方のメッセージによれば、鶴見和子さんは、南方熊楠が守った縁の和歌山の海流の中に散骨されたのだとか。南方熊楠同様に、最後の最後まで思いを貫かれた社会学者であったように思います。
さきほどまで晴天だった空が重たい雲に覆われて、あたりが急に暗くなってきました。と思う間もなく、大粒の雨が落ちてきました。と同時に、土砂降りです。ところが、窓を閉めて回ってPCの前に座り、ブログ更新の仕上げに入っていると、なにやら明るくなってきました。先ほどの雨が嘘のようです。小鳥のさえずりが微かに聞こえるまでにお天気は回復しています。人間の力ではどうすることもできない自然の力を思います。
ところで、労務、法務、総務と日替わりメニューをこなしながら、やっと週末を迎えた昨日、朝から夕方4時まで昼食抜きの検討会でくたくたになった私は、直帰する気にもなれず、ぼんやりと都会の喧騒の中に身を置きました。ここで仕事を引きずってしまっては、身も心もぼろぼろになる、というわけでもありませんが、ひんやりとしたカフェでひと休みすると、久しぶりにCDショップを覘きました。手にしたのは、西本智実指揮「交響組曲シェエラザード」(ブダペスト・フィルハーモニー管弦楽団)。ついでに、9月25日のコンサート・チケットまで。曲目はマーラーの交響曲第5番。どうも最近、若い方々にご進呈することが多く、コンサートチケットを買うのが億劫になっていますが、急な会議の入らないことを祈っての衝動買いでありました。
そうそう、先日来、通勤電車の中で眺めていた学術総合誌「環」の特集記事「鶴見和子の詩学」を、先週読み終えました。生前にご関係のあった方々からのメッセージを集大成したもので、雑誌にしては破格の170頁余りを割いての特集なのですが、お若い頃から死の直前に至るまでの鶴見和子さんの生きざまが様々な視点から語られ、多くの著書と併せて立体的に理解することができました。そのメッセージのひとつひとつに心打たれながら、その日の私自身の生きざまを思う、そんな毎日が続きました。とうてい私なんぞ真似のできないことですが、目には見えない「力」をいただいたような気がしています。
鶴見和子さんがお亡くなりになったのは、3年前の2006年7月31日。享年88歳でした。私が鶴見さんの著書に出会ったのは、その1年後のことです。このブログで紹介したのは、調べて見ると、2007年5月27日の「内発的発展論ということ」が初出でした。岩波セミナーブックの「日本を開く」に触れて紹介しています。その後、講談社学術文庫「南方熊楠」へと進みました。書店に並ぶビジネス本にうんざりしていた頃、事の本質に迫る鶴見さんの「ものの見方と考え方」に惹かれました。おそらく学生の頃にも何らかの形で接触はしていたのでしょうけれど、まだ抽象的にしか時代を捉え考えることしかできなかった頃ですから、あまり意識することもなかったのかもしれません。これだけ時代精神が揺れ動いている「今」だからこそ、鶴見さんの「内発的発展論」は、その価値を増しているように思います。ある方のメッセージによれば、鶴見和子さんは、南方熊楠が守った縁の和歌山の海流の中に散骨されたのだとか。南方熊楠同様に、最後の最後まで思いを貫かれた社会学者であったように思います。
さきほどまで晴天だった空が重たい雲に覆われて、あたりが急に暗くなってきました。と思う間もなく、大粒の雨が落ちてきました。と同時に、土砂降りです。ところが、窓を閉めて回ってPCの前に座り、ブログ更新の仕上げに入っていると、なにやら明るくなってきました。先ほどの雨が嘘のようです。小鳥のさえずりが微かに聞こえるまでにお天気は回復しています。人間の力ではどうすることもできない自然の力を思います。