心の風景

晴耕雨読を夢見る初老の雑記帳

近代科学と上棟の儀式

2016-01-30 23:50:24 | Weblog

 寒い日が続きましたが、昨日あたりから少し和らいだような気がします。そして来週は、二十四節気で言うところの「立春」を迎えます。これまで真っ暗だった早朝のご出勤も、日に日に明るさが増し、遠くに春を感じる季節になりました。そんな土曜休日の夕方、家内のお買い物のお供に近所のスーパーに行きました。活きのいい魚売り場で品定めしたあと、野菜のコーナーに行くと、なんと菜の花と蕗のとうが並んでいました。ひと足早く「春」を味わうことにいたしました。
 さてさて、ブログの更新でもしようかと思い取り出したレコードは、グレン・グールドのバッハ「パルティータ(全6曲)」2枚組です。単調さのなかにも躍動感を漂わせるクラヴィーアが、やはり更新作業にはお似合いです。この1週間の出来事を振り返りながら、捨てていくもの、残していくものを整理していきます。
 きょうのお題は「近代科学と上棟の儀式」です。先日、ここ2年ほど関与してきた新社屋の上棟の式に出席しました。幸いにも好天に恵まれたその日、ビル風が舞う建設工事現場の一画で、儀式は賑々しく執り行われました。斎主が祭壇・祭具・玉串・参列者を清め祓う儀式「修祓」、祭神が来臨することを祈る招霊の儀式「降神之儀」、神前に神饌物を供える儀式「献饌」、神に祝詞を申し上げる儀式「祝詞奏上」、切麻・塩・米・酒等で敷地を清め祓う儀式「清祓」、棟札を棟木に取り付ける儀式「棟札奉祀の儀」.....。
 子どもの頃、餅まきが行われた木造建築の棟上げの儀式には違和感はなかったのですが、建築技術の粋を集めたビルと上棟の儀式がなんとも不釣り合で、近代科学主義に対する不信任を突きつけているようでもあるし、何はともあれ最後は神頼みということのようでもあり、いずれにしても、ある種アニミズムの中に生きる現代人の不思議な風景を垣間見た思いがしました。空に浮かぶ意味不明な祝詞の響きに聴き入っていると、外界から遮断された真空の世界、だだっ広い草原に独り佇む私を感じたものでした。
 そういえば、「南方熊楠の謎~鶴見和子との対話」の中に、必然性と偶然性というテーマが登場します。2004年、南方熊楠から土宜法龍に宛てた大量の書簡が、京都・高山寺で発見された直後に行われた座談会でのことです。脳梗塞で倒れる前と後で、必然性、論理性だけでは捉えることのできないもうひとつの視点が見えてきたという鶴見先生。86歳にしてなお頭脳明晰な先生のひととなりを改めて知ることになります。そして、「多様なものが多様なものでありながら、異なるものが異なるままに、お互いに助け合って、ともに生きる道を探る。それが私の内的発展論を普遍的に結びつけるすじ道になるわけ」と。若手研究者たちの活躍に大いなる期待を寄せた鶴見先生、その1年後に他界されます。

 そうそう、先週お話ししたかつての上司からこんなメールをいただきました。いわく、「お互いに着実に年を重ねていますね。小生は72歳になりますが、ともかく大量の本を読み、文章を書くことを心掛けているところです」「文章を書く仕事で一生を終わりたいと願っていただけに、好運を感じています」と。なんとも充実した日々を過ごしていらっしゃるご様子。いつの日か、ご一緒に東京・神保町を散策してみたいと思っています。

 考えてみれば私自身、書籍を通じて、あるいは現実生活の中で、数え切れないほど多くの方々と出会い、知的な刺激をいただきながら歳を重ねてきました。さあぁ、ブログはこのへんにして、もういちど鶴見ワールドの世界に舞い戻ることにいたしましょう。

 

 
コメント

南方熊楠に惹かれて

2016-01-23 22:03:28 | Weblog

 二十四節気「大寒」とはよく言ったものです。今週は久しぶりに冬らしい冬になりました。そして明日には大寒波がやってくるのだとか。そんな週末、私の職場の部屋から窓の外を眺めると、川面に釣り糸を垂れる人の姿。寒さより釣果に関心があるのでしょう。じっと竿の先を見つめていらっしゃいます。
 ところで、先日、某特許事務所から季刊誌が送られてきました。手にとってみると、私のかつての上司の一文がありました。テーマは南方熊楠。これには驚きました。あの方も熊楠に関心をお持ちだったのかと。単身赴任で東京から大阪にやってきた上司に、大阪の某古書店で出会って以後、神保町のお話をよく伺ったものです。さっそくメールで近況伺いをいたしました。 まったくの偶然ですが、この季刊誌と相前後して、Amazonから松居竜五編「南方熊楠の謎~鶴見和子との対話」が届きました。昨年の夏に刊行されたものですが、今回はAmazonの中古品を購入しました。この本の編者である松居先生には、昨秋、京都大学であったシンポジウム「ロンドンの南方熊楠」で初めてお目にかかりました。思っていた以上にお若い先生だったことを覚えています。鶴見和子の「南方熊楠~地球志向の比較学」に触発されて研究の的を絞られたようです。
 まだ第Ⅰ部を読み終えたばかりですが、南方熊楠への対峙の仕方は、研究を志す方々の思い、姿勢を彷彿とさせるものでした。一昨年見学させていただいた京都文京大学図書館の鶴見和子文庫のことも触れてありました。第Ⅱ部は、宇治のゆうゆうの里にお住まいの頃の鶴見和子を囲んでの座談会です。86歳の鶴見和子と30から40歳代の新進気鋭の研究者との間でどんなことが話し合われたのか興味津々です。ブログ更新が終わったら、もう一度本を開くことにいたしましょう。
 本といえば今週の「週刊文春」。週刊誌はめったに見ませんが、今週号は世間をお騒がせしている特集記事がふたつ。ひとつは甘利大臣の疑惑報道、もうひとつはSMAPの内輪もめ。きょう、電車の時間待ちをしている間に、ついついホームの売店でご購入でした。売れると見込んでか、山積みにされていました。でも、数頁をめくっていくうちにしんどくなってしまいました。私のお肌には合いそうにありません。
 今週は、仕事帰りに百貨店で開催中の「関西らん展」を覗いてきました。特設催事場には所狭しと洋ランが並んでいました。夕刻、終了時刻の30分前に覗いたので、お客はまばらでしたが、そのぶんじっくりと見て回ることができました。数ある中から私が手にしたのは庶民的なもの、杉浦園芸さんの「都小町・万葉」でした。 
 さあて、明日は大寒波がやってくるのだと。先日の強風で庭が散らかってしまい掃除をしなくてはならないのですが、どうなることやら。こんな週末の夜は、レコードでも聴きながら、「南方熊楠の謎~鶴見和子との対話」を読み進みましょう。今夜は、グレン・グールドの演奏で、バッハの「平均律クラビーア曲集」に針を落としています。このレコード、第1巻と第2巻に分かれていて、全部で4枚。こんなゆったりとした時間は、週末しかありません。そしてあとは温かくして眠るだけです。
 

 

コメント

MCカートリッジDL-103を新調

2016-01-16 23:01:54 | Weblog

 この冬はなんとも暖かな日が続きますが、天気予報によれば明日頃から寒波がやってくるのだとか。お天道様は「大寒」(1月21日)を待ちわびているようです。ここは我慢、我慢。冬は寒くて当たり前。むしろ、暖冬のまま春を迎える方が不自然です。
 そんなわけで今日の土曜休日は、電動自転車に乗って少し遠くの園芸店を覗いてみました。この時期は温室の洋ランが主役ですが、日当たりの良い場所には、春に向かって植木苗、可愛い草花が並んでいます。その中からいくつかの花の苗を買ってきて鉢に植えました。冬枯れの庭に少し華やかさが増したようです。
 そうそう、ゴンタ爺さん。寒さにめげずに頑張っています。自力で立つことができないので、時々立たせてあげます。マッサージをしたり、おふとんをかけてあげたり。お風呂にも入れてあげます。お散歩もなんとかできていますし、食欲も旺盛です。ただ、どうしても床ずれができがちです。ひどくなると、アロエの葉を摘んできて塗ってあげます。これが結構効いているようです。当分は、こんな感じで老老介護、老夫婦で老犬の介護をしていきます。
 ここでがらりと話題を変えます。先日、ヨドバシカメラに立ち寄りました。お目当ては、レコードプレイヤーのMCカートリッジです。愛用のDENON製DL-103をずいぶん酷使していて、そろそろ新しいものと交換しなければなりません。ところが、いつのまにかずいぶんお高くなっていて定価37,800円。それがヨドバシで27,000円。手持ちのカートリッジと交換、つまり針の交換なら24,000円。これにポイントを加算して比較的お安く手にすることができました。これで当分の間、レコード音楽を楽しむことができます。今のうちにレコード音源のハイレゾ化を進めていかなくては。
 その日は久しぶりにグレン・グールドの「ゴールドベルク変奏曲」1981年録音版を聴きました。この録音はグールドが亡くなる1年前の録音で、20代に録音した1955年録音とはずいぶん趣が違っていて、グールドの生き様のようなものが伝わってきます。私の大好きなレコードのひとつです。いつ聴いても飽きません。そして今夜は、モーツァルトのピアノ協奏曲第24番とベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番を聴きながらのブログ更新です。
 さてさて、なんともお気軽なものですが、きょう、寒中お見舞いのお葉書をいただきました。送り主は高校時代の親友です。その彼は郷土のまちおこしの陣頭指揮にあたっていたのですが、残念なことに数年前、脳梗塞で倒れました。現在、リハビリテーションに励んでいます。「日々、自分の事ができる毎日を続けようとリハビリ頑張ります。二人の孫、4歳の男の子、2歳の女の子が声をかけてくれるのがなによりの日々です」という奥さんの筆跡。めげずに頑張っています。リタイアしたら、できるだけ早く再会することにいたしましょう。

コメント

今年は「中吉」

2016-01-09 23:52:26 | Weblog

 ことし、近所のお寺や氏神様に初詣に出かけたのは、3日になってからのことでした。3日目だったからなのかもしれませんが、例年に比べて人出が少ない境内でした。後日、家内がご近所の方に聞くと、ひと昔前に比べて初詣客はずいぶん減っているのだとか。そのぶん、入場制限にあわずスムーズにお参りできるわけですが、人口減によるものか、それとも初詣そのものに価値を見出さない人が増えたからなのか、よくわかりません。
 恒例のおみくじ、今年は『中吉』 と出ました。いわく、「ながむれば ながむる 花のあるものを 空しき枝に うぐいすの なく」。「古きをすてゝ新しきにつくがよい あまり一つの物にとらわれて役にも立たぬことを思ってはだめです 元気を出して捨てるべきはすて進む所へ進め」と。なにやら私には新しい門出に対するエールに聞こえます。願望は「急には無理 ひかえてよし」。旅行は「思いきって出よ」。商売は「改めて利益あり」。学問は「自己への甘えを断ち目標を定めよ」と。我が足元を見つめ実直に生きていく以外にないということなんだろうと自らに言い聞かせました。
 そして一週間後の今日は、珍しく難波にある今宮戎神社の宵宮戎(えべっさん)に出かけてきました。なんと人の多いことか。さすがに大阪は商売の街です。十日戎(1月10日)が元旦とでもいいたげな風景でした。神社に至る道という道はどこもかしこも露店の行列でした。たこ焼き、お好み焼き、焼き鳥、サザエつぼ焼き、おでん、綿菓子......。えべっさんでは、お宮でいただいた笹に福娘さんから飾りをつけていただくのがしきたりのようでしたが、私は境内に充満している「福」を全身に浴びて帰りました。
 そうそう、きのうは明石にでかけてきました。仕事が終わったあと、明石城跡のお堀端を歩いていると、ユリカモメ(?)さんが目の前にやってきました。餌をねだっているのでしょうか。それともお話がしたいのか。鞄の中からカメラを持ち出して、ぱちり。愛らしいカモメさんの登場は、心和む瞬間でもありました。
 最近、野鳥を撮影することが多くなりました。きょうは、朝日を浴びながらお隣の柿の実を啄いている雀さんを狙ってみました。冬場の厳しい季節です。美味しそうに食べていました。そこで思いつきました。庭のミカンの実を少しだけ剥いでおきました。するといつのまにかメジロさんたちがやってきました。 美味しそうな匂いには敏感なんでしょう。
 改めて「ながむれば ながむる 花のあるものを 空しき枝に うぐいすの なく」。含蓄のある言葉ですね。「中吉」というよりも、この言葉にこだわる1年にしたいと思います。
  

 

コメント

聴き初め、読み初め

2016-01-02 23:13:07 | Weblog

 ここ1週間の疲れが出たのか家内がダウン気味です。それもそうでしょう。いつもは夫婦二人だけの我が家で、次男くんのお嫁さんも含めて13名が寝食を共にしたのですから。今朝、長男一家を東京に送り出して年末年始のドタバタ劇も終わり、やっと静かな環境に戻りました。いずれにしても、ゴンタ爺さんをはじめみんなで新しい年を迎えることができたのは幸いでした。
 次男くんの結婚式も無事終わりました。年の押し詰まった時期にもかかわらず、多くの方々に祝福をいただき楽しいひと時を過ごしました。会場は京都・高台寺の門前にある、日本画家の巨匠・竹内栖鳳の私邸だったお家でしたが、式場を後にする頃には広い庭園も夜の静寂に包まれ、新年を迎える準備が進んでいました。
 その勢いで数日後、我が家には子供たちが再結集しました。大人8人と、1歳の赤ちゃんから小学校2年生までの孫5人。近くのレストランで食事をしたり、お買い物にでかけたり、近くの公園でボール遊び、縄跳びの練習をしたり、双六やかるた遊びなどにお付き合いをさせていただきました。ふうぅ~。やはり歳なんでしょう。あまりの騒々しさに疲れが出ます。最後のお客様をお見送りすると、やっとひと息でした
 そんな次第で、きょうは孫たちが帰ったあとの静かな時間を愛おしむかのように過ごしました。まずは、2016年「聴き初め」です。年末に、日本橋界隈の中古レコード店を何軒かハシゴしました。今回お邪魔したのは、DISC J.JさんとMINT Recordさん。300円から1200円のLPレコード8枚とCD1枚。その中から手にとったのは、北欧の抒情溢れるグリーク傑作集と銘打った「グリークのすべて」(2枚組)でした。「ピアノ協奏曲イ短調」「ノルウェー舞曲」「過ぎた春」「蝶々」「春に寄す」「汝れを愛す」「ペールギュント」 。バルビローリ指揮、ハルレ管弦楽団の演奏です。
 そうそう、今回からアナログレコード音源をハイレゾ化するための新しいオーディオインターフェースを使用しています。お高いものではなく、1万数千円の入門機ですが、とにかく操作が難しく、ヨドバシカメラの若い店員さんは初老の私に不安そう。「おもちゃ程度にしか考えていないので、うまくできなくても文句は言いません。ご心配なく」ということでRoland製を購入しました。確かに、まずセッティングで躓きました。そのあと、ソフトウェア「Ableton Live 9」の設定に手こずりました。なんとなく音が出るようになり、一定の条件設定で録音できるようになるまで試行錯誤の連続でした。それでもまだ機能の一部しか使えていません。
 ひと口にハイレゾリューション(高解像度)と言ってもいろいろあるようで、私がこれまで行っていたのはその一歩手前の段階でした。それが今回の録音から96kHZ/24bit。これで格段に音質が良くなりました。操作に慣れたらさらにワンランクアップの192kHZ/24bitをめざしたいと思っています。お高いハイレゾ音源を購入するよりも、中古LPレコードを格安で購入してハイレゾ化したほうがお得感もあります。手持ちのLPレコードをすべてハイレゾ化するには相当の年数がかかりそうですが、徐々に幅を広げていくことにしましょう。
 新年早々なんともお気軽なことを考えておりますが、さあて、2016年という年が私にとってどんな年になるのか、かいもく見当がつきません。かと言っていまさらお化粧をしてもしようがありませんから、旺盛な好奇心だけは大切にして余生(?)を過ごすことにいたします。そういえば、年末の宝くじ。一文字違いのニアミスで1000万円を逃してしまいました(笑)。こういうこともあるんですね。これも人生。
 さてさて、残り少ないお正月休みです。今夜は2016年「読み初め」の儀式。昨年の暮れ、村上春樹小説で中断したクルト・リース著「フルトヴェングラー<音楽と政治>」(八木浩・芦津丈夫訳)をひも解くことにいたしましょう。ナチス、ファシズムの波が押し寄せた時代、フルトヴェングラーとトスカニーニという対照的な音楽家の生きざまを眺めてみたい。個と組織、社会との関係。ふたりの生々しい生き様を自分自身の生き様と重ね合わせながら、長かった仕事人生を振り返る一助としたい。そんなことをぼんやりと思いながらページをめくります。 

コメント