心の風景

晴耕雨読を夢見る初老の雑記帳

身の丈にあった老後を楽しむ

2019-08-28 21:39:55 | Weblog

 朝のお散歩も、なんとなく肌に優しい季節を迎えました。つい数日前まで汗だくだったのに、急に涼しくなってきました。我が家の庭の無花果の実も色づき、朝食のテーブルを賑わしています。自然とともに力まずに暮らす毎日。シニアにとって大切な時間でもあります。
と、悠長なことを言っていますが、きょうはまち歩きの仲間たちと、雨の中を大阪府の最北に位置する能勢妙見さんに行ってきました。正式には日蓮宗能勢妙見山と言いますが、長く大阪に暮らしながら私は初めて行きました。深いブナの原生林の中に佇む寺院を副住職のご案内で見て回りました。
 この日は、1年間の活動の締めくくりということで、あいにくの雨模様ではありましたが、屋内バーベキューを皆でおいしくいただきました。われらシニアたちの食欲旺盛ぶりに、まわりのお客様もびっくりでした。
 暑かった8月も、こうして幕を閉じようとしています。そろそろ「歩き遍路」の企画を立てなければと思いつつ、意外と9月は予定が詰まっていて3日以上の日程が組みにくい。しかたなく今回は車中泊を含めて2泊3日の弾丸ツアーを組みました。いつもどおり夜の高速バスに乗って、今回は伊予西條駅前に向かいます。翌朝、バスを乗り換えて上の原乗換所まで進み、そこで再び巡回バスに乗り換えて60番札所・横峰寺に向かうという簡便法です。あとはゆっくり歩きながら、61番香園寺、62番宝寿寺と下って宿に到着、翌日は63番吉祥寺、64番前神寺を参拝したあと、急ぎ午後のバスで帰阪。そんな感じでしょうか。

 そうそう、好奇心旺盛な私は、この秋から月1回フランス文学講座を受講します。動機は単純です。プッチーニの歌劇「マノン・レスコー」、ヴェルディの歌劇「ラ・トラヴィアータ」、ビゼーの歌劇「カルメン」の原典小説を読んでみたいと思い立ったのです。アベ・プレヴォー著「マノン・レスコー」、デュマ著「椿姫」、メリメ著「カルメン」など。歌劇のほかに、ユゴーの「レ・ミゼラブル」や、ゾラの「ナナ」などもあります。とりあえず参考図書をアマゾンで購入して読み始めたところですが、さあてどうなることやら。旺盛な好奇心は留まるところを知りません。家内は「あなた、元気ね」と呆れています(笑)。
 そんな家内も、先週の土日は駅前のセンターで子どもたちを対象に催しに汗を流しました。ザリガニ釣り、ヨウヨウ釣り、スタンプラリーなどなど。家でポスターやチラシを作っては案内版に貼りだしたりしていました。ずいぶんな親子連れがやってきたそうです。
 こうしてシニア夫婦が元気でいられることが一番です。老後のお金を心配しても始まりません(笑)。身の丈にあった老後を楽しむことができれば、それで良し。そう言いつつ、この秋から講座運営の責任と仕事量がさらに増えそうです。週2日は確実に拘束されますし、ホームページ回りの仕事もあります。それでも、いろんな仕事人生を歩んできたシニアの方々とお話できるのは楽しいですし、多くの気づきをいただきます。それが生きる糧になっている、なんて大袈裟なことを言いますが、まさにそのとおりです。当分の間は、こうして楽しく元気に暮らしたいと思っています。

コメント (2)

睡眠時間 7時間45分 (^^♪

2019-08-21 10:44:43 | 旅行

 暑い暑い夏が峠を越えた某日夜、ベッドに横たわって本を読んでいたら、いつの間にか眠ってしまい、気がついたら朝6時30分。おもむろに枕元に置いてあるスマホでスマートウォッチの「睡眠モニター」を確認すると、「睡眠品質良い」と表示されていました。深い眠り2時間35分、浅い眠り5時間10分。合計7時間45分。歳を重ねるうちに睡眠時間がどんどん短くなっていたので、こんなにも長く眠ったのは久しぶりのことでした。気分も爽快に講座運営のお手伝いに出かけていきました。
 このスマートウォッチは二代目です。初代のウォッチは先月の歩き遍路の際、深い山道を歩いているときにどこかに置き忘れてしまったようです。宿について初めて気がつきました。どこで無くしたのか全く覚えていません。なくても日常生活に支障はありませんが、時計機能のほか歩数計、心拍数計、血圧計に加えて「睡眠モニター」などがあり、具体的な数値データは連携するスマホで確認できます。そのうち睡眠モニターは心身の状況を把握するのに便利です。というわけで、やっぱり新調することになったのでした。
 スマホといえば、先日ついに家内がガラケーを卒業してスマホデビューを果たしました。買って帰ったその日は使い方が分からず四苦八苦。夜中に子供たちに無言電話をしてしまったり、メールを送ってしまったりと、機能が多すぎて迷路に迷い込んだようでした。
 その後、お盆に帰って来た次男君の手を借りて、使うアプリと使わないアプリに分け、よく使うアプリだけを表示するシンプルな画面になりました。これでなんとか落ち着いたご様子です。以後、私との連絡はメールからLINEに変わりました。
 それをヨコで見ていた私は、機能充実のスマホを前にして急に機種変更を思い立ちました。家内のスマホデビューから2週間後、私も新製品のスマホに変えました。いまのところスイスイと軽快に動いています。新しいスマホとスマートウォッチを身に着けて颯爽と出かける私がいました(笑)。

 話は変わりますが、台風一過、子どもたちがぞれぞれのお家に帰って行ったあと、急に静かになったリビングにいるとき、急に家内から「温泉に行こう」という提案がありました(笑)。でも、ネットで検索すると、リーズナブルなお宿はどこもかしこも満室だらけ。すると家内いわく「日帰り温泉バスツアーなら明日行けるよ」と。「なら、行こう。行こう」ということにあいなりました。行先は福井県若狭の三方五湖。往路3時間、復路3時間、現地滞在3時間というタイムテーブルでした。
 いざ出発。バスの車内を眺めると、慌ただしかったお盆の疲れを癒そうというシニア世代の方々ばかり。もちろん私たちもその一組ではありました。亀岡、丹波、綾部を抜けて一路若狭をめざします。三方五湖といえば、40数年も前、大学生の頃の夏合宿でお邪魔したところでもあります。お昼前に宿に到着し昼食のあとのんびりと温泉を楽しみました。そして6時頃に最寄り駅に到着、その足で立ち寄ったお店で、例のスマートウォッチをご購入でありました。
 この夏、帰省しなかった長男君は、名古屋に単身赴任中でもあり、夏休みは家族でゆっくり過ごした様子。子どもたちも部活が盛んになると、なかなか遠出が難しくなっているのだとか。働き盛りの一番大事な時期に突入したようです。そんな長男君に、家内は名古屋から行ける小旅行を提案中。さあてどうなることやら。

 長かった講座の夏休みも終わり、今週から再び動き始めました。月曜日は終日会議、火曜日は講座、きょうはお休み、明日は会議......。当分の間、こんな感じで進んでいきそうです。

コメント (2)

69回目の夏

2019-08-14 11:26:40 | Weblog

 連日、暑い日が続いていますが、そんな暑い夏に生まれて今夏69歳になります。誕生日がお盆の時期だからでしょうか。私の小さい頃の夏の思い出といえば、我が家が一気に賑やかになることでした。蔵の中から大がかりな祭壇が運び出され、奥の間は仏具や仏画が並びます。その横で、キュウリやナスに割り箸の足をくっつけて盆のお飾りを作るのが私の役割でした。しばらくすると、三々五々、各地に散らばる親戚縁者たちがやってきます。そして法要のあとは賑やかな宴会が連日のように続きました......。半世紀以上も前のことが、走馬燈のように浮かんでは消えていきます。そんな思いに耽っていると、山あり谷ありだった人生もほんの一瞬の出来事のように思えてきます。人の世の儚さとはこういうことなんでしょうか。
 そして今、我が家のお盆は静かです。きのうは、次男君夫婦とベビー用品店にお買い物でした。この秋に生まれる赤ちゃんのためです。こんなお店に入るのは何十年ぶりでしょうか。昔と違って品数もお値段もさまざま。でも、5人目だからといって手抜きをするわけにもいきません。必要最小限のサポートはしてあげなければなりません。でもねえ。69歳という現実を考えると、どこまで孫の成長を見届けることができるのか。ふっと、そんなことを考えてしまいます。 おとといは、長女一家も交えて京都は北区の貴船に出かけ、爽やかな風景を愛でながら川床料理を堪能しました。京都駅から車でおよそ40分。市街地の熱気が嘘のようです。涼しげな川面にしつらえた座敷のうえで寛ぎました。横浜のビジネス街のど真ん中で働いている次男君にとっても、束の間の休息といったところでしょうか。お嫁さんも「お腹の中の赤ちゃんも喜んでいる」と。食事を終えた後、貴船神社にお参りをしましたが、このあたりは昔、鬼が棲んでいたところだとか。大勢の参拝客で賑わっていました。
 その帰り道、河原町四条で途中下車すると、高島屋で涼をとりながら一服。ベビー服売り場などを見て回りました。その後、ビアレストランで少し早めの夕食をとって帰路につきましたが、その後孫君たちはみんなと一緒にお祖母ちゃんのお家にお泊りとあいなりました。こうして子どもたちの成長を眺めているのも楽しいものです。
 これから生まれる孫のことを思う69歳の夏。まだまだ元気だとは言え、いつまでも元気でいられる訳でもなく、なんとなく考えさせられます。そんななか、出雲の姉が室内にいながら熱中症になって緊急入院したとの知らせが届きました。たいしたことはなかったようですが、姉たちもだんだん先細りしていく年代に入っていることを実感する今日この頃でもあります。
 そうそう、ひとつ書き忘れていました。いま、京都・下鴨神社で「納涼古本まつり」(11日~16日)が開かれています。その開催初日、気温があがる前の午前10時をめざして出かけました。京阪電車出町柳駅の構内で、出口を迷っていた一人のお爺さんに出会いました。そんな出会いから、高槻市からやってきたというその方と、古本まつり会場に向かう道すがら古本談義に花を咲かせました。私と同い年の彼は、ことし神戸、大阪、京都の主だった古本市を制覇されているご様子で、オリンピック関係の書籍に的を絞っていらっしゃいました。
 一方の私はといえば、あまり明確な目標は定めないで、80万冊といわれる古本の山から、なんとなく目が合った本を手に取って楽しむ主義。今回は、鶴見和子&川勝平太の「内発的発展とは何か」、京都画壇の巨峰の画集「竹内栖鳳展」、画集「光の賛歌/印象派展」。そして、これまで文庫本しか持っていなかった須賀敦子の単行本「ユルスナールの靴」の4冊。〆て1200円なり。
 竹内栖鳳といえば明治の頃、京都は高台寺界隈に邸宅を構えたことがありました。その邸宅をリノベーションしたあとに建つイタリアンレストラン「THE SODOH」こそ、数年前次男君たちが結婚式を挙げたところでした。画集「竹内栖鳳展」は次男君夫妻へのプレゼントです。その次男夫婦、きょうはそのレストランに久しぶりにランチに出かけて行きました。
 こうして私の誕生月も静かに過ぎていこうとしています。来週からは再び講座運営のお手伝いが始まります。あれやこれやと手を伸ばし過ぎているきらいが無きにしも非ずですが、元気なうちは一定のリズム感をもって暮らしていくことになるのでしょう。家内も駅前のセンターでボランティアをやっていますから、夫婦そろって健康寿命を全うしたいと思っています。

コメント (2)

孫たちと陶板名画美術館「大塚国際美術館」を楽しむ

2019-08-07 09:13:14 | 旅行

 きょうも朝から蝉の声で目覚めました。これに少しでも朝の涼しさが加われば古き良き時代の「夏」を思い出すのですが、それは無理。半世紀以上もの間に地球の温暖化はますます強まり、そのうえ都会地では空調機から発する熱が街中を被います。キャンプファイアの炎の熱を全身で浴びるような、そんな息苦しささえ感じる今日この頃です。きょうは午後、打ち合わせのため外出、夕刻からは現役時代から続く異業種仲間との呑み会と続くため、出がける前のブログ更新となりました。

 きのうは孫君たちを連れて徳島県は鳴門市にある大塚国際美術館に行ってきました。世界初の陶板名画美術館というのがこの美術館の売りで、20数年前に大塚グループが創立75周年を記念して設立しました。「なあんだ。ホンモノじゃあないんだ」とお思いでしょうが、実は私もそう思っていたのですが、古代から現代までの主だった作品を原寸大で展示し、あるいは古代遺跡や教会などの壁画を空間ごとそのまま再現するという臨場感溢れるものでした。
 鳴門海峡大橋を渡ってすぐのところに立地し、建物は地上2階地下3階という広々とした展示空間に、世界26カ国、190余の美術館が所蔵する名画が1000余点。バチカン宮殿にあるシスティーナ礼拝堂をはじめスクロヴェーニ礼拝堂など圧巻の陶板作品が並びます。
 ガイドさんに最初に案内されたシスティーナ礼拝堂を、私は20数年前ローマを旅した際に訪ねたことがありますが、陶板とはいえ壁画のひとつひとつが非常に良くできていて、その空気感を含めて当時を思い出させてくれました。聞けばこの部屋、昨年末のNHK紅白歌合戦で米津玄師さんが「Lemon」を歌った中継会場にもなったのだとか。
 ポンペイを訪ねたときに出会った作品もありました。去年シチリアを旅したときに見た作品もありました。フィレンツェやミラノ、パリの美術館、あるいは国内の美術展で出会った多くの絵画が陶板に映し出されていました。写真を撮影することもできますし、陶板の肌ざわりを感じることもできます。そのざらざら感が古き良き時代へ誘います。
 当初、孫君たちは退屈するのではないかと心配していましたが、なんと基督教系の幼稚園に通っていた孫次男君は興味津々でした。天国と地獄の分かれ目、そんな世界をぼんやりと知っている彼は、ガイドさんの説明に聴き入っていました。
 小学1年になったばかりの孫次男君。なんとなく有名な絵画は知っているようでした。モナ・リザはもちろん、マネの「笛を吹く少年」、ミレーの「落ち穂拾い」などの絵の前に立つと「僕、知ってる」と教えてくれます。ついには、フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」の真似までやってくれました。
 それにしても陶板技術って凄いと思います。パンフレットには「高度な特殊技術により陶器の大きな板に原画に忠実な色彩・大きさで作品を再現したもの」「紙やキャンバス、土壁に比べ色が経年変化せず、また大きさも原寸大に再現されているため、実際の名画を見るがごとくの迫力や臨場感を味わうことができる」とあります。本当にそうでした。もちろん、原画の著作権者、所有者への許諾取得という大切なプロセスは踏まえてのことですが、その費用は想像を絶するものがありそうです。
 およそ3時間半も滞在しました。絵画に親しむ第一歩という意味で今回の小旅行は孫君たちにも好評でした。孫次男君はスケッチブックを持ってのお出かけでしたし、孫長男君はホテルのランチバイキングにご満悦でもありました。鳴門の海の幸と讃岐うどんを存分に楽しみました(笑)。それぞれの年代にあった楽しみ方ができたようでした。

コメント (2)