心の風景

晴耕雨読を夢見る初老の雑記帳

一週間遅れの父の日プレゼント

2012-06-23 22:36:56 | Weblog
 広島の宿所では、夜な夜なホトトギスの鳴き声が聞こえてきます。ウイスキーを片手に本を読んでいると、田畑の蛙の鳴き声が止むころに、聞こえてきます。広辞苑は「山地の樹林にすみ、自らは巣を作らず、ウグイスなどの巣に産卵し、抱卵・育雛を委ねる。夏鳥。」だと言い、「てっぺんかけたか」「ほっちょんかけたか」などと聞こえる、とあります。でも私には「ぴっぴ きょっきょきょ きょっきょきょ」と聞こえますが、どうなんでしょう。
 そんな広島から帰ると、食卓の上に長男君から届いたという細長い紙箱が置いてありました。なんだろうと開けてみると、720ミリリットルのお酒が入っていました。なんで?と思いながら瓶を取り出してみると、ラベルには特別純米「遅れてすまん」の文字。そういえば先週16日は父の日でした。別にいいのにと思いながら、うれしく美味しくいただきました。ちなみに、ユーモアあふれる商品を販売しているのは栃木県矢板市大槻の株式会社富川酒造店さんでした。どうやら限定販売品のようでした。7月には家内が長男宅におじゃまするのだとか。来月めでたく1歳を迎える孫の写真をみて、急に思いたった一人旅のようです。

 ところで、6月も下旬を迎えました。2012年という年も半年が過ぎようとしています。お正月に大吉の御神籤を引いたのが、ついこの間のように思えますが、時の経つのは本当に早いものです。この半年に、いったい何ができて、何ができなかったか.....。おっと、職業病ですね。ついついこういう考え方をするから嫌ですねえ。もっとゆったりと物事を見つめ、考え、まっとうな生き方ができないものでしょうか。成長ありきの生き方から、生きる「意味」「価値」を問う、そんな生き方にパラダイムシフトしていかなければ。いつまでも古き良き時代を引きずってばかりいては、先行き不透明な世の中を見通すことなんてできやしない。地に足をつけて、世の中を鳥瞰しながら、めざすべき方向性を見定めながら強かに生きていく術を身につけていかなければ。
 しかし現実はと言えば、理屈は語れても決断ができない、実行ができない、そんな世の中になりつつあるように思えます。専門用語を駆使して人々を誤魔化し煙に巻いてしまう、麻薬のようなものが重宝がられていますが、どうなんでしょう。もっと平易な言葉で話すことができる人、美しいものを美しいといえる人、楽しいことを楽しいといえる人を、私たちは大切にしていかなくてはならない。梅雨の合間のひととき、長椅子に身を横たえながら、そんなことを考えました。

 明日は福岡市に日帰り出張のため、土曜日の夜に、少し酔っぱらいながらブログ更新をしております。しんと静まり返った部屋で、内田光子さんのCDから、ベートーベンのピアノソナタ第28番イ長調作品101、シューベルトの即興曲集D889、ドビュッシーの12の練習曲第1巻を聴いています。なんだろう?アルゲリッチでもなければグレン・グールドでもない。舘野泉でもなければルービンシュタインでもない。ピアノに対峙する凛々しい内田さんの姿からは、オーラのようなものが輝いて見えそうです。
 最近よく思うのですが、ピアニストって、ひょっとしたら「詩人」なのかもしれません。詩人は、目の前に広がる風景のなかから言葉を紡いでいく。ピアニストは、目の前に置いてある楽譜のなかから音を紡いでいく。同じ楽譜であっても、同じ風景であっても、人それぞれ見えるもの感じるものは違ってくる。それを読み、聴きながら、私たちは自分の心の中を冒険する。
 人間の一生なんて知れています。その間に私たちは多くのことを経験をしようとするけれども、実はほんの一部分だけしか経験することなくこの世を去っていきます。その限られた時間に、私たちは本を読んだり、音楽を聴いたり、絵画を愛でたり、あるいは恋をしたり、山に登ったりしています。そんな行動をやめた時、人はどうなるのか。小さな「さなぎ」のなかに身を隠すしかないのかもしれません。
 村上春樹の「1Q84」も6冊目に入りました。明日の日帰り出張で読み終えることになりそうですが、どうも最近、内省する時間が増えていけません。というよりも、自らを見つめるのが怖くて仕事で誤魔化してきた自分の生きざまに気づかされることの怖さ。さあ、どうなんでしょうね。今週は出たり入ったりの忙しい1週間になりそうです。 
コメント

ヤナ―チェックの『シンフォニエッタ』

2012-06-17 09:02:14 | Weblog
 先週末、午後の会議が終わるとどっと疲れを感じました。追い詰められているわけではないけれど、不規則な生活が続くと身心ともにダメージが大きいようです。長い長い1カ月間でした。今週は久しぶりに土日連休をいただいています。

「タクシーのラジオは、FM放送のクラシック音楽番組を流していた。曲はヤナ―チェックの『シンフォニエッタ』。渋滞に巻き込まれたタクシーの中で聴くのにうってつけの音楽とは言えないはずだ。運転手もとくに熱心にその音楽に耳を澄ませているようには見えなかった。・・・・ヤナ―チェックの『シンフォニエッタ』の冒頭部分を耳にして、これはヤナ―チェックの『シンフォニエッタ』だと言い当てられる人が、世間にいったいどれくらいいるだろう。・・・・」

 これは村上春樹の「1Q84」(BOOK1前編)1ページ目の文章です。この小説には、ところどころにチェコの作曲家ヤナ―チェックの『シンフォニエッタ』の文字が登場しますが、私はその曲を知りません。気になっていたので昨日、溜まっていたメールや手紙にお返事を差し上げると、日本橋のDISK J.J.さんにおじゃましました。LPレコードが置いてある3階は、いつものように常連客がちらほら。そこでは見つけることはできなかったので、斉藤秀雄メモリアルコンサートほか数枚を手にして1階のCDコーナーに移動。やっとヤナ―チェックのCD『シンフォニエッタ』(LONDON)を見つけました。指揮は第一人者のマッケラス。演奏はウィーン・フィルハーモニー管弦楽団でした。

 3週間前に「1Q84」を手にして、はや5冊目(BOOK3前編)です。青豆と天吾の不思議な物語に、ついつい前のめりになっています。ふたりの背景には、別の流れを汲む宗教組織がぼんやりと見えます。それが先日来新聞等で報じられているオウム事件と重なります。「空気さなぎ」という童話のようなお話、必殺仕掛人よろしく手際よく人を殺す青豆という若き女性、数学教師にして小説家をめざす天吾。「ふかえり」という17歳の女性の不思議。青豆と天吾の過去の出会い。彼らを取り巻く人々。それぞれ別のストーリーが、あるものを境に繋がっていく。様々な登場人物が過去と現在と未来を行ったり来たりしている。だから読み急ぐ。そんな楽しさが、このお話にはあるようです。

 青豆の心象風景とヤナ―チェックの『シンフォニエッタ』。なんとなく判るようで、しかし曖昧模糊としています。日本橋から帰ると、さっそくCDの封を開きました。管楽器のファンファーレから始まるこの曲は、1926年6月29日、チェコの青少年協会のための祝典コンサートで初演されたものだそうです。おそらく全6冊を読み終わった時に、この曲との関係性がぼんやりと見えてくるのでしょう。焦らず、当面は音楽そのものを楽しむことに。
 このところ、無性に音楽の世界に惹かれていて、この日は、村上春樹つながりで、小澤征爾とボストン響のLPを含めて4枚を手にしたほか、DISC・PIERというCD専門店にも立ち寄って、内田光子プレミアム・ベストの新品CDも買い求めました。昨夜から頭の中が空っぽになるぐらい音の世界に浸っています。


 きょうの日曜日は、週間天気予報に反して朝からうっすらと青空が覗いています。気分爽快です。朝、愛犬ゴンタ君の散歩を終えて庭に出ると、ブルーベリーの実が色づき始めていました。鉢植えのナスに実がついています。孫君を呼んでジャガイモ掘りをする日も遠くなさそうです。私の知らない間にも、すべてが変化していることを実感します。そういえば、先日、我が家で採れたソラマメをつかったスパゲッティーをいただきました。新鮮で味が違いました。さあて、きょうは孫君の顔でも覗いてみることにしましょう。

コメント

一期一会

2012-06-10 16:22:30 | Weblog
 きょうは、徳島駅8時24分発岡山行きの特急「うずしお」車中でブログ更新を楽しんでいます。ここ一カ月続いた各地の社友との集いも、終盤です。その土地その土地の機微に触れながら多くの気づきをいただいた地方行脚の旅でもありました。

 きのうは朝、大阪から広島に向かいました。広島駅前から市電に乗って、5月初旬にお亡くなりになった方の「お別れ会」に出席しました。医師会トップの方でした。その方に、私は一度だけしかお会いしていません。2月下旬にあった、あるパーティーの席上でした。私とは別世界のお仕事をされているその方から、私は多くのことを学びました。そんなお偉い先生から、後日、パーティーでお会いした御礼と共に、著書を贈っていただきました。長文の自筆のお手紙でした。権威ぶることのない素直な文の流れに、驚きもしました。もう一度お会いしたい、そんな方でした。・・・・・・高徳線池谷駅を過ぎた頃、車窓に広がる蓮根畑を眺めながら、ふと「一期一会」という言葉を思いました。あの温厚な笑顔。忘れることができません。

 「お別れ会」が終わると、その足で徳島に向かいました。ここ一カ月で三回目の四国入りです。何年か前、家内と次男君を連れて阿波踊りを見物に来て以来でした。あの晴れやかで活気に満ちた騒々しさは今はなく、商店街もひっそりとしています。老若男女が繰り出すお祭りは年に一度の非日常体験だったのかもしれません。それでも、社友たちと夜の栄町界隈を散策すると、ネオンが輝き若者たちが闊歩していました。

 そうそう、先週広島から帰阪したその足で、大阪・なんばで開かれた社友の会におじゃました時のこと。久しぶりにミナミの街を歩きましたが、なんと外国人が多いことか。グリコのネオンで有名な道頓堀橋や宗右衛門町通りでは、若いお姉さんやお兄さんにやたら声をかけていただき、あまり好きになれない街でした。

 その翌日つまり金曜日は、仕事帰りに大阪駅前第1ビル地下のWALTYクラシカルさんに立ち寄りました。このところLPレコード店にいく時間がないので、せめてもの慰みです。このお店、いったんお店を閉じたあとは中古CD主体ですが、狭い店内に静かにBGMが流れ、都会の喧騒から逃れられるシェルターのような存在です。そこでじっくりCDの品定めをする。この日は、グレン・グールドばかり三点をご購入でした。そのお値段は、帰りに買った山中千壽さんのジャズ新作CD1枚と同じでした。
 さあて、きょうは帰宅したら、音楽三昧?いや、その前に、梅雨の合間をぬって畑仕事でもしましょう。何はともあれ、スキマ時間を有効に使って英気を養い、今週末の土日連休をめざして突っ走りましょう。
コメント

内に秘めたパッション

2012-06-03 15:50:25 | 四国遍路
 日本最大の海事都市 今治。市庁舎にこんな横断幕があります。そう、私は昨日、四国は今治市に出かけてきました。先週は広島県呉市から車で岡村島(今治市関前)を訪ねましたが、今回は岡山から予讃線に乗っての愛媛入りでした。でも、用件はまったく違います。

 ホテルの部屋に置いてあった地図をみて位置関係がわかりました。本州(尾道)と四国(今治)とが、世界最長の斜張橋「多々羅大橋」と世界初の三連吊橋「来島海峡大橋」で構成される「瀬戸内しまなみ海道」で結ばれているのです。いつものように少し早めに現地入りした私は、ホテルから徒歩10分の今治城天守閣からその位置関係を確認することができました。_
週末には徳島に行きます。これで当面の四国出張は終わりますが、なにやらリタイア後の四国巡礼の旅への思いを強くした、そんな出張でもありました。

 さて、話題はがらりと変わりますが、先週、知人からジャズフェスティバルのチケットをいただいたので、家内と出かけました。今回は、ビル・エヴァンス・トリオ最後のドラマーだったジョー・ラバーベラ(64歳)、そしてベースのニール・スウェインソン(57歳)の演奏が聴けるとあって、興味津々でした。お二人ともネクタイをつけているのに堅苦しさを全く感じさせない都会派の装い。木住野佳子のピアノでワルツ・フォー・デビイ。最高でした。
 もうひとつ驚いたのが、若手ピアニスト山中千壽との出会いでした。カーネギーホールなどで喝采を浴びた新進気鋭の女性ジャズピアニストですが、ジャズ特有のぎらぎら感は微塵もなく、1メートル60センチ代の、一見きゃしゃにさえ見える女性が、椅子に座るや否やピアノと一体化していく。パンフには比類なき超絶技巧とメロディセンスと紹介されています。身体の奥底に秘めた心、確かなパッションを思ったのもです。

 ふと思いました。ジャズピアニストとして世界的に活躍している日本人には意外と女性が多い。内に秘めた情念、思い、心を素直に表現すれば、こういうことなんだろうと妙に納得しました。私を含む世の男性諸氏は、置かれている環境に安住してしまいどこかに屈折した心をもっていないかどうか。ぼんやりと、そんなことを考えました。
 そういえば2カ月前、職場のトップから幹部に提出が求められた課題「40年後の我が社の姿」のなかで、私は「管理職の半数は女性になっている」と書きました。シンフォニーホールの前列席で演奏を聴きながら、ふとそんなことを思ったものです。

きょうのブログは、今治駅8時47分発の特急「しおかぜ」の車中で書いています。帰宅してから、写真を添えてアップすることにいたしましょう。
コメント